Other Social Activity Outside the University - TANIGUCHI Kazunari
-
京都府教育委員会「教科担任制を見据えた系統的な学び推進事業」 ,2022.05 -
-
京都府教育委員会「小学校理科授業力向上講座」,2024.05 - 2025.01
R6/6/18, 8/20, R7/1/30:計3回
-
京都府教育委員会「小中学校理科授業づくり講座」,2024.08
R6/8/20
-
京都府中学校理科研究大会,2024.11
R6/11/12
-
京都府小学校理科研究会,2024.11
R6/11/19
-
相楽東部広域連合立笠置小学校 教員研修,2024.07 - 2025.02
R6/7/26, R7/2/5
-
向日市立第3向陽小学校 教員研修,2024.08 - 2025.01
R6/8/22,R7/1/31 :2回
-
京都府立桃山高校SSH事業「科学的に考えるとは?」,2025.01 - 2025.02
R7/1/28,2/4(50分×3コマ×2回)
探究活動 -
八幡市立くすのき小学校 研究授業,2024.12
R6/12/17
-
福知山市立雀部小学校 研究授業,2024.11
R6/11/18
-
精華町立精北小学校 研究授業,2024.11
R6/11/26
-
向日市立第3向陽小学校 研究授業,2024.07 - 2025.02
R6/7/1,11/6,2/8:3回
-
京丹波町立瑞穂小学校 研究授業,2024.07 - 2025.02
R6/7/2,11/5,R7/2/18 :3回
-
京都府立東陵高校サイエンス・リサーチ特別授業,2024.07
R6/7/12(50分×2コマ×2回)
AL型授業「科学的に考えるとは?」 -
長岡京市立長岡第4小学校 研究授業,2024.06 - 2025.02
R6/6/7,10/3,R7/2/10 :3回
-
木津川市立城山台小学校 研究授業,2024.06 - 2025.02
R6/6/4,10/29,R7/2/6 :3回
-
舞鶴市立中筋小学校 研究授業,2024.06 - 2025.02
R6/6/28,10/29,R7/2/6 :3回
-
与謝野町立加悦小学校 研究授業,2024.06 - 2025.02
R6/6/25,12/3,R7/2/21 :3回
-
京都府立桃山高校SSH事業「科学的に考えるとは?」,2024.02
R6/2/6,8(50分×3コマ×2回)
探究活動 -
乙訓教育局指定学力充実校 授業公開,2024.01
R6/1/25
-
与謝野町宮津市中学校組合立宮津中学校 第2学年理科研究授業,2024.01
R6/2/15
-
京都府中学校教育研究会理科部会 第2回地域部長会議 ,2023.11
-
京都府教育委員会「中学校理科授業づくり講座」,2023.08
R5/8/21
-
日本物理教育学会「物理教育夏の学校」,2023.08
R5/8/17
-
令和5年度第2回加悦中学校区園小中連携交流会,2023.08
R5/8/9
-
向日市立第3向陽小学校 教員研修,2023.07 - 2023.11
R5/7/28,11/1 :2回
-
京都府立東陵高校サイエンス・リサーチ特別授業,2023.07
R5/7/14(50分×2コマ×2回)
探究活動「放電の条件」 -
京丹波町立瑞穂小学校 研究授業,2023.06 - 2024.02
R5/6/27,12/5,R6/2/20 :3回
-
長岡京市立長岡第4小学校 研究授業,2023.06 - 2024.02
R5/6/16,11/16,R6/2/1 :3回
-
木津川市立梅美台小学校 研究授業,2023.06 - 2024.02
R5/6/14,11/21,R6/2/29 :3回
-
与謝野町立加悦小学校 研究授業,2023.06 - 2024.02
R5/6/28,11/8,R6/2/21 :3回
-
向日市立第3向陽小学校 研究授業,2023.06 - 2024.01
R5/6/23,10/4,R6/1/25 :3回
-
舞鶴市立中筋小学校 研究授業,2023.06 - 2023.11
R5/6/16,10/12,11/14 :3回
-
相楽東部広域連合立笠置小学校 教員研修,2023.06
R5/6/20
-
京都府教育委員会「小学校理科授業力向上講座」,2023.05 - 2024.01
-
令和5年度若手教員授業力強化事業「学びのプラットホーム」全体研修会,2023.05
R5/5/12
-
京都府総合教育センター「小中をつなぐ理科教育講座」,2022.11
-
京都府中学校教育研究会理科部会 第2回地域部長会議 ,2022.11
-
綾部市中学校理科夏季研究会,2022.08
