Papers - SAKAKIBARA Yoshihiro

Division display  81 - 100 of about 153 /  All the affair displays >>
  1. Japanese,教員研修において受講者の感情に働きかける試み, 教育実践学研究 (12) (p.60 - 69) ,山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 2007.03, 榊原 禎宏

    Single Author

  2. Japanese,How does the School Calendar influence on Professional Sport Players? -A Study in the Field of Baseball in U.S.A and Soccer in Italy related to its Educational Implication compared with it in Japan, Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences, vol.7 (2) (p.189 - 192) , 2006.03

    Multiple Authorship

  3. Japanese,教員のエンパワーメントを促す研修に必要な条件は何か-学校組織マネジメント研修の事例から-, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.7 (2) (p.193 - 203) ,山梨大学教育人間科学部, 2006.03, 榊原 禎宏ほか

    Multiple Authorship

  4. Japanese,カリキュラムとしての「大学における教員養成」の可能性-教員養成教育の内容・方法の共通性・多様性に関する実践的検討から-, 日本教師教育学会年報 (14) (p.116 - 127) ,日本教師教育学会, 2005.09, 榊原 禎宏; 高橋 英児ほか

    Multiple Authorship

  5. Japanese,生まれ月はプロスポーツ選手になれる確率を変えているか?-日本の教育実践における社会的背景-, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.7 (1) (p.189 - 193) ,山梨大学教育人間科学部, 2005.09, 榊原 禎宏; 尾見 康博

    Multiple Authorship

  6. Japanese,教師の怒りはどのように生じるか, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.7 (1) (p.194 - 223) ,山梨大学教育人間科学部, 2005.09, 榊原 禎宏; 梶原 宣仁; 久保島 修ほか

    Multiple Authorship

  7. Japanese,高校学区政策として取りうる選択肢をめぐって, 日本教育政策学会年報, vol.12 (p.20 - 27) ,日本教育政策学会, 2005.06, 榊原 禎宏

    Single Author

  8. Japanese,学力保障論の構図と学校経営, 現代学校研究論集, vol.23 (p.1 - 8) ,京都教育大学公教育経営研究会, 2005.03, 榊原 禎宏

    Single Author

  9. Japanese,高校通学区制度の問題構成と教育政策上の選択肢, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.6 (2) (p.238 - 245) ,山梨大学教育人間科学部, 2005.03, 榊原 禎宏

    Single Author

  10. Japanese,自己省察を促す楽しい教員研修の方法-「与えられる」から「ともに作り出す」研修に関する追試-, 教育実践学研究 (10) (p.71 - 85) ,山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 2005.03, 榊原 禎宏; 小林 新吾ほか

    Multiple Authorship

  11. Japanese,教員養成の教育内容・方法の共通性・多様性と大学教員の職能開発(2)-「現代教職論」を事例にして-, 教育実践学研究 (10) (p.51 - 69) ,山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 2005.03, 榊原 禎宏; 高橋 英児ほか

    Multiple Authorship

  12. English,Curriculum and Practice in Teacher Education under revised Teacher License Act (32) (p.67 - 70) , 2005.03

    Single Author

  13. Japanese,学級における笑いの可能性, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.6 (1) (p.134 - 150) ,山梨大学教育人間科学部, 2004.09, 榊原 禎宏; 七澤 昇; 雨宮 勇人ほか

    Multiple Authorship

  14. Japanese,ドイツにおける学校・学年・学級規模と単位学校経営論の課題-バーデン・ヴュルテンベルク州を事例として-, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.5 (2) (p.226 - 243) ,山梨大学教育人間科学部, 2004.03, 榊原 禎宏ほか

    Multiple Authorship

  15. Japanese,教員養成の教育内容・方法の共通性・多様性と大学教員の職能開発(1)-「現代教職論」を事例にして-, 教育実践学研究 (9) (p.23 - 45) ,山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター紀要, 2004.02, 榊原 禎宏; 高橋 英児ほか

    Multiple Authorship

  16. Japanese,高校入学試験の変容と高校学区制度の規定力, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.5 (1) (p.218 - 244) ,山梨大学教育人間科学部, 2003.12, 榊原 禎宏; 飯田 真純; 鈴木 涼子ほか

    Multiple Authorship

  17. Japanese,「教授-学習」から「学習-教授」活動へ-教職専門科目における試みと課題-, 教科教育学研究, vol.21 (p.129 - 144) ,日本教育大学協会, 2003.03, 榊原 禎宏

    Single Author

  18. Japanese,教養教育としての教育学教育の意味と課題-看護専門学校での試みを事例にして-, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.4 (2) (p.202 - 217) ,山梨大学教育人間科学部, 2003.03, 榊原 禎宏ほか

    Multiple Authorship

  19. Japanese,教職専門科目における学習先行型の授業の試み-「現代教職論」を事例として-, 教育実践学研究 (8) (p.33 - 45) ,山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター, 2003.01, 榊原 禎宏ほか

    Multiple Authorship

  20. Japanese,教育職のワークシェアリングに関する一推計-小・中学校の事例分析から-, 山梨大学教育人間科学部紀要, vol.4 (1) (p.288 - 300) ,山梨大学教育人間科学部, 2002.12, 榊原 禎宏ほか

    Multiple Authorship

To the head of this page.▲