研究発表 - 黒田 恭史

分割表示 >> /  全件表示  142 件中 1 - 142 件目
  1. 令和6年度日本教育大学協会研究集会,国内会議,2024年09月,群馬大学(リモート開催), 『「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修』における京都教育大学の取り組み,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史ほか3名

  2. 数学教育学会秋季例会(大阪大学,ハイブリッド開催),国内会議,2024年09月,(大阪大学,ハイブリッド開催), シンポジウム:AIやビッグデータがもたらす数学教育へのインパクト 「生成AIのサポートで学ぶ」と「生成AIについて学ぶ」こと,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史

  3. 日本教育学会第83回発表要旨集録,国内会議,2024年08月,名古屋大学・愛知工業大学(オンライン開催), 生成AIは外国人の子どもの言語の壁をどこまで打ち破れるか 算数・数学授業での実践を通して,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史

  4. 数学教育学会夏季研究会(関東エリア),国内会議,2024年07月,創価大学(ハイブリッド開催), 時刻と時間の計算における学年別傾向について,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史,西本純也,津田真秀

  5. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2024年06月,大阪教育大学(ハイブリッド開催), 展開図のICT学習前後における小学6年生の視線移動の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,近藤竜生,黒田恭史,田邊宏樹

  6. 第28回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2024年03月,大阪公立大学(ハイブリッド開催), 高校数学でのコミュニケーション能力の向上について,口頭発表(一般)

    日本語,ユン へソン,黒田 恭史

  7. 数学教育学会春季年会,国内会議,2024年03月,大阪公立大学,ハイブリッド開催, 「小学校教科担任制(算数)の新たな可能性」教科担任制(算数)導入による正の効果と負の効果,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

    日本語,黒田 恭史

  8. 教育システム情報学会2023年度学生研究発表会,国内会議,2024年02月,花園ラグビー場, 高等学校での生徒によるデータ分析の補助ツールの開発,口頭発表(一般)

    日本語,城村光紀,黒田恭史

  9. 教育システム情報学会2023年度学生研究発表会,国内会議,2024年02月,花園ラグビー場, GeoGebraを活用した図形を視覚的・動的に捉える授業デザイン,口頭発表(一般)

    日本語,児玉弥也,黒田恭史

  10. 関西教育学会第75回大会,国内会議,2023年11月,佛教大学, 等式の性質と第二用法に着目した算数科の割合指導のあり方について,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  11. 令和5年度日本教育大学協会研究集会,国内会議,2023年10月,山形大学(リモート開催), 『誰一人取り残さない教育』を実現するためのICTによる多様な子どもの学習支援,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史ほか3名

  12. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2023年09月,東北大学,ハイブリッド開催, 横地清から何を学ぶか,それをどう発展させるか -数学教育学研究の視点から-,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

    日本語,黒田 恭史

  13. 第48回教育システム情報学会全国大会,国内会議,2023年08月,近畿大学,ハイブリッド開催, 空間図形のICT学習による小学6年生の視線特徴の変化,口頭発表(一般)

    日本語,近藤竜生,黒田恭史,田邊宏樹

  14. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2023年06月,熊本大学(ハイブリッド開催), 計算指導における乗法九九の扱いと乗法・除法の関係性把握の再考 -諸外国との算数教科書比較による指導型分類を通して-,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,黒田恭史

  15. 第27回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2023年03月,中央大学(ハイブリッド開催), 宝くじのシミュレーションを通した期待値の指導について,口頭発表(一般)

    日本語,松下 旭,黒田 恭史

  16. 第27回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2023年03月,中央大学(ハイブリッド開催), 人口課題を題材とした関数の教育実践 ―GeoGebraの探索方法を用いて―,口頭発表(一般)

    日本語,高 嘉良,葛城 元,黒田 恭史

  17. 日本STEM教育学会拡大研究会,国内会議,2023年03月,オンライン開催, 小学校算数科「速さ」の指導改善を目的とした動的な事象に関する認識調査分析,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,黒田恭史

  18. 日本STEM教育学会拡大研究会,国内会議,2023年03月,オンライン開催, 高校生が数学的探究を遂行できるようになるための教材開発 -折り紙を用いたものづくりを通して-,口頭発表(一般)