-
京都府教育委員会「小学校理科授業力向上講座」,2022.05 - 2023.01
-
京都府立桃山高校SSH事業「科学的に考えるとは?」,2023.02
R5/2/20,21 計2回
-
与謝野町立石川小学校 研究授業,2022.12
-
八幡市立南山小学校 研究授業,2022.12
-
福知山市立昭和小学校 研究授業,2022.11
-
京田辺市立田辺東小学校 研究授業,2022.11
-
南丹市立八木西小学校 研究授業,2022.11
-
向日市立第3向陽小学校 研究授業,2022.10 - 2023.02
R4/10/25,R5/2/14 計2回
-
舞鶴市立中筋小学校 研究授業,2022.09 - 2023.02
R4/9/16,11/1,R5/2/7 計3回
-
木津川市立梅美台小学校 研究授業,2022.09 - 2023.02
R4/9/22,11/29,R5/1/24,2/7 計4回
-
木津川市立梅美台小学校 夏季研究会,2022.07
-
京都府立東陵高校サイエンス・リサーチ特別授業「放電の条件」,2022.07
-
京丹波町立瑞穂小学校 研究授業,2022.06 - 2023.02
R4/6/28,11/15, R5/2/16 計3回
-
与謝野町立加悦小学校 研究授業,2022.06 - 2023.02
R4/6/29,R4/11/16,R5/2/22 計3回
-
京都府立桃山高校SSH事業「センサープロジェクト」,2022.06
-
京都府教育委員会 令和元年度理科教育推進事業第3回交流会 講師,2020.01
【演 題】中学校理科の指導改善について
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター(伏見)
【対 象】中学校理科教員 -
兵庫県高等学校教育研究会科学部会阪神支部「理科教員のための実験講座」講師,2019.12
【会場】兵庫県立尼崎小田高等学校
【演題】アクティブ・ラーニングを促す物理実験のポイント -
京都府中学校教育研究会理科部会 第2回地域部長会議,2019.11
【会場】亀岡市交流会館
【演題】理科の見方・考え方を働かせ科学的に探究する理科の授業づくりについて -
京都市立花脊小中学校 研究授業助言&校内研修会 講師 ,2019.11
【演題】「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業のポイント
-
京都府教育委員会総合教育センター北部研修所 令和元年度「小中をつなぐ理科教育講座」講師,2019.11
【演題】科学的思考力をはぐくむ理科授業~理科の「見方・考え方」を育む授業のポイント~
【形式】Web講義を活用した反転研修 -
木津川市立木津小学校 研究授業 指導助言(3回),2019.10 - 2020.01
以下の日程の研究授業にて指導助言を行った。
R1/10/30:2年生 理科
11/13:3年生 理科
R2/01/22:5年生 理科 -
京都府教育委員会 令和元年度理科教育推進事業第2回交流会 講師,2019.10
【演 題】中学校理科の指導改善について
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター(伏見)
【対 象】中学校理科教員 -
京都府教育委員会南丹教育局 令和元年度「理科指導力向上研修」講師,2019.10
【演題】児童生徒の科学的思考力を育むために理科授業で大切にすること ~小中学校を見通して~
-
木津川市立木津小学校 理科授業研究会 講師,2019.08
【演題】新学習指導要領をふまえての理科学習 ~学びの力の育成のポイント~
-
相楽地方中学校教育研究会(理科部会) 講師,2019.08
【会場】精華町立精華中学校
【演題】アクティブ・ラーニング型授業におけるICT機器の活用 -
京都府教育委員会総合教育センター 令和元年度 免許更新講習 講師,2019.08
【会場】京都府教育委員会総合教育センター北部研修所
【演題】認知発達と授業づくり講座~理科教育実践を通して~ -
八幡市立男山第二中学校中学校 授業研究会 指導助言(5回),2019.07 - 2020.02
以下の日程で,授業の指導助言を行った。
R1/
6/13(英語・社会)
6/19(英語・社会)
12/23(国語)
R2/
1/16(国語)
2/18(数学) -
舞鶴市立城南中学校 授業研究会 指導助言(2回),2019.07 - 2019.12
以下の日程で,理科授業の指導助言を行った。
R1/
7/10
12/5 -
舞鶴市立明倫小学校 校内研究会 講師(3回),2019.05 - 2020.03
