Other Social Activity Outside the University - KURODA Yasufumi

Division display >> /  All the affair displays  1 - 140 of about 140
  1. 算数・数学指導のポイントを学ぶ,2025.03

    【演題】小学校算数科の指導のポイント -中・高校数学科との接続に向けて-【会場】同志社中学校【対象】同志社小・中・高校教員

  2. 四条畷学園短期大学FD・SD研修会,2025.02

    【演題】生成AIと教育 -歴史を鑑み、未来を展望する-【会場】四条畷学園短期大学【対象】四条畷学園教職員

  3. 京都府綾部市立綾部小学校研修会講師,2025.02

    【演題】算数科における主体的な学び手を育てるための授業づくり【対象】小学校教員

  4. 東京都私立桐朋小学校ゲストティーチャー,2024.12

    【演題】いのちの授業【開催地】私立桐朋小学校【対象】5年生70名

  5. 兵庫県立夢野台高等学校 認定教科「教育・心理」講座講師,2024.11

    【演題】子どもの心身の多様化に日本の学校はどう対応するのか ~いじめ・不登校を巡って~【主催者】兵庫県立夢野台高等学校【開催地】兵庫県立夢野台高等学校【対象】高校2年生【人数】約40名

  6. 寺子屋朝日ウェビナー,2024.10

    【演題】不登校や外国籍の子どもたちへの学習支援とは 「ブタがいた教室」先生と考える【会場】オンライン【対象】教育関係者

  7. 大阪府三島郡島本町立第二中学校研修会講師,2024.10

    【演題】「自分の考えを深め、広げ、表現できる生徒の育成」を実現するためにすべきこと【会場】大阪府三島郡島本町立第二中学校【対象】中学校教員

  8. 山口県「数学的な見方・考え方を豊かにする算数・数学科授業づくり研修講座」,2024.09

    【演題】数学的な見方・考え方を豊かにする算数・数学科授業の在り方【開催地】やまぐち総合教育支援センター【対象】小・中・特別支援学校教員【人数】70名

  9. 京都府綾部市立綾部小学校研修会講師,2024.07

    【演題】算数科における主体的な学び手を育てるための授業づくり【対象】小学校教員

  10. 教育ICT展 コニカミノルタ セミナー講師,2024.07

    【演題】本気で「誰一人取り残さない教育」を実現するために今すべきこと! 不登校・外国人の子どもたちの学習支援

  11. 兵庫県立夢野台高等学校 総合的な探究の時間「教育・心理入門」講師,2024.07

    【演題】いのちの授業のつくり方【主催者】兵庫県立夢野台高等学校【開催地】兵庫県立夢野台高等学校【対象】高校1年生【人数】約40名

  12. EDIX(教育総合展)東京 コニカミノルタ セミナー講師,2024.05

    【演題】本気で「誰一人取り残さない教育」を実現するために今すべきこと! 不登校・外国人の子どもたちの学習支援

  13. 公益財団法人 全日本科学技術協会「SDGsパートナーシップ・プログラム 第5回 シンポジウム 2024」講演,2024.02

    【演題】多言語に対応したオンライン算数・数学教材の制作と公開による学習支援 -誰一人取り残さない教育を目指して-

  14. 日本教育学会 2023年度近畿地区理事会・大阪企画シンポジウム「これからの「戦後」への教育学」講演,2024.01

    【演題】フィジカル空間での戦争に抗するサイバー空間での教育の挑戦

  15. 京都府長岡京市立教育委員会指定研究発表会(長法寺小学校)全体講演,2023.11

    【演題】「自己表現する力」を下支えする力とは何か ~ICT機器の活用を通して~【開催地】長法寺小学校【対象】小学校教員

  16. 兵庫県立夢野台高等学校 認定教科「教育・心理」講座講師,2023.11

    【演題】子どもの心身の多様化に日本の学校はどう対応するのか ~いじめ・不登校を巡って~【主催者】兵庫県立夢野台高等学校【開催地】兵庫県立夢野台高等学校【対象】高校2年生【人数】約40名