    日本語,葛城元,黒田恭史

  19. 教育システム情報学会2022年度学生研究発表会,国内会議,2023年02月,中国地区・オンライン開催, 数学と音楽の教科横断的な教材作成について,口頭発表(一般)

    日本語,武久芽唯,黒田恭史

  20. 教育システム情報学会2022年度学生研究発表会,国内会議,2023年02月,中国地区・オンライン開催, 一刀切りを用いた平面図形の教材開発と数学的能力の向上について,口頭発表(一般)

    日本語,小宮山貴仁,黒田恭史

  21. 日本教育実践学会第25回研究大会,国内会議,2022年11月,佛教大学, ボーダレス社会における比較教育学の持つ役割 ―ウクライナの緊急学習支援を事例として―,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史,津田真秀

  22. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2022年09月,北海道大学,ハイブリッド開催, 学校変革期における教員養成のあり方,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  23. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2022年09月,北海道大学,ハイブリッド開催, 小学生版理数科の可能性について ―算数科の既習内容の活用と未習内容の発展に着目して―,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,黒田恭史

  24. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2022年09月,北海道大学,ハイブリッド開催, 人口を題材とした関数教材の開発 ―GeoGebraの探索方法によるデータから式を導出することを通して―,口頭発表(一般)

    日本語,高嘉良,葛城元,黒田恭史

  25. 第47回教育システム情報学会全国大会,国内会議,2022年08月,新潟工科大学,ハイブリッド開催, メンタルローテーション課題の正誤による視線移動と脳活動の特徴の考察,口頭発表(一般)

    日本語,近藤竜生,田邊宏樹,黒田恭史ほか

  26. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2022年06月,京都教育大学(ハイブリッド開催), 小学校第 6 学年における統計教育の充実を目指した取り組みの報告-教育実践から成果物作成・発信までの活動を通して-,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,黒田恭史

  27. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2022年06月,京都教育大学(ハイブリッド開催), 世界の数学教育を保障する学習支援システムの構築,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史

  28. 教育システム情報学会2022年度 第1回研究会,国内会議,2022年05月,オンライン開催, メンタルローテーション課題における 視線移動と脳活動の探索的検討,口頭発表(一般)

    日本語,近藤竜生,黒田恭史,田邊宏樹,他

  29. 第26回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2022年03月,埼玉大学(リモート開催), 試行錯誤を可能とする平面図形の教材開発,口頭発表(一般)

    日本語,小宮山貴仁,黒田恭史

  30. 第26回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2022年03月,埼玉大学(リモート開催), 小学六年生を対象とした図形の回転体の教育実践 ―GeoGebra のスクリプト機能を用いて―,口頭発表(一般)

    日本語,近藤竜生,津田真秀,黒田恭史

  31. 教育システム情報学会2021年度学生研究発表会,国内会議,2022年03月,関西地区(オンライン開催), 関数グラフを組み込んだオンデマンド型数学教材の開発,口頭発表(一般)

    日本語,岡本聖人,黒田恭史

  32. 教育システム情報学会2021年度学生研究発表会,国内会議,2022年03月,関西地区(オンライン開催), 特別支援教育での繰り上がり・繰り下がり計算指導における動画コンテンツの有効性について,口頭発表(一般)

    日本語,吉野帆夏,黒田恭史

  33. 教育システム情報学会2021年度学生研究発表会,国内会議,2022年03月,関西地区(オンライン開催), 高校数学におけるローンを題材とした関数教材の開発と実践,口頭発表(一般)

    日本語,福島匡宏,葛城元,黒田恭史

  34. 教育システム情報学会2021年度学生研究発表会,国内会議,2022年03月,関西地区(オンライン開催), 生徒のExcelVBAの操作活動を取り入れた二次関数の指導について,口頭発表(一般)

    日本語,松下旭,葛城元,黒田恭史

  35. 教育システム情報学会2021年度学生研究発表会,国内会議,2022年03月,関西地区(オンライン開催), 中学校図形領域におけるSTEAM教育のMathematicsとArtsを横断した教材開発,口頭発表(一般)

    日本語,谷井亮太,中西秀晃,黒田恭史

  36. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2021年09月,千葉大学,オンライン開催, GeoGebraのスクリプトを用いた図形の回転体の教材開発,口頭発表(一般)