【演題】理科における「主体的・対話的で深い学び」について
【期日】R1/5/24,8/20,R2/3/18 -
舞鶴市立明倫小学校 研究授業 指導助言(3回),2019.05 - 2019.12
以下の日程の研究授業にて指導助言を行った。
R1/
5/24:6年生 理科
11/28:5年生 理科
12/ 5:3年生 理科 -
京都府教育委員会 令和元年度理科教育推進事業第1回交流会 講師,2019.05
【演 題】中学校理科の指導改善について
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター(伏見)
【対 象】中学校理科教員 -
京都府教育委員会 令和元年度理科教育推進事業 指導助言,2019.04 - 2020.03
事業実施校(指導助言日数)
南丹市立園部中学校(R1/7/3,10/23,R2/2/3:3回)
大山崎町立大山崎中学校(R1/7/17,R2/2/6:2回)
精華町立精華中学校(R1/8/7,12/19,R2/1/17:3回)
京丹後市立久美浜中学校(R1/10/9,11/6,R2/2/4:3回)
福知山市立日新中学校(R1/6/12,11/21,R2/1/16:3回)
久御山町立久御山中学校(R1/9/20,R2/1/29:2回) -
第3回京都・大阪理科教員合同研究会 講師,2019.03
【演題】活きた「問い」で授業がActiveに ~「問い」を問い直す~ -
2018年度立命館附属校・提携校 理科授業研究会 講師,2019.01
【演題】主体的で深い学びを支える理科授業の構成 ~認知発達の視点から~ -
舞鶴市立城北中学校 授業研究会 指導助言,2018.11
【対象】中1理科「水溶液の性質」 -
京都府教育委員会総合教育センター北部研修所 平成30年度「小中をつなぐ理科教育講座」講師,2018.11
【演題】科学的思考力をはぐくむ理科授業~理科の「見方・考え方」を育む授業のポイント~ -
木津川市立木津小学校 研究授業 指導助言(2回),2018.11
以下の日程の研究授業にて指導助言を行った。
H30/
11/14:5年生 理科
11/28:3年生 理科 -
舞鶴市中学校教育研究会理科部研修会 講師,2018.10
【演題】理科の「見方・考え方」を育む授業のポイント
-
京都市立高等学校合同授業実践研修会 指導助言,2018.10
【研修テーマ】理科の「見方・考え方」を働かせる場面とは
【対象】高校2年「化学」 -
京都府教育委員会南丹教育局 平成30年度「理科指導力向上研修」講師,2018.10
【演題】児童生徒の科学的思考力を育むために理科授業で大切にすること ~小中学校を見通して~
-
木津川市立州見台小学校 校内研究会 講師,2018.08
【演題】学びをつなぐ理科授業の在り方について
-
舞鶴市立明倫小学校 校内研究会 講師,2018.08
【演題】理科における「主体的・対話的で深い学び」について
-
京都市立旭丘成中学校 教員研修 講師,2018.08
【演題】主体的な学びを促す授業づくりのポイント ~ふり返り活動を中心に~
-
木津川市立木津小学校 理科授業研究会 講師,2018.08
【演題】新学習指導要領をふまえての理科学習 ~学びの力の育成のポイント~
-
舞鶴市立明倫小学校 研究授業 指導助言(4回),2018.06 - 2018.11
以下の日程の研究授業にて指導助言を行った。
H30/
6/26:3年生 理科
9/12:6年生 理科
11/15:2年生 生活
11/30:5年生 理科 -
京都府教育委員会 平成30年度理科教育推進事業交流会 講師,2018.05
【演 題】中学校理科の指導改善について
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター(伏見)
【対 象】中学校理科教員 -
京都理化学協会 総会講演会 ワークショップ講師,2018.05
【演題】アクティブ・ラーニング型授業について
-
京都府教育委員会 平成30年度理科教育推進事業 指導助言,2018.04 - 2019.03
事業実施校(指導助言日数)
舞鶴市立城南中学校 (5回)
宇治市立槇島中学校 (4回)
八幡市立男山第二中学校(2回)
長岡京市立長岡第二中学校(3回)
与謝野町立江陽中学校 (2回)
亀岡市立大成中学校 (3回) -
木津川市立木津小学校「理科授業研究会」指導助言・講師,2018.02
【演題】新学習指導要領をふまえての理科学習~学びの力の育成のポイント~
-
舞鶴市立明倫小学校 校内研究会 講師,2018.02
【演題】理科における「主体的・対話的で深い学び」について
-
亀岡市教育研究所 平成29年度教職員研修講座 講師,2018.01
