Other Social Activity Outside the University - KURODA Yasufumi

Division display  41 - 60 of about 140 /  All the affair displays >>
  1. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」教科教育スーパーバイザー,2021.02

    【演題】発達障害等の困りのある生徒たちへの多様なアプローチ -オンライン教育の可能性-【開催方法】オンライン開催【対象】中学校教員

  2. 令和2年度国立大学図書館協会助成事業近畿地区協会講演会講師,2021.02

    【演題】京都教育大学のオンライン授業およびコンテンツ作成の動向 ~教員・学生はこの時代にどう対応しているか~【開催方法】オンライン開催【対象】図書館職員

  3. 京都大学E.FORUM2020 連続研究会「学校教育におけるICT活用」,2021.02

    【演題】誰のために、何のために、そして、どのようにICTを教育に使うのか【開催方法】オンライン開催【主催】京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター【対象】学校の先生、教育委員会関係者、教員志望の学生

  4. 令和2年度大阪府吹田市教育課題別研修講師,2021.02

    【演題】指導助言のポイント ~若手を育成するために~【開催方法】オンデマンド開催【対象】小・中学校教員

  5. 令和2年度大阪府摂津市教育センター ウインターセミナー講師,2021.02

    【演題】算数・数学科授業づくり講座~小・中を接続する算数・数学の考え方~【開催地】オンライン開催【対象】小・中学校教員

  6. 兵庫県丹波市立前山小学校指定研修講師,2021.02

    【演題】これからの算数科授業で求められること ~考え深める授業づくりに向けて~【開催方法】オンライン開催【対象】小学校教員

  7. 京都女子大学「教職実践演習」ゲストティーチャー,2020.11

    【演題】「個別最適化された学びと協働的な学びのコラボレーション」の実現に向けて【開催方法】オンライン開催【対象】京都女子大学学生

  8. 兵庫県丹波市立船城小学校市指定研修会講師,2020.11

    【演題】「児童の認識の飛躍をめざす単元デザイン ~「できる」「わかる」「活用する」授業づくりをめざして~」に向けて【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員

  9. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」教科教育スーパーバイザー,2020.11

    【演題】教科の学習上のつまずきなど特定の困難を示す児童生徒に対する指導方法及び指導の報告制の在り方の研究【開催地】京都市立衣笠中学校【対象】中学校教員

  10. 同志社中学校:同中学びのプロジェクト『「生きる」と「食べる」を学ぼう!』ゲストティーチャー,2020.10

    【演題】いのちの授業【開催地】リモート開催【対象】同志社中学校生徒

  11. 令和2年度和歌山県小学校算数科教育研修講座講師,2020.10

    【演題】数学的な見方・考え方を育てる算数科の授業づくり【開催地】和歌山県教育センター学びの丘【対象】小学校教員

  12. 奈良県立高田高等学校 総合的な学習の時間・探究「教育基礎」講師,2020.09

    【演題】いのちの授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校1年生【人数】約30名

  13. 兵庫県丹波市立船城小学校市指定研修会講師,2020.09

    【演題】「児童の認識の飛躍をめざす単元デザイン ~「できる」「わかる」「活用する」授業づくりをめざして~」に向けて【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員

  14. 大阪府吹田市教育課題別研修講師,2020.08

    【演題】授業改善について【開催地】リモート開催【対象】吹田市小・中学校教員

  15. 兵庫県丹波市立前山小学校市指定研修会講師,2020.07

    【演題子ども達がつながり,学び合い,高め合う授業づくり【開催地】丹波市立前山小学校【対象】小学校教員

  16. 京都市小学校指定研修会講師,2020.07

    【演題】現代的ニーズに応じた誰一人取り残さない算数科授業の在り方【開催地】リモート開催【対象】京都市小学校教員

  17. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」パネルディスカッション・パネラー,2020.01

    【演題】教科の学習上のつまずきなど特定の困難を示す児童生徒に対する指導方法及び指導の報告制の在り方の研究【開催地】京都市立衣笠中学校【対象】京都市小・中学校教員

  18. 兵庫県丹波市立前山小学校市指定研修会講師,2019.11

    【演題】「教え考えさせる授業」と「考え深める授業」との連携【開催地】丹波市立前山小学校【対象】小学校教員

  19. 大阪府吹田市「教育課題別研修」講師,2019.10

    【演題】授業における「深い学び」の議論を整理しよう【開催地】吹田市千里山コミュニティセンター「多目的ホール」【対象】小・中学校教員【人数】54名

  20. 京都府京丹後市学力向上対策会議研修会講師,2019.10

    【演題】授業研究において「深い学び」が共有できないのはなぜか -子どもの成長を中核に据えた授業改善を目指して-【開催地】京丹後市大宮中学校【対象】小・中学校教員

To the head of this page.▲