    日本語,近藤 竜生,黒田 恭史

  37. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2021年09月,千葉大学,オンライン開催, オリガミクスを用いた数学授業では高校生にどのような思考と活動を促すのか,口頭発表(一般)

    日本語,葛城 元,黒田 恭史

  38. 第45回教育システム情報学会全国大会,国内会議,2021年09月,広島大学,オンライン開催, メンタルローテーション課題時の視線移動の特徴の考察,口頭発表(一般)

    日本語,近藤 竜生,黒田 恭史ほか

  39. 第45回教育システム情報学会全国大会,国内会議,2021年09月,広島大学,オンライン開催, 複合的生理学データを活用した学習者の思考過程解明の可能性について,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史,近藤 竜生,他

  40. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2021年06月,大阪教育大学,オンライン開催, データ分析力とそれに基づく判断力を育成する統計教育の在り方 -小学校第6 学年を対象とした表計算ソフトによる気象データ解析-,口頭発表(一般)

    日本語,津田 真秀,藤本 卓也,黒田 恭史

  41. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2021年06月,大阪教育大学,オンライン開催, ハイブリッド型数学授業がもたらす学習効果と学力格差 -高校生の学力層に着目した分析を通して-,口頭発表(一般)

    日本語,葛城 元,黒田 恭史

  42. 数学教育学会春季年会,国内会議,2021年03月,慶應大学(リモート開催), 小学校第6学年を対象とした酸素濃度の計測実験に関する教育実践 ―理数連携の教科横断型授業を目指して―,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,平島和雄,辻礼史,黒田恭史

  43. 第25回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2021年03月,慶應大学(リモート開催), 小学校算数科における速さの指導について ―中学生の認識調査の結果をもとにして―,口頭発表(一般)

    日本語,今井睦予,竹間光宏,黒田恭史

  44. 第25回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2021年03月,慶應大学(リモート開催), 高等学校における現実事象を取り扱った教材作成 ―物体の斜方投射と二次関数―,口頭発表(一般)

    日本語,伊藤祥貴,葛城元,黒田恭史

  45. 第25回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2021年03月,慶應大学(リモート開催), 3Dソフトウェアを用いた立体図形の指導の在り方,口頭発表(一般)

    日本語,青木駿介,葛城元,黒田恭史

  46. 数学教育学会春季年会,国内会議,2021年03月,慶應大学(リモート開催), どうかわる、どうかえる数学教育:COVID-19を経て ―教育の無償化に向けてICTはどのような役割を担うのか-,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史,招待有り

  47. 数学教育学会春季年会,国内会議,2021年03月,慶應大学(リモート開催), 昆虫の翅の折り畳みを応用したオリガミクスによる教材の開発実践 -高等学校のSTEAM教育の充実を目指して-,口頭発表(一般)

    日本語,葛城元,黒田恭史

  48. 教育システム情報学会2020年度学生研究発表会,国内会議,2021年03月,関西学院大学(オンライン開催), メンタルローテーション課題時の視線移動の特徴の考察,口頭発表(一般)

    日本語,近藤竜生,黒田恭史,他

  49. 教育システム情報学会2020年度学生研究発表会,国内会議,2021年03月,関西学院大学(オンライン開催), 小学校算数科の文章題解決における図の効果的な活用,口頭発表(一般)

    日本語,高橋晴香,黒田恭史

  50. 教育システム情報学会2020年度学生研究発表会,国内会議,2021年03月,関西学院大学(オンライン開催), 割合の文章題の指導について -視線移動に着目して-,口頭発表(一般)

    日本語,岡田祐佳,黒田恭史,他

  51. 教育システム情報学会2020年度学生研究発表会,国内会議,2021年03月,関西学院大学(オンライン開催), 児童・生徒のプログラミング的思考を育成する教材制作 ―図形領域に着目して―,口頭発表(一般)

    日本語,上田浩甫希,津田真秀,黒田恭史

  52. 日本教育実践学会第23回研究大会,国内会議,2020年11月,オンライン開催, 誰一人取り残さない教育への挑戦 ―オンライン学習によって救われる子どもは誰か?―,口頭発表(基調)

    日本語,黒田恭史,招待有り

  53. 日本教育実践学会第23回研究大会,国内会議,2020年11月,オンライン開催, 高校生自らが数学的探究活動を促進させるための課題研究の授業開発と実践,口頭発表(一般)

