研究発表 - 黒田 恭史

分割表示  142 件中 101 - 120 件目  /  全件表示 >>
  1. 数学教育学会春季年会,国内会議,2017年03月,首都大学東京(東京都), 数学探究活動を取り入れた確率授業の実践,口頭発表(一般)

    日本語,(文田 明良),(谷口 和成),黒田 恭史

  2. Asian American / Pacific Islander Nurses Association’s 14th Annual National Conference,国際会議,2017年03月,Honolulu, Differences in the Risk Awareness Between Nursing Students and Clinical Nurses on Transferring Hemiplegic Patients to Wheelchairs,ポスター発表

    英語,Yoneda, K. Itami, Y. kitou, O. Yasuhara, Y. Kawabata, K. Seki, F. Shimizu, M. Matunami, A. Yasui, N. Umemoto, Y. Kuroda, T. Maesako

  3. 第7回知識共創フォーラム,国内会議,2017年03月,大阪府立大学, 数学教育における知識創造を⽬指した数学的探究モデルの設計と教育実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元),黒田 恭史

  4. 教育システム情報学会2016年度学生研究発表会,国内会議,2017年02月,関西学院大学, 中学校数学科における論証指導について -Visual Basicによる操作的証明が可能な教材を用いて-,口頭発表(一般)

    日本語,(中久保 紗里),黒田 恭史

  5. 教育システム情報学会2016年度学生研究発表会,国内会議,2017年02月,関西学院大学, 小学校算数科における立体図形と展開図に関する児童の認識特性 ―第5学年を対象とした視線移動計測実験から―,ポスター発表

    日本語,(倉橋 七緒),黒田 恭史

  6. 教育システム情報学会2016年度学生研究発表会,国内会議,2017年02月,関西学院大学, 教育的配慮を必要とする児童への算数科YouTube教材の開発 -「数と計算」領域に着目して-,口頭発表(一般)

    日本語,(田口 加奈子),黒田 恭史

  7. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2016年09月,関西大学, 教員養成課程学生と非課程学生の除法筆算過程観察時の着目点の違い,口頭発表(一般)

    日本語,(岡本 尚子), 黒田 恭史

  8. 第20回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2016年09月,関西大学, SSH授業におけるオリガミクスを用いた教材開発とその実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元), 黒田恭史

  9. 教育システム情報学会第41回全国大会,国内会議,2016年08月,帝京大学, 算数文章題解決過程における視線移動の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史, 岡本 尚子, 前迫 孝憲, 深田 英里

  10. 教育システム情報学会第41回全国大会,国内会議,2016年08月,帝京大学, 科学的思考方法の育成を目指したオリガミクスによる数学教材の開発と実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元), 黒田 恭史

  11. 日本教育学会第75回大会,国内会議,2016年08月,北海道大学, 教員養成と連動した不登校児童生徒のための算数・数学デジタルコンテンツの制作,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史, 原 清治, 岡本 尚子

  12. 数学教育学会春季年会,国内会議,2016年03月,筑波大学(茨城県), 理系教員養成課程における学生の意識調査 -数学教員養成を中心にして-,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史,柳本哲,梶原裕二,中野英之,原田信一,榊原典子

  13. 数学教育学会春季年会,国内会議,2016年03月,筑波大学(茨城県), 知的障害児における時刻や時間の認識 -中学部を対象とした認識調査から-,口頭発表(一般)

    日本語,(橋本尚也),黒田恭史

  14. 数学教育学会春季年会,国内会議,2016年03月,筑波大学(茨城県), 小学校低学年段階における関係記号の意味理解を重視した指導に関する研究 -等号・不等号の早期導入-,口頭発表(一般)

    日本語,(津田真秀),黒田恭史

  15. 第6回知識共創フォーラム,国内会議,2016年03月,石川県政記念しいのき迎賓館, 数学教育における計算機を用いた指導に関する研究 ~東アジア諸国との比較を通して~,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,黒田恭史

  16. 教育システム情報学会2015年度学生研究発表会,国内会議,2016年03月,関西学院大学, SSHを対象とした学習者の発見過程に基づく数学教材の開発と実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城元),黒田 恭史

  17. 教育システム情報学会2015年度学生研究発表会,国内会議,2016年03月,関西学院大学, 中学校数学科の図形指導におけるデジタル教具の開発,口頭発表(一般)

    日本語,(西浦誠人),黒田 恭史

  18. The 23rd International Conference on Computers in Education,国際会議,2015年11月,Hangzhou(China), Comparative Studies of ICT Used in Mathematics Education in Japan and Other East Asian Countries,口頭発表(一般)

    英語, (Masahide Tsuda), Yasufumi Kuroda

  19. 第19回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2015年09月,京都産業大学, 数学記号の意味理解を重視した指導に関する研究 ~日本とドイツの算数教科書比較~,口頭発表(一般)

    日本語,(津田真秀), 黒田恭史

  20. 数学教育学会秋季年会,国内会議,2015年09月,京都産業大学, 高等学校文系クラスにおけるオリガミクスを用いたSSHの授業の可能性 ‐オイラー線とダイアカット缶を題材として‐,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史,葛城 元,林 慶治

このページの先頭へ▲