論文 - 香川 貴志
-
日本語,京都市都市部における100円バスの導入経緯と運行実績,立命館地理学15号 (頁 73 ~ 82) ,2003年04月,香川 貴志
単著
-
日本語,三大都市圏における住宅・マンション供給,『図説大都市圏』 (頁 20 ~ 23) ,富田和暁・藤井 正編 古今書院,2001年10月,香川貴志
単著
-
日本語,ニュータウンの高齢化-シルバータウン化する千里ニュータウン-,『人間活動と環境変化』 (頁 139 ~ 154) ,吉越昭久編 古今書院,2001年06月,香川貴志
単著
-
日本語,京都市中心人口変化与居住可能性分析[中国語],中国地理学会世界地理研究,10巻 1号 (頁 71 ~ 76) ,2001年03月,香川貴志 褚頸風 他1名
共著
-
日本語,歴史的都市京都における現代の都市計画と都市景観,『人文地理の広場』 (頁 74 ~ 77) ,橋本征治編 大明堂,2001年03月,香川貴志
単著
-
日本語,伏見の景観,京都教育大学環境教育研究年報9号 (頁 63 ~ 70) ,京都教育大学環境教育実践センター,2001年03月,香川貴志
-
日本語,京都市における1990~1997年の人口動態-自然動態と社会動態の地域差-,京都教育大学紀要A96号 (頁 83 ~ 98) ,京都教育大学,2000年03月,香川貴志 他1名
-
日本語,都心周辺部における住宅立地-バンクーバー市ウェストエンド地区の事例-,季刊地理学,52巻 1号 (頁 35 ~ 47) ,2000年03月,香川貴志
単著
-
英語,Planning and Development of Pudong New Area in Shanghai,立命館地理学11号 (頁 15 ~ 28) ,1999年11月,香川貴志 他1名
共著
-
日本語,京都市伏見区における中心市街地の再活性化,1998年度日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料『地方都市における中心市街地の再活性化-市街地像の確立とその実現方策をめぐって-』 (頁 303 ~ 310) ,1998年09月,香川貴志
単著
-
日本語,バンクーバー市ウェストブロードウェイにおける在来型商業地の存続基盤,地理学評論,71巻 A-7号 (頁 515 ~ 526) ,1998年07月,香川貴志 他1名
共著
-
日本語,住宅形態を介した文化摩擦-バンクーバーにみるモンスターハウスとツリーウォーズ-,地理科学,53巻 3号 (頁 174 ~ 180) ,1998年07月,香川貴志
単著
-
日本語,ブリティッシュ・コロンビア大学地理学教室における学部教育システム,立命館文学553号 (頁 235 ~ 263) ,1998年02月,香川貴志
単著
-
日本語,ウエストエドモントンモールにみる厳寒地の都市づくり,桃山歴史・地理,32巻 (頁 1 ~ 15) ,1997年09月,香川貴志
-
日本語,バブルの崩壊と都市住宅市場,都市住宅学,16巻 (頁 65 ~ 73) ,1996年12月,香川貴志 ワークショップ(シンポジウム形式)のとりまとめに私見を加えたもの
単著
-
日本語,バンクーバーにおけるウエストコーストエクスプレスの開業,季刊地理学,48巻 2号 (頁 147 ~ 151) ,東北地理学会,1996年06月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,兵庫県南部地震による豊中市の被災状況,地理学評論,68巻 A-8号 (頁 550 ~ 562) ,日本地理学会,1995年08月,香川 貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,京都市南郊におけるロードサイド型店舗の立地展開-国道1号線・新堀川通の比較を通じて-,京都教育大学紀要A(人文・社会)85号 (頁 135 ~ 148) ,京都教育大学,1994年09月,香川 貴志; 山下 博樹
-
日本語,大阪30km圏における民間分譲中高層住宅の供給構造,地理学評論,66巻 A-11号 (頁 683 ~ 702) ,日本地理学会,1993年11月,香川 貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,長崎県高島における閉山後の文化景観,京都教育大学紀要A(人文・社会)82号 (頁 45 ~ 60) ,京都教育大学,1993年03月,香川 貴志