    日本語,葛城元,田窪啓人,黒田恭史,谷口和成

  54. 日本教育実践学会第23回研究大会,国内会議,2020年11月,オンライン開催, 量の可視化を意識した割合指導に関する研究 ―シンガポール式バー・モデルを用いた教育実践―,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,松崎拓海,黒田恭史

  55. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2020年09月,熊本大学(リモート開催), 学校再開後の授業時数が制限された中での対面・非対面数学授業の在り方 -高等学校2 年理系講座を対象として-,口頭発表(一般)

    日本語,葛城 元,黒田 恭史

  56. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2020年09月,熊本大学(リモート開催), 学校休校時のオンライン算数・数学教育のあり方 -数学教育におけるテクノロジー活用の系譜を踏まえて-,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  57. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2020年09月,熊本大学(リモート開催), 3Dソフトウェアを用いた空間図形教材の提案 -視線移動・脳活動同時計測実験による分析を通して-,口頭発表(一般)

    日本語,青木 駿介,黒田 恭史

  58. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2020年09月,熊本大学(リモート開催), 休校期間中における算数科の習熟度に関する研究 ―これからの対面・家庭学習の構築を目指して―,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,伊藤友輔,高橋正人,保科一生,上田美智穂,藤澤薫里,黒田恭史

  59. 第24回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2020年03月,日本大学, 使用媒体の異なる立体図形課題における学習者の解決方略の特徴 -生体情報を用いた分析を通して-,口頭発表(一般)

    日本語,木下 卓海,黒田 恭史,他

  60. 教育システム情報学会2019年度学生研究発表会,国内会議,2020年02月,関西学院大学, 立方体の切断課題における学習者の視線移動及び脳活動の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,青木 駿介,黒田 恭史,他

  61. 教育システム情報学会2019年度学生研究発表会,国内会議,2020年02月,関西学院大学, 他者伝達活動を取り入れた図形の証明指導のあり方,口頭発表(一般)

    日本語,小沢 佑太,福住 英仁,黒田 恭史

  62. 教育システム情報学会2019年度学生研究発表会,国内会議,2020年02月,関西学院大学, 算数・数学教育の理解を支援するユニバーサル教具制作,口頭発表(一般)

    日本語,芦田 敏輝,黒田 恭史

  63. 教育システム情報学会2019年度学生研究発表会,国内会議,2020年02月,関西学院大学, 日本語指導が必要な児童生徒の算数・数学教育の補助 -基礎的算数用語のユニバーサル化-,口頭発表(一般)

    日本語,蘆田 陽菜,黒田 恭史

  64. 2019 Conference of Joint Societies for Mathematics Education: KSESM, KSME,国際会議,2019年12月,Ajou University, Korea, New Trends in Mathematics Education using Physiological Data,口頭発表(招待・特別)

    英語,Yasufumi Kuroda,招待有り

  65. 日本教育実践学会第22回研究大会,国内会議,2019年11月,鳥取看護大学, 動画コンテンツを用いた教科横断型授業の考案 ―京都の伝統・文化を題材として―,口頭発表(一般)

    日本語,津田 真秀,黒田 恭史

  66. Society for Neuroscience,国際会議,2019年10月,Chicago, U.S.A., How direct or indirect social interaction affects the brain activities during the drum playing?,ポスター発表

    英語,H. Eda, T. Shibuya, M.Uchiyama, T. Tanaka, M. Yamazaki, N. Okamoto, Y. Kuroda, M. Satoh

  67. 令和元年度日本教育大学協会研究集会,国内会議,2019年10月,岡山大学, 京都教育大学多言語対応版算数・数学動画コンテンツ制作によるSDGsへの取り組み,口頭発表(一般)

    英語,黒田 恭史,香川 貴志,浜田 麻里,児玉 一宏,谷口 和成,佐々木 真理

  68. 令和元年度日本教育大学協会研究集会,国内会議,2019年10月,岡山大学, 京都教育大学におけるSDGsへの取組と可能性 -「ポストESDプロジェクト」を中心に-,口頭発表(一般)