【演題】理科の見方・考え方を養い働かせる授業のポイント
-
大阪教育大学「課題研究の指導と評価に関するシンポジウム」ファシリテーター,2017.11
パネルディスカッション ファシリテーター
テーマ:「課題研究の指導と評価~高校現場と大学の橋渡しの観点から~」 -
京都府南丹教育局 平成29年度 理科指導力向上研修 講師,2017.10
【演題】児童生徒の科学的思考力を育むために理科授業で大切にすること ~小中学校を見通して~
-
宇治市中学校教育研究会 平成29年度 理科主任会 講師,2017.08
【演題】主体的で対話的な深い学びの実践~授業作りのエッセンス~
-
亀岡市立大成中学校 平成29年度 夏期教員研修 講師,2017.08
【演題】アクティブ・ラーニング型授業のポイント~理科教育の事例を参考に~
-
情報教育対応教員研修 全国セミナー『ICTを活用した授業改善のための研修会』講師,2017.07
【演題】理科教育におけるアクティブ・ラーニング型授業のポイントと効果 ~学習の動機づけを意識して~
-
第8回教育ITソリューションEXPO 講師,2017.05
【演 題】理科教育におけるアクティブ・ラーニング型授業のポイントと効果
【主催者】リード エグジビジョン ジャパン(株)
【開催地】東京ビッグサイト
【対 象】教育関係来場者 -
京都府教育委員会 平成29年度理科教育推進事業 指導助言,2017.04 - 2018.03
事業実施校(指導助言日数)
舞鶴市立城南中学校 (3回)
宇治市立槇島中学校 (5回)
八幡市立男山第二中学校(2回)
与謝野町立江陽中学校 (2回)
亀岡市立大成中学校 (1回) -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2017.02
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】舞鶴市立城南中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2017.02
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】八幡市立男山第二中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言および講師,2017.01
【演 題】アクティブ・ラーニング型の授業のポイント
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】宇治市立槇島中学校
【対 象】全教科の教員および支援員 -
甲南大学FDワークショップ 講師,2016.12
【演 題】演示実験を用いたアクティブ・ラーニング型授業の方法
【主催者】甲南大学FD委員会
【開催地】甲南大学
【対 象】大学教員,院生 -
京都市立京都工学院高校 アクティブ・ラーニング研修 講師,2016.12
【演 題】物理入門 電流回路の考え方
【主催者】京都市教育委員会
【開催地】京都市立京都工学院高校
【対 象】高校生,理科教員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.12
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】与謝野町立江陽中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.12
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】長岡京市立長岡第二中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.12
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】八幡市立男山第二中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.11
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】宇治市立槇島中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
平成28年度 第15回「京都府私立中学高等学校研究大会」理科分科会 ワークショップ講師,2016.10
【演 題】アクティブ・ラーニングを促す理科教育の展開
【主催者】京都府私立中学高等学校連合会
【開催地】京都学園中学高等学校
【対 象】私立中高教員 -
