Other Social Activity Outside the University - KURODA Yasufumi
-
大阪府大阪市立酉島小学校研修会講師,2023.05
【演題】ウクライナ避難民児童の受け入れについての研修会【開催地】酉島小学校【対象】小学校教員
-
京都府長岡京市立長法寺小学校研修会講師,2023.05
【演題】ICTを効果的に用いた算数科の授業について【開催地】オンライン開催【対象】小学校教員
-
大阪府枚方市立樟葉小学校ゲストティーチャー,2023.03
【演題】映画「ブタがいた教室」の舞台裏【開催地】枚方市立葛葉小学校【対象】5年生120名
-
兵庫県立夢野台高等学校 総合的な探究の時間「教育・心理入門」講師,2022.11
【演題】「教育を科学するとはどういうことか」そして「ICTは教育をどう変革させるか」【主催者】兵庫県立夢野台高等学校【開催地】兵庫県立夢野台高等学校【対象】高校1年生【人数】約40名
-
京都府綾部市立吉美小学校「論理的思考力を鍛える理論研究会」講師,2022.10
【演題】「論理的に思考し、問題解決できる児童の育成」を実現するための授業づくりの基礎【開催地】綾部市立吉美小学校【対象】小学校教員
-
奈良市「教育における学習コンテンツの在り方」研修講座講師,2022.10
【演題】教育における学習コンテンツの在り方研修講座【主催者】奈良市教育センター【開催地】京都教育大学【対象】教育センター指導主事
-
兵庫県丹波市立船城小学校夏季研修会講師,2022.08
【演題】認識の飛躍を目指す授業デザイン ~自分の考えを相手にわかりやすく伝える書き方~【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員
-
令和4年度和歌山県那賀地方算数・数学教育研究会夏期研修会講師,2022.08
【演題】認識の飛躍を目指す授業デザインについて【開催地】貴志川地区公民館 講義室【対象】小・中学校教員
-
和歌山県広川町立南広小学校夏季研修会講師,2022.08
【演題】認識の飛躍を誘発する授業デザインについて【開催地】広川町立南広小学校【対象】小学校教員
-
京都府総合教育センター講座「栄養教諭4」講師,2022.08
【演題】未来の子どもたちの心身の育ちを支援~食育とICT活用の観点から~【開催地】京都府総合教育センター北部研修所【対象】栄養教諭
-
大阪市立弘済中学校分校食育に関する映画観賞会講師,2022.03
【演題】映画ブタがいた教室の舞台裏【開催地】大阪市立弘済中学校分校【対象】中学生
-
SDGs パートナーシップ・プログラム シンポジウム【公益財団法人 全日本科学技術協会】,2022.03
【演題】コロナ禍においても誰一人取り残さないオンライン算数・数学学習支援における教育の保障【開催方法】オンライン(Zoom)【対象】SDGsに取り組む企業・地方自治体及び大学等研究開発機関、学生
-
令和3年度大阪府吹田市スクールリーダー研修講師,2022.02
【演題】指導助言について(実践)【開催方法】オンデマンド開催【対象】小・中学校教員
-
和歌山県小学校算数科教育研修講座講師,2021.10
【演題】数学的な見方・考え方を育てる算数科の授業づくり -深い学びはいつ?どのようにして起こるのか?-【開催地】和歌山県教育センター学びの丘【対象】小学校,特別支援学校教員
-
兵庫県小学校教育研究会算数科部会指定 舩城小学校 算数科研究発表会講演,2021.10
【演題】「深い学びを実現するための授業づくり」~『書く』『話す』『聴く』を通して~【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員
-
令和3年度大阪府吹田市教育課題別研修(学力向上・教育課程)講師,2021.08
【演題】「深い学び」を実現するための授業づくり【開催方法】オンライン(同期)開催【対象】小・中学校教員
-
第1回 数学教育学会教員講習会 講演,2021.08
【演題】数学教育学会で培ってきた算数教育の要点【開催方法】ハイフレックス(同期・非同期)開催【対象】幼・小・中・高・大学教員
-
兵庫県丹波市立船城小学校市指定研修会講師,2021.08
【演題】研究発表会に向けた各学年の算数科の内容についての協議【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員
-
令和3年度大阪府吹田市スクールリーダー研修講師,2021.05
【演題】指導助言について(理論)【開催方法】オンデマンド開催【対象】小・中学校教員
-
奈良市教職員教科等研修講師,2021.03
【演題】WEBを活用した学習支援及び教員支援に関わる指導助言について【主催者】奈良市教育センター【開催地】オンライン開催【対象】教育センター指導主事