    英語,井谷 惠子,伊藤 悦子,神代 健彦,黒田 恭史,中 比呂志,浜田 麻里,湯川夏子

  69. 令和元年度日本教育大学協会研究集会,国内会議,2019年10月,岡山大学, 現代的教育課題に対応できる質の高い能力を持った教員の養成,口頭発表(一般)

    英語,太田 耕人,井谷 惠子,黒田 恭史,平石 隆敏,小笠原 真也

  70. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2019年09月,金沢大学, 小学校第3学年を対象とした□を用いた式の教育実践 ―方程式・不等式に関する問題文作成の分析を通して―,口頭発表(一般)

    日本語,津田 真秀,黒田 恭史,招待有り

  71. 第44回教育システム情報学会全国大会,国内会議,2019年09月,静岡大学, 視線移動・脳活動の同時計測による立体図形課題遂行時の思考分析,ポスター発表

    日本語,木下 卓海,黒田 恭史,他

  72. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2019年06月,大阪大谷大学, 小学校第3学年を対象とした□を用いた式の認識に関する研究 ―方程式・不等式の相互関係に着目して―,口頭発表(一般)

    日本語,津田 真秀,黒田 恭史,招待有り

  73. 数学教育学会春季年会,国内会議,2019年03月,東京工業大学, 数学教育学会のこれからの使命 生理学データがもたらす数学教育学の新たな潮流,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史,招待有り

  74. 第23回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2019年03月,東京工業大学, 濃度の数学的特徴理解を踏まえた教育実践 2層に分かれる現象実験を用いて,口頭発表(一般)

    日本語,(福永 裕輝), (西浦 誠人), 黒田 恭史

  75. 数学教育学会春季年会,国内会議,2019年03月,東京工業大学, 小学校と中学校数学の算数・数学を接続する乗法の指導 -九九表に潜む代数的構造を用いて-,口頭発表(一般)

    日本語,(津田 真秀), (上田 美智穂), (藤本 卓也), 黒田 恭史

  76. 数学教育学会春季年会,国内会議,2019年03月,東京工業大学, 対話による探究活動を取り入れた数学授業の実践,口頭発表(一般)

    日本語,(文田 明良),黒田 恭史

  77. 数学教育学会春季年会,国内会議,2019年03月,東京工業大学, 高校1年生を対象とした「整数の性質」の学習における困難性 -定理・公式を創る活動に焦点を当てて-,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元),黒田 恭史

  78. 教育システム情報学会2018年度学生研究発表会,国内会議,2019年02月,関西学院大学, 日本語指導を要する児童生徒の算数・数学教育の学習をサポートする多言語動画コンテンツの開発・実践,口頭発表(一般)

    日本語,(牟田口 輝一),黒田 恭史

  79. 教育システム情報学会2018年度学生研究発表会,国内会議,2019年02月,関西学院大学, Excelを用いた高等学校数学B数列に関する教育実践-高校生を対象とした認識調査から-,口頭発表(一般)

    日本語,(小西 爽生), 黒田 恭史

  80. 教育システム情報学会2018年度学生研究発表会,国内会議,2019年02月,関西学院大学, GeoGebraを用いた中学校数学の図形移動に関する教育実践-生徒による図形の動的な操作活動の導入-,口頭発表(一般)

    日本語,(菊池 翔太), (西浦 誠人), 黒田 恭史

  81. 第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会,国内会議,2019年02月, 脳活動計測の教育分野への応用例 -学習者のやる気を脳活動で評価できるか,口頭発表(一般)

    日本語,(山﨑 まどか), (江田 英雄), 黒田 恭史

  82. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2018年09月,岡山大学, 小・中学校における系統的な「濃度」指導のあり方-認識調査の結果を通して-,口頭発表(一般)

    日本語,(福永裕輝),(津田真秀),(西浦誠人),黒田恭史

  83. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2018年09月,岡山大学, 高校1年生を対象とした斜方投射の数学授業の実践 -課題解決の方法を振り返って-,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城元),(深尾武史),黒田恭史

  84. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2018年09月,岡山大学, 「Society 5.0に向けた人材育成に係る大臣懇談会」報告書を読み解く-「EdTech」と「STEAM教育」に着目して-,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史,招待有り

  85. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2018年09月,岡山大学, 算数科における平面図形の性質を重視した指導に関する研究 ―円に内・外接する正多角形を題材として―,口頭発表(一般)