平成28年度枚方市教育研究会 指導助言および講師 ,2016.10
【演 題】科学的思考の基礎を育む理科授業の構成
【主催者】枚方市教育研究会 小学校理科研究班
【開催地】枚方市立招提小学校
【対 象】小学校理科教員 -
愛知教育大学全学FDアクティブラーニング講習会 講師,2016.10
【演 題】アクティブ・ラーニングを促す理科教育のポイント
【主催者】教職キャリアセンター
【開催地】愛知教育大学
【対 象】大学教員,院生・学生 -
京都府教育委員会 平成28年度 中学校理科教育講座Ⅱ 講師,2016.10
【演 題】科学的思考の基礎を育む理科授業の構成
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター北部研修所
【対 象】中学校理科教員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.10
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】舞鶴市立城南中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
京都府教育委員会 平成28年度小学校理科教育講座,2016.08
【演 題】小学校校理科における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター北部研修所
【対 象】小学校理科教員 -
平成28年度理科教育推進事業 指導助言,2016.07
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】亀岡市立大成中学校
【対 象】理科教員および支援員 -
第32回教育委員会対象セミナー「IT機器の活用と管理、研修」,2016.07
【演 題】アクティブ・ラーニング型授業 -大学での実践から小中高校での学習方法を考える-
【主催者】教育家庭新聞社
【開催地】京都テルサ
【対 象】教育委員会関係者 -
平成28年度理科教育推進事業交流会 講師,2016.07
【演 題】中学校理科の指導改善について
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】総合教育センター(伏見)
【対 象】中学校理科教員 -
大阪教育大学 平成28年度科学教育センターコロキウム 講師,2016.06
【演 題】理科教育における アクティブ・ラーニング型授業の展開
【主催者】大阪教育大学科学教育センター
【開催地】大阪教育大学柏原キャンパス
【対 象】大学教員・院生・学生 -
大阪教育大学 2016年度 高度理系教員養成プログラム 第1回 教科教育ゼミナール 講師,2016.05
【演題】物理教育におけるアクティブ・ラーニングの実際
【主催者】大阪教育大学
【開催地】大阪教育大学柏原キャンパス
【対象】博士課程院生 -
京都理化学協会講演会 講師,2016.05
【演 題】理科教育におけるアクティブ・ラーニング型授業のポイント
【主催者】京都理化学協会
【開催地】京都教育大学附属高校
【対 象】現職高校理科教員 -
第7回教育ITソリューションEXPO 講師,2016.05
【演 題】理科教育におけるアクティブ・ラーニング型授業のポイントと効果
【主催者】リード エグジビジョン ジャパン(株)
【開催地】東京ビッグサイト 西ホール
【対 象】教育関係来場者 -
河合塾「未知への探究プログラム」講師,2016.02
対象:関東圏の高校生
人数:10名
テーマ:中学物理を応用してオリジナルセンサーを開発しよう -
第20回「青少年のための科学の祭典(京都大会)」実行委員会委員,2015.11
【主催】京都府市教育委員会
【出展テーマ】「たのシー!ダイラタンシー!」 -
平成27年度 小学校理科教育講座(綾部市)講師,2015.08
【演題】小学校理科における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】京都府総合教育センター北部研修所
【対象】教員 -
平成27年度 中学校理科授業指導力アップ講座(京都市)講師,2015.06
【演題】中学校理科における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】京都府総合教育センター(伏見)
【対象】教員 -
平成27年度 中学校理科授業指導力アップ講座(綾部市)講師,2015.06
【演題】中学校における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】京都府総合教育センター北部研修所
