Other Social Activity Outside the University - TANIGUCHI Kazunari

Division display  101 - 120 of about 144 /  All the affair displays >>
  1. 甲南大学FDワークショップ 講師,2016.12

    【演 題】演示実験を用いたアクティブ・ラーニング型授業の方法
    【主催者】甲南大学FD委員会
    【開催地】甲南大学
    【対 象】大学教員,院生

  2. 京都市立京都工学院高校 アクティブ・ラーニング研修 講師,2016.12

    【演 題】物理入門 電流回路の考え方
    【主催者】京都市教育委員会
    【開催地】京都市立京都工学院高校
    【対 象】高校生,理科教員

  3. 平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.12

    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】与謝野町立江陽中学校
    【対 象】理科教員および支援員

  4. 平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.12

    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】長岡京市立長岡第二中学校
    【対 象】理科教員および支援員

  5. 平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.12

    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】八幡市立男山第二中学校
    【対 象】理科教員および支援員

  6. 平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.11

    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】宇治市立槇島中学校
    【対 象】理科教員および支援員

  7. 平成28年度 第15回「京都府私立中学高等学校研究大会」理科分科会 ワークショップ講師,2016.10

    【演 題】アクティブ・ラーニングを促す理科教育の展開
    【主催者】京都府私立中学高等学校連合会
    【開催地】京都学園中学高等学校
    【対 象】私立中高教員

  8. 平成28年度枚方市教育研究会 指導助言および講師  ,2016.10

    【演 題】科学的思考の基礎を育む理科授業の構成
    【主催者】枚方市教育研究会 小学校理科研究班
    【開催地】枚方市立招提小学校
    【対 象】小学校理科教員

  9. 愛知教育大学全学FDアクティブラーニング講習会 講師,2016.10

    【演 題】アクティブ・ラーニングを促す理科教育のポイント
    【主催者】教職キャリアセンター
    【開催地】愛知教育大学
    【対 象】大学教員,院生・学生

  10. 京都府教育委員会 平成28年度 中学校理科教育講座Ⅱ 講師,2016.10

    【演 題】科学的思考の基礎を育む理科授業の構成
    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】総合教育センター北部研修所
    【対 象】中学校理科教員

  11. 平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.10

    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】舞鶴市立城南中学校
    【対 象】理科教員および支援員

  12. 京都府教育委員会 平成28年度小学校理科教育講座,2016.08

    【演 題】小学校校理科における授業づくりと観察・実験の進め方
    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】総合教育センター北部研修所
    【対 象】小学校理科教員

  13. 平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.07

    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】亀岡市立大成中学校
    【対 象】理科教員および支援員

  14. 第32回教育委員会対象セミナー「IT機器の活用と管理、研修」,2016.07

    【演 題】アクティブ・ラーニング型授業 -大学での実践から小中高校での学習方法を考える-
    【主催者】教育家庭新聞社
    【開催地】京都テルサ
    【対 象】教育委員会関係者

  15. 平成28年度理科教育推進事業交流会 講師,2016.07

    【演 題】中学校理科の指導改善について
    【主催者】京都府教育委員会
    【開催地】総合教育センター(伏見)
    【対 象】中学校理科教員

  16. 大阪教育大学 平成28年度科学教育センターコロキウム 講師,2016.06

    【演 題】理科教育における アクティブ・ラーニング型授業の展開
    【主催者】大阪教育大学科学教育センター
    【開催地】大阪教育大学柏原キャンパス
    【対 象】大学教員・院生・学生

  17. 大阪教育大学 2016年度 高度理系教員養成プログラム 第1回 教科教育ゼミナール 講師,2016.05

    【演題】物理教育におけるアクティブ・ラーニングの実際
    【主催者】大阪教育大学
    【開催地】大阪教育大学柏原キャンパス
    【対象】博士課程院生

  18. 京都理化学協会講演会 講師,2016.05

    【演 題】理科教育におけるアクティブ・ラーニング型授業のポイント
    【主催者】京都理化学協会
    【開催地】京都教育大学附属高校
    【対 象】現職高校理科教員

  19. 第7回教育ITソリューションEXPO 講師,2016.05

    【演 題】理科教育におけるアクティブ・ラーニング型授業のポイントと効果
    【主催者】リード エグジビジョン ジャパン(株)
    【開催地】東京ビッグサイト 西ホール
    【対 象】教育関係来場者

  20. 河合塾「未知への探究プログラム」講師,2016.02

    対象:関東圏の高校生
    人数:10名
    テーマ:中学物理を応用してオリジナルセンサーを開発しよう

To the head of this page.▲