    日本語,(津田真秀),黒田恭史

  86. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2018年06月,関西学院大学, 立体図形問題遂行時における脳活動計測の実験課題について,口頭発表(一般)

    日本語,木下 卓海,黒田 恭史

  87. 第22回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2018年03月,東京大学, 濃度に対する児童の認識特性 -認識調査の結果を通して-,口頭発表(一般)

    日本語,(福永 裕輝), 黒田 恭史

  88. 数学教育学会春季年会,国内会議,2018年03月,東京大学, 高等学校「理数探究」における折り紙数学の教育実践 -船のコンテナ積載を題材とし-,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元), 黒田 恭史, (西井 潤), (田窪 啓人)

  89. 教育システム情報学会2017年度学生研究発表会,国内会議,2018年02月,関西学院大学, 現実事象と関数関係の接続を意識した数学教材の開発と実践 -関数グラフ電卓の活用を通じて-,口頭発表(一般)

    日本語,(谷 陽良),黒田 恭史,(柳本 哲)

  90. 教育システム情報学会2017年度学生研究発表会,国内会議,2018年02月,関西学院大学, 異分母分数の除法の意味理解における認識特性 -大学生を対象とした認識調査から-,口頭発表(一般)

    日本語,(市村 優果),黒田 恭史

  91. 教育システム情報学会2017年度学生研究発表会,国内会議,2018年02月,関西学院大学, 算数と理科の連携した指導のあり方 -濃度を事例として-,口頭発表(一般)

    日本語,(福永 裕輝),黒田 恭史

  92. 教育システム情報学会2017年度学生研究発表会,国内会議,2018年02月,関西学院大学, 小学校算数科のそろばん指導における映像教材の有効性について,口頭発表(一般)

    日本語,(林 篤寛),黒田 恭史

  93. 日本教育実践学会第20回研究会大会,国内会議,2017年11月,佛教大学, 伝承文化を取り入れた小学校算数科における折り紙の教育実践,口頭発表(一般)

    日本語,葛城元,黒田恭史

  94. 日本・中国数学教育国際会議,国際会議,2017年10月,立命館大学朱雀キャンパス, 生体情報がもたらす数学教育の新たな潮流,口頭発表(招待・特別)

    日本語,黒田 恭史,招待有り

  95. 日本・中国数学教育国際会議,国際会議,2017年10月,立命館大学朱雀キャンパス, 折り紙数学を用いた解析幾何の教育実践 -高校生を対象として-,口頭発表(一般)

    日本語,葛城 元, 黒田 恭史

  96. 第21回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2017年09月,山形大学, 濃度の数学的扱い-速度と密度との関連性をみて-,口頭発表(一般)

    日本語,(福永裕輝), 黒田恭史

  97. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2017年09月,山形大学, 算数教育の課題を探る~小学校の内容と方法を見直す~,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

    日本語,黒田 恭史

  98. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2017年09月,山形大学, コンテナ船の荷物積載を題材とした折り紙数学教材の開発,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元), (林 慶治), 黒田 恭史

  99. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア),国内会議,2017年06月,関西学院大学, 小学校高学年段階における関係記号の認識に関する研究,口頭発表(一般)

    日本語,津田 真秀,森脇 正博,黒田 恭史

  100. 数学教育学会春季年会,国内会議,2017年03月,首都大学東京(東京都), 知的障害教育における時刻と時間の系統的な支援 -時計の読みと時間の量感-,口頭発表(一般)

    日本語,(橋本 尚也),黒田 恭史

  101. 数学教育学会春季年会,国内会議,2017年03月,首都大学東京(東京都), 数学探究活動を取り入れた確率授業の実践,口頭発表(一般)

    日本語,(文田 明良),(谷口 和成),黒田 恭史

  102. Asian American / Pacific Islander Nurses Association’s 14th Annual National Conference,国際会議,2017年03月,Honolulu, Differences in the Risk Awareness Between Nursing Students and Clinical Nurses on Transferring Hemiplegic Patients to Wheelchairs,ポスター発表

    英語,Yoneda, K. Itami, Y. kitou, O. Yasuhara, Y. Kawabata, K. Seki, F. Shimizu, M. Matunami, A. Yasui, N. Umemoto, Y. Kuroda, T. Maesako