  17. 令和5年度大阪府池田市教職員研修【研修番号32】算数・数学科授業力向上研修講師,2023.11

    【演題】主体的・対話的で深い学びを実現する算数・数学の授業づくり、【開催地】オンデマンド開催、【対象】小・中学校教員

  18. 京都府長岡京市立長法寺小学校研修会講師,2023.09

    【演題】ICTを効果的に用いた算数科の授業について【開催地】オンライン開催【対象】小学校教員

  19. 兵庫県立夢野台高等学校 総合的な探究の時間「教育・心理入門」講師,2023.06

    【演題】いのちの授業のつくり方【主催者】兵庫県立夢野台高等学校【開催地】兵庫県立夢野台高等学校【対象】高校1年生【人数】約40名

  20. 京都府長岡京市立長法寺小学校研修会講師,2023.06

    【演題】ICTを効果的に用いた算数科の授業について【開催地】長法寺小学校【対象】小学校教員

  21. 大阪府大阪市立酉島小学校研修会講師,2023.05

    【演題】ウクライナ避難民児童の受け入れについての研修会【開催地】酉島小学校【対象】小学校教員

  22. 京都府長岡京市立長法寺小学校研修会講師,2023.05

    【演題】ICTを効果的に用いた算数科の授業について【開催地】オンライン開催【対象】小学校教員

  23. 大阪府枚方市立樟葉小学校ゲストティーチャー,2023.03

    【演題】映画「ブタがいた教室」の舞台裏【開催地】枚方市立葛葉小学校【対象】5年生120名

  24. 兵庫県立夢野台高等学校 総合的な探究の時間「教育・心理入門」講師,2022.11

    【演題】「教育を科学するとはどういうことか」そして「ICTは教育をどう変革させるか」【主催者】兵庫県立夢野台高等学校【開催地】兵庫県立夢野台高等学校【対象】高校1年生【人数】約40名

  25. 京都府綾部市立吉美小学校「論理的思考力を鍛える理論研究会」講師,2022.10

    【演題】「論理的に思考し、問題解決できる児童の育成」を実現するための授業づくりの基礎【開催地】綾部市立吉美小学校【対象】小学校教員

  26. 奈良市「教育における学習コンテンツの在り方」研修講座講師,2022.10

    【演題】教育における学習コンテンツの在り方研修講座【主催者】奈良市教育センター【開催地】京都教育大学【対象】教育センター指導主事

  27. 兵庫県丹波市立船城小学校夏季研修会講師,2022.08

    【演題】認識の飛躍を目指す授業デザイン ~自分の考えを相手にわかりやすく伝える書き方~【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員

  28. 令和4年度和歌山県那賀地方算数・数学教育研究会夏期研修会講師,2022.08

    【演題】認識の飛躍を目指す授業デザインについて【開催地】貴志川地区公民館 講義室【対象】小・中学校教員

  29. 和歌山県広川町立南広小学校夏季研修会講師,2022.08

    【演題】認識の飛躍を誘発する授業デザインについて【開催地】広川町立南広小学校【対象】小学校教員

  30. 京都府総合教育センター講座「栄養教諭4」講師,2022.08

    【演題】未来の子どもたちの心身の育ちを支援~食育とICT活用の観点から~【開催地】京都府総合教育センター北部研修所【対象】栄養教諭

  31. 大阪市立弘済中学校分校食育に関する映画観賞会講師,2022.03

    【演題】映画ブタがいた教室の舞台裏【開催地】大阪市立弘済中学校分校【対象】中学生

  32. SDGs パートナーシップ・プログラム シンポジウム【公益財団法人 全日本科学技術協会】,2022.03

    【演題】コロナ禍においても誰一人取り残さないオンライン算数・数学学習支援における教育の保障【開催方法】オンライン(Zoom)【対象】SDGsに取り組む企業・地方自治体及び大学等研究開発機関、学生

  33. 令和3年度大阪府吹田市スクールリーダー研修講師,2022.02

    【演題】指導助言について(実践)【開催方法】オンデマンド開催【対象】小・中学校教員

  34. 和歌山県小学校算数科教育研修講座講師,2021.10

    【演題】数学的な見方・考え方を育てる算数科の授業づくり -深い学びはいつ?どのようにして起こるのか?-【開催地】和歌山県教育センター学びの丘【対象】小学校,特別支援学校教員

