Other Social Activity Outside the University - KURODA Yasufumi

Division display  121 - 140 of about 140 /  All the affair displays >>
  1. 京都府福知山市立雀部小学校校内研究会,2014.08

    【演題】算数科授業をどのようにつくるのか【主催者】京都府雀部小学校【開催地】京都府福知山市雀部小学校【対象】教員

  2. 京都市上京区ふくしをなんでもしっとこ講座,2014.08

    【演題】映画「ブタがいた教室」 原作者との対談【主催者】京都市上京福祉事務所【開催地】同志社大学【対象】一般市民

  3. 京都府「学力システム開発校」研修会,2014.08

    【演題】算数科の指導方法と学習基盤づくり【主催者】京都府丹波ひかり小学校【開催地】京都府船井郡京丹波町丹波ひかり小学校【対象】教員

  4. 三山木小学校校内研究会,2014.08

    【演題】子どもの実態に応じた算数授業をつくるためには【主催者】京都府三山木小学校【開催地】京都府京田辺市三山木小学校【対象】教員

  5. 大阪大学大学院人間科学研究科 ゲスト講師,2014.07

    【演題】教育神経科学【主催者】大阪大学大学院人間科学研究科【開催地】大阪大学吹田キャンパス【対象】学生

  6. 大井小学校校内研究会,2014.07

    【演題】これからの算数教育のあり方について【主催者】京都府大井小学校【開催地】京都府亀岡市大井小学校【対象】教員

  7. 詳徳小学校校内研究会,2014.07

    【演題】教えて考えさせる授業の実践について【主催者】京都府詳徳小学校【開催地】京都府亀岡市詳徳小学校【対象】教員

  8. 第33回全国仏教保育京都大会,2014.07

    【演題】『いただきます』の意味と重さ【主催者】日本仏教保育協会【開催地】京都華頂大学【対象】幼稚園教員,保育士

  9. 日本教育新聞社「愛知セミナー2013」,2013.01

    【演題】映画「ブタがいた教室」の原作者が語る「いのちの教育」【主催者】日本教育新聞社【開催地】愛知県【対象】一般市民

  10. 平成24年度大阪府PTA協議会生活指導委員会研修会,2012.11

    【演題】いのちの教育-原作者が語る映画「ブタがいた教室」-【主催者】大阪府PTA協議会【開催地】【対象】教員

  11. 長野県学校人権教員研修・連絡協議会(中信地区),2012.06

    【演題】いのちの教育について考える -映画『ブタがいた教室』を巡って-【主催者】長野県学校人権教員研修・連絡協議会【開催地】長野県【対象】教員

  12. 大阪府堺市PTA協議会中央研修会,2011.11

    【演題】映画『ブタがいた教室』の原作者が語るいのちの教育【主催者】大阪府堺市PTA協議会【開催地】大阪府堺市【対象】一般市民

  13. 広島修道大学 小学校教諭免許課程開設記念事業 公開講演会,2011.06

    【演題】21世紀をたくましく生きる子どもたちを育てるには【主催者】【開催地】広島修道大学【対象】一般市民

  14. 青森県 命を大切にする心を育む県民運動講演会,2010.10

    【演題】映画『ブタがいた教室』の舞台裏【主催者】青森県【開催地】青森県【対象】一般市民

  15. 三重県くわな生き生き教育研究協議会,2009.08

    【演題】原作者が語る『ブタがいた教室』【主催者】三重県くわな生き生き教育研究協議会【開催地】三重県桑名市【対象】教員

  16. 名古屋市青少年育成市民大会,2009.08

    【演題】命の教育 ~ブタがいた教室【主催者】【開催地】名古屋市【対象】一般市民

  17. 愛知県私立幼稚園PTA連合協議会研修会,2008.01

    【演題】いのちの授業【主催者】愛知県私立幼稚園PTA連合協議会【開催地】愛知県【対象】一般市民

  18. 第45回 大阪府枚方市学校保健研究大会,2007.02

    【演題】いのちの授業【主催者】【開催地】大阪府枚方市【対象】教員

  19. 日本ファシリテーション協会10月定例会,2006.10

    【演題】脳科学と図形認知【主催者】日本ファシリテーション協会【開催地】東京都【対象】一般市民

  20. 大阪府松原市教育委員会 夏季研修会,2006.08

    【演題】「模倣と創造」を指向した算数・数学教育の試み【主催者】【開催地】大阪府松原市教育委員会【対象】教員

To the head of this page.▲