  103. 第7回知識共創フォーラム,国内会議,2017年03月,大阪府立大学, 数学教育における知識創造を⽬指した数学的探究モデルの設計と教育実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元),黒田 恭史

  104. 教育システム情報学会2016年度学生研究発表会,国内会議,2017年02月,関西学院大学, 中学校数学科における論証指導について -Visual Basicによる操作的証明が可能な教材を用いて-,口頭発表(一般)

    日本語,(中久保 紗里),黒田 恭史

  105. 教育システム情報学会2016年度学生研究発表会,国内会議,2017年02月,関西学院大学, 小学校算数科における立体図形と展開図に関する児童の認識特性 ―第5学年を対象とした視線移動計測実験から―,ポスター発表

    日本語,(倉橋 七緒),黒田 恭史

  106. 教育システム情報学会2016年度学生研究発表会,国内会議,2017年02月,関西学院大学, 教育的配慮を必要とする児童への算数科YouTube教材の開発 -「数と計算」領域に着目して-,口頭発表(一般)

    日本語,(田口 加奈子),黒田 恭史

  107. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2016年09月,関西大学, 教員養成課程学生と非課程学生の除法筆算過程観察時の着目点の違い,口頭発表(一般)

    日本語,(岡本 尚子), 黒田 恭史

  108. 第20回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2016年09月,関西大学, SSH授業におけるオリガミクスを用いた教材開発とその実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元), 黒田恭史

  109. 教育システム情報学会第41回全国大会,国内会議,2016年08月,帝京大学, 算数文章題解決過程における視線移動の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史, 岡本 尚子, 前迫 孝憲, 深田 英里

  110. 教育システム情報学会第41回全国大会,国内会議,2016年08月,帝京大学, 科学的思考方法の育成を目指したオリガミクスによる数学教材の開発と実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城 元), 黒田 恭史

  111. 日本教育学会第75回大会,国内会議,2016年08月,北海道大学, 教員養成と連動した不登校児童生徒のための算数・数学デジタルコンテンツの制作,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史, 原 清治, 岡本 尚子

  112. 数学教育学会春季年会,国内会議,2016年03月,筑波大学(茨城県), 理系教員養成課程における学生の意識調査 -数学教員養成を中心にして-,口頭発表(一般)

    日本語,黒田恭史,柳本哲,梶原裕二,中野英之,原田信一,榊原典子

  113. 数学教育学会春季年会,国内会議,2016年03月,筑波大学(茨城県), 知的障害児における時刻や時間の認識 -中学部を対象とした認識調査から-,口頭発表(一般)

    日本語,(橋本尚也),黒田恭史

  114. 数学教育学会春季年会,国内会議,2016年03月,筑波大学(茨城県), 小学校低学年段階における関係記号の意味理解を重視した指導に関する研究 -等号・不等号の早期導入-,口頭発表(一般)

    日本語,(津田真秀),黒田恭史

  115. 第6回知識共創フォーラム,国内会議,2016年03月,石川県政記念しいのき迎賓館, 数学教育における計算機を用いた指導に関する研究 ~東アジア諸国との比較を通して~,口頭発表(一般)

    日本語,津田真秀,黒田恭史

  116. 教育システム情報学会2015年度学生研究発表会,国内会議,2016年03月,関西学院大学, SSHを対象とした学習者の発見過程に基づく数学教材の開発と実践,口頭発表(一般)

    日本語,(葛城元),黒田 恭史

  117. 教育システム情報学会2015年度学生研究発表会,国内会議,2016年03月,関西学院大学, 中学校数学科の図形指導におけるデジタル教具の開発,口頭発表(一般)

    日本語,(西浦誠人),黒田 恭史

  118. The 23rd International Conference on Computers in Education,国際会議,2015年11月,Hangzhou(China), Comparative Studies of ICT Used in Mathematics Education in Japan and Other East Asian Countries,口頭発表(一般)

    英語, (Masahide Tsuda), Yasufumi Kuroda

  119. 第19回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2015年09月,京都産業大学, 数学記号の意味理解を重視した指導に関する研究 ~日本とドイツの算数教科書比較~,口頭発表(一般)

    日本語,(津田真秀), 黒田恭史

  120. 数学教育学会秋季年会,国内会議,2015年09月,京都産業大学, 高等学校文系クラスにおけるオリガミクスを用いたSSHの授業の可能性 ‐オイラー線とダイアカット缶を題材として‐,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史,葛城 元,林 慶治