  35. 兵庫県小学校教育研究会算数科部会指定 舩城小学校 算数科研究発表会講演,2021.10

    【演題】「深い学びを実現するための授業づくり」~『書く』『話す』『聴く』を通して~【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員

  36. 令和3年度大阪府吹田市教育課題別研修(学力向上・教育課程)講師,2021.08

    【演題】「深い学び」を実現するための授業づくり【開催方法】オンライン(同期)開催【対象】小・中学校教員

  37. 第1回 数学教育学会教員講習会 講演,2021.08

    【演題】数学教育学会で培ってきた算数教育の要点【開催方法】ハイフレックス(同期・非同期)開催【対象】幼・小・中・高・大学教員

  38. 兵庫県丹波市立船城小学校市指定研修会講師,2021.08

    【演題】研究発表会に向けた各学年の算数科の内容についての協議【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員

  39. 令和3年度大阪府吹田市スクールリーダー研修講師,2021.05

    【演題】指導助言について(理論)【開催方法】オンデマンド開催【対象】小・中学校教員

  40. 奈良市教職員教科等研修講師,2021.03

    【演題】WEBを活用した学習支援及び教員支援に関わる指導助言について【主催者】奈良市教育センター【開催地】オンライン開催【対象】教育センター指導主事

  41. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」教科教育スーパーバイザー,2021.02

    【演題】発達障害等の困りのある生徒たちへの多様なアプローチ -オンライン教育の可能性-【開催方法】オンライン開催【対象】中学校教員

  42. 令和2年度国立大学図書館協会助成事業近畿地区協会講演会講師,2021.02

    【演題】京都教育大学のオンライン授業およびコンテンツ作成の動向 ~教員・学生はこの時代にどう対応しているか~【開催方法】オンライン開催【対象】図書館職員

  43. 京都大学E.FORUM2020 連続研究会「学校教育におけるICT活用」,2021.02

    【演題】誰のために、何のために、そして、どのようにICTを教育に使うのか【開催方法】オンライン開催【主催】京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター【対象】学校の先生、教育委員会関係者、教員志望の学生

  44. 令和2年度大阪府吹田市教育課題別研修講師,2021.02

    【演題】指導助言のポイント ~若手を育成するために~【開催方法】オンデマンド開催【対象】小・中学校教員

  45. 令和2年度大阪府摂津市教育センター ウインターセミナー講師,2021.02

    【演題】算数・数学科授業づくり講座~小・中を接続する算数・数学の考え方~【開催地】オンライン開催【対象】小・中学校教員

  46. 兵庫県丹波市立前山小学校指定研修講師,2021.02

    【演題】これからの算数科授業で求められること ~考え深める授業づくりに向けて~【開催方法】オンライン開催【対象】小学校教員

  47. 京都女子大学「教職実践演習」ゲストティーチャー,2020.11

    【演題】「個別最適化された学びと協働的な学びのコラボレーション」の実現に向けて【開催方法】オンライン開催【対象】京都女子大学学生

  48. 兵庫県丹波市立船城小学校市指定研修会講師,2020.11

    【演題】「児童の認識の飛躍をめざす単元デザイン ~「できる」「わかる」「活用する」授業づくりをめざして~」に向けて【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員

