Other Social Activity Outside the University - TANIGUCHI Kazunari
-
京都府立桃山高校SSH事業「科学的に考えるとは?」,2023.02
R5/2/20,21 計2回
-
与謝野町立石川小学校 研究授業,2022.12
-
八幡市立南山小学校 研究授業,2022.12
-
福知山市立昭和小学校 研究授業,2022.11
-
京田辺市立田辺東小学校 研究授業,2022.11
-
南丹市立八木西小学校 研究授業,2022.11
-
向日市立第3向陽小学校 研究授業,2022.10 - 2023.02
R4/10/25,R5/2/14 計2回
-
舞鶴市立中筋小学校 研究授業,2022.09 - 2023.02
R4/9/16,11/1,R5/2/7 計3回
-
木津川市立梅美台小学校 研究授業,2022.09 - 2023.02
R4/9/22,11/29,R5/1/24,2/7 計4回
-
木津川市立梅美台小学校 夏季研究会,2022.07
-
京都府立東陵高校サイエンス・リサーチ特別授業「放電の条件」,2022.07
-
京丹波町立瑞穂小学校 研究授業,2022.06 - 2023.02
R4/6/28,11/15, R5/2/16 計3回
-
与謝野町立加悦小学校 研究授業,2022.06 - 2023.02
R4/6/29,R4/11/16,R5/2/22 計3回
-
京都府立桃山高校SSH事業「センサープロジェクト」,2022.06
-
京都府教育委員会 令和元年度理科教育推進事業第3回交流会 講師,2020.01
【演 題】中学校理科の指導改善について
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター(伏見)
【対 象】中学校理科教員 -
兵庫県高等学校教育研究会科学部会阪神支部「理科教員のための実験講座」講師,2019.12
【会場】兵庫県立尼崎小田高等学校
【演題】アクティブ・ラーニングを促す物理実験のポイント -
京都府中学校教育研究会理科部会 第2回地域部長会議,2019.11
【会場】亀岡市交流会館
【演題】理科の見方・考え方を働かせ科学的に探究する理科の授業づくりについて -
京都市立花脊小中学校 研究授業助言&校内研修会 講師 ,2019.11
【演題】「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業のポイント
-
京都府教育委員会総合教育センター北部研修所 令和元年度「小中をつなぐ理科教育講座」講師,2019.11
【演題】科学的思考力をはぐくむ理科授業~理科の「見方・考え方」を育む授業のポイント~
【形式】Web講義を活用した反転研修 -
木津川市立木津小学校 研究授業 指導助言(3回),2019.10 - 2020.01
以下の日程の研究授業にて指導助言を行った。
R1/10/30:2年生 理科
11/13:3年生 理科
R2/01/22:5年生 理科