  121. 教育システム情報学会第40回全国大会,国内会議,2015年09月,徳島大学, 日本と東アジア諸国のICT活用の比較研究 ~計算機を用いた指導方法~,口頭発表(一般)

    日本語,(津田 真秀),黒田 恭史

  122. 数学教育学会夏季研究会(関西エリア)発表論文集,国内会議,2015年06月,大阪大谷大学, SSH事業における「数学」の取り組みの実際とその検証 -「生徒研究発表会」と「意識調査」を事例として-,口頭発表(一般)

    英語,葛城 元,黒田 恭史

  123. 数学教育学会春季年会,国内会議,2015年03月,明治大学(東京都), 小学校における文字式の指導に関する研究 ~東アジア諸国の教科書を参考にして~,口頭発表(一般)

    日本語,津田 真秀, 松崎 和孝, 黒田 恭史

  124. 第18回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2014年09月,広島大学(広島県), シンガポールの数と計算・代数教育の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,津田 真秀, 黒田 恭史

  125. 数学教育学会秋季年会,国内会議,2014年09月,広島大学(広島県), 若手世代育成のためにすべきことは何か(オーガナイズドセッション),口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  126. 第18回数学教育学会大学院生等発表会,国内会議,2014年09月,広島大学(広島県), 立面図から立体を再現する過程時の視線移動の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,中島 悠, 黒田 恭史, 他

  127. 数学教育学会春季年会,国内会議,2014年03月,学習院大学(東京都), 小・中学校の幾何教育を支える教員養成について,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  128. 数学教育学会春季年会,国内会議,2014年03月,学習院大学(東京都), 見取り図から立面図への変換過程時の視線移動の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史, 中島 悠, 他

  129. 数学教育学会春季年会,国内会議,2013年03月,京都大学(京都府), オリガミクスによる系統的な幾何教育のあり方について,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  130. 日本教育実践学会第15回研究会,国内会議,2012年11月,兵庫教育大学(兵庫県), 暗記型数学観からの脱却を目指した数学科教育法の試み,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  131. 日本・中国数学教育国際会議,国際会議,2012年11月,佛教大学(京都), 日本における社会人を対象とした数学教員養成システム,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  132. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2012年09月,九州大学(福岡県), 教員養成を目的とする大学・学部における数学教育の現状と問題点を抉り出す -私立大学の教員養成の場合-,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  133. 日本教育実践学会第14回研究会,国内会議,2011年11月,佛教大学(京都府), 方程式学習における生徒の理解困難な点について,口頭発表(一般)

    日本語,(浦川 千尋), 黒田 恭史

  134. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2011年09月,信州大学(長野県), 数学教育学会のミッションの実現に向けて 五十年の歴史をこれからの十年にどうつなげるか,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  135. 第34回日本科学教育学会年会,国内会議,2010年09月,広島大学(広島県), 知の創成力の育成と脳科学,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  136. 第49回日本生体医工学会,国内会議,2010年06月,大阪国際交流センター(大阪府), 脳科学研究と教育学との接点,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  137. 電気学会,国内会議,2010年03月,明治大学(東京都), NIRSの教育学への応用 -脳科学と教育学との接点-,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  138. 数学教育学会春季年会,国内会議,2010年03月,慶應義塾大学(神奈川県), シンガポールの教科書における代数教育の特徴,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  139. Society for Neuroscience,国際会議,2009年10月,Chicago, U.S.A., The Application of Neuroscience to the Classroom using NIRS,ポスター発表

    英語,Yasufumi Kuroda

  140. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2009年09月,大阪大学(大阪府), 『国際・情報化社会における理数教育のあり方』設定の趣旨,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

  141. Brain Topography and Multimodal Imaging,国際会議,2009年09月,Kyoto, Japan, Overview of Application of Brain Science in Educational Research Field,口頭発表(一般)

    英語,Yasufumi Kuroda, Britton Chance, Shoko Nioka

  142. 数学教育学会秋季例会,国内会議,2009年09月,大阪大学(大阪府), シンガポールにおける数と計算の指導,口頭発表(一般)

    日本語,黒田 恭史

このページの先頭へ▲