  49. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」教科教育スーパーバイザー,2020.11

    【演題】教科の学習上のつまずきなど特定の困難を示す児童生徒に対する指導方法及び指導の報告制の在り方の研究【開催地】京都市立衣笠中学校【対象】中学校教員

  50. 同志社中学校:同中学びのプロジェクト『「生きる」と「食べる」を学ぼう!』ゲストティーチャー,2020.10

    【演題】いのちの授業【開催地】リモート開催【対象】同志社中学校生徒

  51. 令和2年度和歌山県小学校算数科教育研修講座講師,2020.10

    【演題】数学的な見方・考え方を育てる算数科の授業づくり【開催地】和歌山県教育センター学びの丘【対象】小学校教員

  52. 奈良県立高田高等学校 総合的な学習の時間・探究「教育基礎」講師,2020.09

    【演題】いのちの授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校1年生【人数】約30名

  53. 兵庫県丹波市立船城小学校市指定研修会講師,2020.09

    【演題】「児童の認識の飛躍をめざす単元デザイン ~「できる」「わかる」「活用する」授業づくりをめざして~」に向けて【開催地】丹波市立船城小学校【対象】小学校教員

  54. 大阪府吹田市教育課題別研修講師,2020.08

    【演題】授業改善について【開催地】リモート開催【対象】吹田市小・中学校教員

  55. 兵庫県丹波市立前山小学校市指定研修会講師,2020.07

    【演題子ども達がつながり,学び合い,高め合う授業づくり【開催地】丹波市立前山小学校【対象】小学校教員

  56. 京都市小学校指定研修会講師,2020.07

    【演題】現代的ニーズに応じた誰一人取り残さない算数科授業の在り方【開催地】リモート開催【対象】京都市小学校教員

  57. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」パネルディスカッション・パネラー,2020.01

    【演題】教科の学習上のつまずきなど特定の困難を示す児童生徒に対する指導方法及び指導の報告制の在り方の研究【開催地】京都市立衣笠中学校【対象】京都市小・中学校教員

  58. 兵庫県丹波市立前山小学校市指定研修会講師,2019.11

    【演題】「教え考えさせる授業」と「考え深める授業」との連携【開催地】丹波市立前山小学校【対象】小学校教員

  59. 大阪府吹田市「教育課題別研修」講師,2019.10

    【演題】授業における「深い学び」の議論を整理しよう【開催地】吹田市千里山コミュニティセンター「多目的ホール」【対象】小・中学校教員【人数】54名

  60. 京都府京丹後市学力向上対策会議研修会講師,2019.10

    【演題】授業研究において「深い学び」が共有できないのはなぜか -子どもの成長を中核に据えた授業改善を目指して-【開催地】京丹後市大宮中学校【対象】小・中学校教員

  61. 奈良県立高田高等学校 総合的な学習の時間・探究「教育基礎」,2019.09

    【演題】いのちの授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校1年生【人数】約30名

  62. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」教科教育スーパーバイザー,2019.09

    【演題】教科の学習上のつまずきなど特定の困難を示す児童生徒に対する指導方法及び指導の報告制の在り方の研究【開催地】京都市立高野中学校【対象】中学校教員

  63. 奈良市教職員研修講座講師,2019.08

    【演題】メディア教材制作研修講座【主催者】奈良市教育センター【開催地】奈良市教育センター【対象】小中学校教員

  64. 大阪府立寝屋川高等学校 出張講義,2019.08

    【演題】教員になるためには【主催者】大阪府立寝屋川高等学校【開催地】大阪府立寝屋川高等学校【対象】高校生

  65. 京都市教育委員会「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」教科教育スーパーバイザー,2019.07

    【演題】教科の学習上のつまずきなど特定の困難を示す児童生徒に対する指導方法及び指導の報告制の在り方の研究【開催地】京都市立衣笠中学校【対象】中学校教員

  66. 兵庫県丹波市立前山小学校市指定研修会講師,2019.06

    【演題】子ども達がつながり,学び合い,高め合う授業づくり【開催地】丹波市立前山小学校【対象】小学校教員

  67. 奈良市教職員研修講座講師,2018.10 - 2018.11

    【演題】メディア教材制作研修講座【主催者】奈良市教育センター【開催地】奈良市教育センター【対象】教員【人数】60名【回数】3回実施

  68. 岐阜県立不破高等学校職員研修会講師,2018.10

    【演題】生徒自らが学ぶ意欲を育成するためには【主催者】岐阜県立不破高等学校【開催地】岐阜県立不破高等学校【対象】高等学校教員【人数】30名

  69. 2018年度大阪市外国人教育研究協議会教育研究集会講師,2018.10

    【演題】多様なニーズを有する子どもの算数・数学学習をサポートする多言語対応版コンテンツ【主催者】大阪市外国人教育研究協議会【開催地】大阪市教育センター【対象】小中学校教員

