Other Social Activity Outside the University - KURODA Yasufumi
-
京都府八幡市立八幡小学校システム開発校算数科研究,2016.04 - 2017.03
【主催者】京都府八幡市立八幡小学校【開催地】京都府八幡市立八幡小学校【対象】小学校教員【合計回数】8回
-
京都府相楽郡和束小学校 校内研修会,2016.02
【演題】文字・文字式指導の要点【主催者】京都府相楽郡和束小学校【開催地】京都府和束小学校【対象】小学校教員
-
立命館大学初等教職科目における講演,2015.12
【演題】実践をとおしてアクティブに学び教えることの意義 ~小学校でブタを飼う取り組みを事例に~【主催者】立命館大学初等教職課程運営委員会【開催地】立命館大学衣笠キャンパス【対象】3,4回生学生
-
京都府相楽郡和束小学校 校内研修会,2015.11
【演題】平均の指導の要点【主催者】京都府相楽郡和束小学校【開催地】京都府和束小学校【対象】小学校教員
-
奈良県立高田高等学校 教育コース「教育探求Ⅰ」,2015.10
【演題】命の授業のつくり方【主催者】奈良県立高田高等学校【開催地】奈良県立高田高等学校【対象】高校生
-
兵庫県丹波市立青垣地域小中一貫教育研究会,2015.09
【演題】小中一貫教育における算数・数学教育【主催者】兵庫県丹波市立佐治小学校【開催地】兵庫県丹波市立佐治小学校【対象】小・中学校教員
-
兵庫県丹波市立青垣中学校 校内研修,2015.08
【演題】中学校の授業づくりの要-数学科を事例として-【主催者】兵庫県丹波市立青垣中学校【開催地】兵庫県丹波市立青垣中学校【対象】中学校教員
-
兵庫県立教育研修所 数学科授業力錬成講座,2015.08
【演題】数学的活動の意義と授業への位置づけ【主催者】兵庫県教育研修所【開催地】兵庫県立教育研修所【対象】高等学校教員
-
京都府亀岡市立大井小学校 校内研修会,2015.07
【演題】○○方式にたよらない算数授業のあり方【主催者】京都府亀岡市立大井小学校【開催地】京都府亀岡市立大井小学校【対象】小学校教員
-
京都府相楽地方小学校教育研究会 算数科部研究部会,2015.07
【演題】主体的に学び、数学的な思考力・表現力を育てる個に応じた指導と評価の工夫改善【主催者】京都府相楽地方小学校教育研究会【開催地】京都府木津川小学校【対象】小学校教員
-
宇治市生涯学習センター「小学生の親のための講座」,2015.06
【演題】どうなっているの?小学校算数【主催者】宇治市生涯学習センター【開催地】宇治市生涯学習センター【対象】保護者
-
ブリヂストン彦根工場 人権研修会,2015.05
【演題】『ブタがいた教室』を中心とした命の気づきについて【主催者】ブリヂストン彦根工場【開催地】ブリヂストン彦根工場【対象】社員【合計回数】3回
-
2015 年京都医療科学大学学友会 総会 記念講演,2015.05
【演題】映画『ブタがいた教室』の原作者が語る「いのちの教育」【主催者】京都医療科学大学学友会【開催地】京都ホテルオークラ【対象】学友会会員
-
京都府八幡市立八幡小学校システム開発校算数科研究,2015.04 - 2016.03
【主催者】京都府八幡市立八幡小学校【開催地】京都府八幡市立八幡小学校【対象】小学校教員【合計回数】7回
-
京都府京田辺市立三山木小学校 算数科研究,2015.04 - 2016.03
【主催者】京都府京田辺市立三山木小学校【開催地】京都府京田辺市立三山木小学校【対象】小学校教員【合計回数】4回
-
京都府船井郡京丹波町立丹波ひかり小学校システム開発校算数科研究,2015.04 - 2016.03
【主催者】京都府丹波ひかり小学校【開催地】京都府丹波ひかり小学校【対象】小学校教員
-
平成26年度岐阜県高等学校数学科担当者会議,2015.02
【演題】世界を視野に入れた21世紀の数学教育【主催者】岐阜県教育委員会【開催地】岐阜県総合教育センター【対象】教員
-
京都府八幡市立八幡小学校システム開発校算数科研究発表会,2015.01
【演題】○○方式にたよらない算数授業のあり方【主催者】京都府八幡小学校【開催地】京都府八幡市八幡小学校【対象】教員
-
「高校学力向上推進プロジェクト事業」に係る授業研究会,2014.11
【演題】数学教育の要【主催者】兵庫県姫路西高等学校【開催地】兵庫県姫路西高等学校【対象】教員
-
愛知県名古屋市立陽明小学校 命の大切さを考える講演会,2014.10
【演題】いのちの教育【主催者】愛知県陽明小学校【開催地】愛知県名古屋市陽明小学校【対象】児童