【対象】教員 -
第5回教育ITソリューションEXPO講師,2015.05
タイトル「大学初年次教育におけるアクティブ・ラーニング型授業の実践と効果」
-
平成26年度 中学校理科授業指導力アップ講座,2014.06
【演題】中学校における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】京都府総合教育センター北部研修所
【対象】教員 -
平成26年度 中学校理科授業指導力アップ講座,2014.06
【演題】中学校理科における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】京都府総合教育センター(伏見)
【対象】教員 -
第4回教育ITソリューションEXPO,2014.05
講演タイトル
「大学初年次教育における物理実験と連動したアクティブ・ラーニング型授業の実践」 -
平成25年度 中学校理科授業指導力アップ講座,2013.11
【演題】中学校理科における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】京都教育大学 藤森キャンパス(1A222室)
【対象】教員 -
小山工業高等専門学校FD研修会,2013.11
【演題】相互作用型授業の意義と方法
【主催者】小山工業高等専門学校
【開催地】小山工業高等専門学校(栃木県小山市)
【対象】教員 -
平成25年度 中学校理科授業指導力アップ講座,2013.10
【演題】中学校理科における授業づくりと観察・実験の進め方
【主催者】京都府教育委員会
【開催地】京都府総合教育センター北部研修所
【対象】教員 -
京都自然科学教育研究集会,2011.02
【演題】科学的思考の基礎を育む理科授業の構成【主催者】京都自然科学教育研究協議会【開催地】京都府長岡京市【対象】教員
-
小学校「授業づくり〈発展〉」講座理科シリーズⅢ,2010.11
【演題】科学的な見方や考え方を育てる理科授業【主催者】京都府教育委員会(京都府総合教育センター北部研修所)【開催地】京都府綾部市中筋小学校【対象】教員
-
研究授業および講習会,2010.09
【演題】科学教育を通した認知促進プログラム(CASE)とは【主催者】京丹後市立島津小学校・京丹後教育局【開催地】京丹後市網野町島津【対象】教員
-
小学校「授業づくり〈発展〉」講座理科シリーズⅡ,2010.08
【演題】科学的な見方や考え方を育てる指導方法の工夫改善【主催者】京都府教育委員会(京都府総合教育センター 北部研修所)【開催地】京都府綾部市【対象】教員
-
物理教育研究会 夏期研究大会,2010.08
【演題】アクティブ・ラーニング(能動的学習法)を用いた物理授業とその評価【主催者】物理教育研究会(APEJ)【開催地】福岡県【対象】教員
-
「科学的思考力と探究心及び感性を高める観察・実験に関する研修」,2009.12
【演題】エネルギーを探る -太陽エネルギーの教材化-【主催者】奈良県立教育研究所 理数系教員指導力向上研修事業【開催地】京都府木津川市【対象】教員
-
「授業に生かす!理科実験講座」(理数系教員指導力向上研修事業(JST),2009.10
【演題】光電池がよくはたらく条件を探る【主催者】京都府教育委員会 中丹教育局【開催地】京都府綾部市【対象】教員
-
「授業に生かす!理科実験講座」(理数系教員指導力向上研修事業(JST),2009.10
【演題】児童・生徒の認知的側面からみた新学習指導要領の展開【主催者】京都府教育委員会中丹教育局【開催地】京都府綾部市【対象】教員
-
教員研修セミナー,2008.12
【演題】光科学とエネルギー【主催者】京都府山城教育局,日本原子力研究開発機構【開催地】京都府木津川市(きっづ光科学館ふぉとん)【対象】教員
-
物理教育を考える会,2008.09
【演題】小中学校の新学習指導要領の概要【主催者】日本物理教育学会近畿支部【開催地】京都教育大学【対象】教員
-
平成20年度理科支援員配置事業養成講座 研修会,2008.08
【演題】小学校理科実験における留意点~電気・力学実験~【主催者】京都府教育委員会【開催地】北部研修センター(京都府綾部市)【対象】一般市民
-
平成20年度理科支援員配置事業養成講座 研修会,2008.08
【演題】小学校理科実験における留意点~電気・力学実験~【主催者】京都府教育委員会【開催地】北部研修センター(京都府綾部市)【対象】一般市民
-
平成20年度理科支援員配置事業養成講座 研修会,2008.08
【演題】小学校理科実験における留意点~電気・力学実験~【主催者】京都府教育委員会【開催地】北部研修センター(京都府綾部市)【対象】一般市民