  70. 奈良県立高田高等学校 総合的な学習の時間・探究「教育基礎」,2018.09

    【演題】命の授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校1年生【人数】約30名

  71. 大阪府立寝屋川高等学校 出張講義,2018.09

    【演題】映画「ブタがいた教室」の原作者が語るいのちの授業【主催者】大阪府立寝屋川高等学校【開催地】大阪府立寝屋川高等学校【対象】高校生

  72. 奈良県立高田高等学校 教育アンビシャスコース「教育探求Ⅰ」,2018.05

    【演題】命の授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校2年生【人数】約30名

  73. 奈良県生駒市立生駒中学校「総合的な学習の時間」講師,2018.04

    【演題】豚のPちゃんと32人の小学生【主催者】奈良県生駒市立生駒中学校【開催地】奈良県生駒市立生駒中学校【対象】中学1年生【人数】約170名

  74. 東大阪教育講演会,2018.02

    【演題】豚のPちゃんと32人の小学生【主催者】東大阪みどりロータリークラブ【開催地】東大阪市布施駅前市民プラザ【対象】一般【人数】60名

  75. 京都府亀岡市小学校教育研究会 算数部研修,2018.01

    【演題】算数科の味方・考え方を養う授業づくりのポイント【主催者】亀岡市小学校教育研究会【開催地】京都府亀岡市立薭田野小学校【対象】小学校教員約30名

  76. 滋賀県長浜市立長浜小学校 校内研修,2017.11

    【演題】アクティブ・ラーニングにどう向き合うか(算数教育編)【主催者】滋賀県長浜市立長浜小学校【開催地】滋賀県長浜市立長浜小学校【対象】小学校教員

  77. 岐阜県立不破高等学校職員研修会講師,2017.10

    【演題】高等学校におけるアクティブ・ラーニング(数学)【主催者】岐阜県立不破高等学校【開催地】岐阜県立不破高等学校【対象】高等学校教員【人数】30名

  78. 大阪府守口市立下島小学校 校内研修,2017.10

    【演題】これからの算数授業のあり方【主催者】大阪府守口市立下島小学校【開催地】大阪府守口市立下島小学校【対象】小学校教員

  79. 奈良県立高田高等学校 教育コース「教育探求Ⅰ」,2017.10

    【演題】命の授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校生

  80. 岐阜県立岐山高等学校PTAフォーラム講演会,2017.09

    【演題】グローカル社会に生きる大人を育てるために“家庭”ができること【主催者】岐阜県立岐山高等学校【開催地】岐阜県立岐山高等学校【対象】高等学校保護者【人数】200名

  81. 大阪府立寝屋川高等学校 出張講義,2017.09

    【演題】教師になるためには【主催者】大阪府立寝屋川高等学校【開催地】大阪府立寝屋川高等学校【対象】高校生

  82. 平成29年度近畿地区学生指導研修会講師,2017.08

    【演題】持続可能な大学教職員&学生&地域の連携のあり方【主催者】近畿地区学生指導研修会【開催地】京都教育大学【対象】近畿地区大学職員【人数】約80名

  83. 岐阜県垂井町平成29年度第1回教職員研修会講師,2017.08

    【演題】ひとりひとりを大切にする教育【主催者】岐阜県垂井町教育委員会【開催地】岐阜県垂井町文化会館小ホール【対象】小・中学校教員【人数】約80名

  84. 岐阜県立不破高等学校職員研修会講師,2017.06

    【演題】高等学校におけるアクティブ・ラーニング【主催者】岐阜県立不破高等学校【開催地】岐阜県立不破高等学校【対象】高等学校教員【人数】30名

  85. 大阪府立芦間高等学校 出張講義,2017.06

    【演題】教師になるためには【主催者】大阪府立芦間高等学校【開催地】大阪府立芦間高等学校【対象】高校生

  86. 京都府八幡市立八幡小学校システム開発校算数科研究発表会,2017.02

    【演題】算数科授業におけるアクティブ・ラーニング ~基礎・基本と活用力の両立~【主催者】京都府八幡小学校【開催地】京都府八幡市八幡小学校【対象】教員

  87. 岐阜県立不破高等学校職員研修会講師,2017.02

    【演題】これからの高等学校での授業のあり方【主催者】岐阜県立不破高等学校【開催地】岐阜県立不破高等学校【対象】高等学校教員【人数】33名

  88. 第12回中四国放射線医療技術フォーラム 市民公開講座,2016.11

    【演題】映画「ブタがいた教室」の原作者が語る「いのちの教育」本当に大切なものは何か -命の授業900日-【主催者】日本診療放射線技師会・日本放射線技術学会【開催地】島根県民会館 大ホール【対象】学会員・一般

  89. 兵庫県丹波市立青垣中学校 校内研修,2016.11

    【演題】これからの中学校での授業のあり方2【主催者】兵庫県丹波市立青垣中学校【開催地】兵庫県丹波市立青垣中学校【対象】中学校教員

  90. 滋賀県大津市教育センター 情報教育研究会 指導講師,2016.11

    【演題】ICTによる教育保障【主催者】滋賀県大津市教育センター【開催地】滋賀県大津市立志賀小学校【対象】小・中学校教員

  91. 平成28年度大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループB 全市研究発表会,2016.10

    【演題】これからの数学授業のあり方【主催者】大阪市立中学校教育研究会数学部【開催地】大阪市立宮原中学校【対象】中学校数学教員

  92. 奈良県立高田高等学校 教育コース「教育探求Ⅰ」,2016.10

    【演題】命の授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校生

  93. 平成28年度岐阜地区高等学校PTA連合会指導者研修会,2016.09

    【演題】グローバル化社会を生き抜く子どもに育てるために〝家庭″ができること【主催者】岐阜県高等学校PTA連合会【開催地】岐阜県不二羽島文化センター みのぎくホール【対象】教員・保護者

  94. 兵庫県丹波市立青垣中学校 校内研修,2016.09

    【演題】これからの中学校での授業のあり方1【主催者】兵庫県丹波市立青垣中学校【開催地】兵庫県丹波市立青垣中学校【対象】中学校教員

  95. 京都府木津川市立南加茂台小学校 校内研修会,2016.08

    【演題】基礎・基本の学力を定着させる授業改善【主催者】京都府木津川市立南加茂台小学校【開催地】京都府南加茂台小学校【対象】小学校教員

  96. 第98回全国算数・数学教育研究(岐阜)大会,2016.08

    【内容】中学校分科会(学習指導法)指導助言者【対象】中学校教員

  97. 平成28年度岐阜県総合教育センター講座,2016.07

    【演題】子どもたちの心を育てる教育のあり方【主催者】岐阜県教育委員会【開催地】岐阜県西濃総合庁舎【対象】教員

  98. 平成28年度京都府総合教育センター研修講座,2016.07

    【演題】小中9年間を見通した学びの連続性【主催者】京都府総合教育センター【開催地】京都府総合教育センター,京都府総合教育センター北部研修所,京都府与謝野町勤労者総合福祉センター【対象】小・中学校教員【合計回数】3回

  99. 大阪府三島郡島本町立第三小学校 校内研修会,2016.06

    【演題】算数授業の当たり前を疑う【主催者】大阪府三島郡島本町立第三小学校【開催地】大阪府第三小学校【対象】小学校教員

  100. 兵庫県青垣地域小中一貫教育研究会合同授業研修会,2016.06

    【演題】学力向上に向けた算数科における系統性を踏まえた指導方法や指導体制の工夫改善について【主催者】青垣地域小・中学校長会【開催地】兵庫県丹波市立芦田小学校【対象】小・中学校教員

  101. 京都府八幡市立八幡小学校システム開発校算数科研究,2016.04 - 2017.03

    【主催者】京都府八幡市立八幡小学校【開催地】京都府八幡市立八幡小学校【対象】小学校教員【合計回数】8回

  102. 京都府相楽郡和束小学校 校内研修会,2016.02

    【演題】文字・文字式指導の要点【主催者】京都府相楽郡和束小学校【開催地】京都府和束小学校【対象】小学校教員

  103. 立命館大学初等教職科目における講演,2015.12

    【演題】実践をとおしてアクティブに学び教えることの意義 ~小学校でブタを飼う取り組みを事例に~【主催者】立命館大学初等教職課程運営委員会【開催地】立命館大学衣笠キャンパス【対象】3,4回生学生

  104. 京都府相楽郡和束小学校 校内研修会,2015.11

    【演題】平均の指導の要点【主催者】京都府相楽郡和束小学校【開催地】京都府和束小学校【対象】小学校教員

  105. 奈良県立高田高等学校 教育コース「教育探求Ⅰ」,2015.10

    【演題】命の授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校生

  106. 兵庫県丹波市立青垣地域小中一貫教育研究会,2015.09

    【演題】小中一貫教育における算数・数学教育【主催者】兵庫県丹波市立佐治小学校【開催地】兵庫県丹波市立佐治小学校【対象】小・中学校教員

  107. 兵庫県丹波市立青垣中学校 校内研修,2015.08

    【演題】中学校の授業づくりの要-数学科を事例として-【主催者】兵庫県丹波市立青垣中学校【開催地】兵庫県丹波市立青垣中学校【対象】中学校教員

  108. 兵庫県立教育研修所 数学科授業力錬成講座,2015.08

    【演題】数学的活動の意義と授業への位置づけ【主催者】兵庫県教育研修所【開催地】兵庫県立教育研修所【対象】高等学校教員

  109. 京都府亀岡市立大井小学校 校内研修会,2015.07

    【演題】○○方式にたよらない算数授業のあり方【主催者】京都府亀岡市立大井小学校【開催地】京都府亀岡市立大井小学校【対象】小学校教員

  110. 京都府相楽地方小学校教育研究会 算数科部研究部会,2015.07

    【演題】主体的に学び、数学的な思考力・表現力を育てる個に応じた指導と評価の工夫改善【主催者】京都府相楽地方小学校教育研究会【開催地】京都府木津川小学校【対象】小学校教員

  111. 宇治市生涯学習センター「小学生の親のための講座」,2015.06

    【演題】どうなっているの?小学校算数【主催者】宇治市生涯学習センター【開催地】宇治市生涯学習センター【対象】保護者

  112. ブリヂストン彦根工場 人権研修会,2015.05

    【演題】『ブタがいた教室』を中心とした命の気づきについて【主催者】ブリヂストン彦根工場【開催地】ブリヂストン彦根工場【対象】社員【合計回数】3回

  113. 2015 年京都医療科学大学学友会 総会 記念講演,2015.05

    【演題】映画『ブタがいた教室』の原作者が語る「いのちの教育」【主催者】京都医療科学大学学友会【開催地】京都ホテルオークラ【対象】学友会会員

  114. 京都府八幡市立八幡小学校システム開発校算数科研究,2015.04 - 2016.03

    【主催者】京都府八幡市立八幡小学校【開催地】京都府八幡市立八幡小学校【対象】小学校教員【合計回数】7回

  115. 京都府京田辺市立三山木小学校 算数科研究,2015.04 - 2016.03

    【主催者】京都府京田辺市立三山木小学校【開催地】京都府京田辺市立三山木小学校【対象】小学校教員【合計回数】4回

  116. 京都府船井郡京丹波町立丹波ひかり小学校システム開発校算数科研究,2015.04 - 2016.03

    【主催者】京都府丹波ひかり小学校【開催地】京都府丹波ひかり小学校【対象】小学校教員

  117. 平成26年度岐阜県高等学校数学科担当者会議,2015.02

    【演題】世界を視野に入れた21世紀の数学教育【主催者】岐阜県教育委員会【開催地】岐阜県総合教育センター【対象】教員

  118. 京都府八幡市立八幡小学校システム開発校算数科研究発表会,2015.01

    【演題】○○方式にたよらない算数授業のあり方【主催者】京都府八幡小学校【開催地】京都府八幡市八幡小学校【対象】教員

  119. 「高校学力向上推進プロジェクト事業」に係る授業研究会,2014.11

    【演題】数学教育の要【主催者】兵庫県姫路西高等学校【開催地】兵庫県姫路西高等学校【対象】教員

  120. 愛知県名古屋市立陽明小学校 命の大切さを考える講演会,2014.10

    【演題】いのちの教育【主催者】愛知県陽明小学校【開催地】愛知県名古屋市陽明小学校【対象】児童

  121. 京都府福知山市立雀部小学校校内研究会,2014.08

    【演題】算数科授業をどのようにつくるのか【主催者】京都府雀部小学校【開催地】京都府福知山市雀部小学校【対象】教員

  122. 京都市上京区ふくしをなんでもしっとこ講座,2014.08

    【演題】映画「ブタがいた教室」 原作者との対談【主催者】京都市上京福祉事務所【開催地】同志社大学【対象】一般市民

  123. 京都府「学力システム開発校」研修会,2014.08

    【演題】算数科の指導方法と学習基盤づくり【主催者】京都府丹波ひかり小学校【開催地】京都府船井郡京丹波町丹波ひかり小学校【対象】教員

  124. 三山木小学校校内研究会,2014.08

    【演題】子どもの実態に応じた算数授業をつくるためには【主催者】京都府三山木小学校【開催地】京都府京田辺市三山木小学校【対象】教員

  125. 大阪大学大学院人間科学研究科 ゲスト講師,2014.07

    【演題】教育神経科学【主催者】大阪大学大学院人間科学研究科【開催地】大阪大学吹田キャンパス【対象】学生

  126. 大井小学校校内研究会,2014.07

    【演題】これからの算数教育のあり方について【主催者】京都府大井小学校【開催地】京都府亀岡市大井小学校【対象】教員

  127. 詳徳小学校校内研究会,2014.07

    【演題】教えて考えさせる授業の実践について【主催者】京都府詳徳小学校【開催地】京都府亀岡市詳徳小学校【対象】教員

  128. 第33回全国仏教保育京都大会,2014.07

    【演題】『いただきます』の意味と重さ【主催者】日本仏教保育協会【開催地】京都華頂大学【対象】幼稚園教員,保育士

  129. 日本教育新聞社「愛知セミナー2013」,2013.01

    【演題】映画「ブタがいた教室」の原作者が語る「いのちの教育」【主催者】日本教育新聞社【開催地】愛知県【対象】一般市民

  130. 平成24年度大阪府PTA協議会生活指導委員会研修会,2012.11

    【演題】いのちの教育-原作者が語る映画「ブタがいた教室」-【主催者】大阪府PTA協議会【開催地】【対象】教員

  131. 長野県学校人権教員研修・連絡協議会(中信地区),2012.06

    【演題】いのちの教育について考える -映画『ブタがいた教室』を巡って-【主催者】長野県学校人権教員研修・連絡協議会【開催地】長野県【対象】教員

  132. 大阪府堺市PTA協議会中央研修会,2011.11

    【演題】映画『ブタがいた教室』の原作者が語るいのちの教育【主催者】大阪府堺市PTA協議会【開催地】大阪府堺市【対象】一般市民

  133. 広島修道大学 小学校教諭免許課程開設記念事業 公開講演会,2011.06

    【演題】21世紀をたくましく生きる子どもたちを育てるには【主催者】【開催地】広島修道大学【対象】一般市民

  134. 青森県 命を大切にする心を育む県民運動講演会,2010.10

    【演題】映画『ブタがいた教室』の舞台裏【主催者】青森県【開催地】青森県【対象】一般市民

  135. 三重県くわな生き生き教育研究協議会,2009.08

    【演題】原作者が語る『ブタがいた教室』【主催者】三重県くわな生き生き教育研究協議会【開催地】三重県桑名市【対象】教員

  136. 名古屋市青少年育成市民大会,2009.08

    【演題】命の教育 ~ブタがいた教室【主催者】【開催地】名古屋市【対象】一般市民

  137. 愛知県私立幼稚園PTA連合協議会研修会,2008.01

    【演題】いのちの授業【主催者】愛知県私立幼稚園PTA連合協議会【開催地】愛知県【対象】一般市民

  138. 第45回 大阪府枚方市学校保健研究大会,2007.02

    【演題】いのちの授業【主催者】【開催地】大阪府枚方市【対象】教員

  139. 日本ファシリテーション協会10月定例会,2006.10

    【演題】脳科学と図形認知【主催者】日本ファシリテーション協会【開催地】東京都【対象】一般市民

  140. 大阪府松原市教育委員会 夏季研修会,2006.08

    【演題】「模倣と創造」を指向した算数・数学教育の試み【主催者】【開催地】大阪府松原市教育委員会【対象】教員

To the head of this page.▲