論文 - 香川 貴志

分割表示  128 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)緊急事態宣言の下における教育実習の実施と課題:京都教育大学附属桃山小学校における2021(令和3)年度副免許実習を事例として,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要4号 (頁 29 ~ 38) ,京都教育大学教職キャリア高度化センター,2022年01月,香川貴志,桑名良幸,髙橋詩穂,樋口万太郎,長野健吉,江川眞美,二谷和恵

    全体調整等,単著,人文・社会 / 教育工学

    担当区分:筆頭著者

  2. 日本語,小学校社会科副読本にみる防災・減災記事の推移 -北海道奥尻町、岩手県宮古市、和歌山県広川町を事例に,京都教育大学紀要139号 (頁 47 ~ 61) ,京都教育大学,2021年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  3. 日本語,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)拡大による臨時休校措置の解除後における小学校教育の始動過程,教職キャリア高度化センター 教育実践研究紀要3号 (頁 85 ~ 94) ,京都教育大学,2021年01月,香川貴志,原田勝之,桑名良幸,北村慎朗,髙橋詩穂,江川眞美,二谷和恵

    情報収集、現行(素案)真筆、原稿調整・推敲,共著,人文・社会 / 教育工学

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,COVID-19拡大抑止の環境下におけるフィールドワークの実践--中山道妻籠宿,奈良井宿,木曾平沢における2020(令和2)年度「地理学特講」の実施とその工夫-,京都教育大学環境教育研究年報29号 (頁 13 ~ 28) ,京都教育大学,2021年01月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  5. 日本語,重要伝統的建造物群保存地区を活用した教材作成のための事前学習の記録--中山道妻籠宿,奈良井宿,木曾平沢に関する文献研究-,京都教育大学環境教育研究年報29号 (頁 1 ~ 12) ,京都教育大学,2021年01月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  6. 日本語,農産物の生産を題材とした小学校における探求型学習の模索--教員免許更新講習と学部授業での実践--,新地理,68巻 3号 (頁 49 ~ 58) ,日本地理教育学会,2020年12月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  7. 日本語,福島県内の重要伝統的建造物群保存地区および会津若松に関する基礎文献とその要旨,京都教育大学環境教育研究年報28号 (頁 53 ~ 64) ,京都教育大学,2020年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  8. 日本語,地理学の視点で巡る「極上の会津」 -2019(令和元)年度「地理学研究」の覚え書き,京都教育大学環境教育研究年報28号 (頁 37 ~ 51) ,京都教育大学,2020年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  9. 日本語,京都教育大学附属桃山小学校における研究活動と教育実践,京都教育大学紀要136号 (頁 29 ~ 41) ,京都教育大学,2020年03月,香川 貴志,原田 勝之,兒玉 裕司 他

    全体調整,共著,人文・社会 / 教育工学,人文・社会 / 教育学

    担当区分:筆頭著者

  10. 日本語,ブリティッシュ・コロンビア州ポートアルバーニにおける地震および津波防災対策とその課題,人文地理,71巻 3号 (頁 315 ~ 333) ,人文地理学会,2019年10月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  11. 日本語,高等学校地理歴史科「地理総合」必履修化に向けての中学校社会科地理的分野の再考察,京都教育大学紀要135号 (頁 81 ~ 93) ,京都教育大学,2019年09月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  12. 日本語,重要伝統的建造物群保存地区でのフィールドワーク---愛媛県西予市卯之町と内子町を対象とした京都教育大学における授業実践----,新地理,67巻 2号 (頁 20 ~ 30) ,日本地理教育学会,2019年08月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

    担当区分:筆頭著者

  13. 日本語,京阪神大都市圏外縁部における戸建住宅地の変容---京都府木津川市南加茂台を事例として---,ジオグラフィカ千里1号 (頁 145 ~ 160) ,千里地理学会,2019年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  14. 日本語,重要伝統的建造物群保存地区を学ぶための基礎文献と地形図読図課題:愛媛県西予市卯之町および喜多郡内子町の場合,京都教育大学環境教育研究年報27号 (頁 53 ~ 64) ,京都教育大学,2019年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  15. 日本語,笠置町における観光の興隆とその背景,立命館地理学30号 (頁 111 ~ 120) ,立命館地理学会,2018年11月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  16. 日本語,教員養成課程の理系領域専攻学生にみる教職意識の特徴,京都教育大学紀要133号 (頁 42 ~ 53) ,京都教育大学,2018年09月,黒田恭史 他

    共著,人文・社会 / 科学社会学、科学技術史

  17. 日本語,笠置町における観光の衰微とその背景:地域活性化に向けての方策提言,京都教育大学紀要133号 (頁 117 ~ 130) ,京都教育大学,2018年09月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  18. 日本語,2017(平成29)年度社会領域専攻新入生合宿研修の設計と実践 -相楽郡精華町及び笠置町、木津川市をフィールドとして-,京都教育大学環境教育研究年報26号 (頁 47 ~ 56) ,京都教育大学,2018年03月,香川貴志、斉藤恵太

    香川が設計・執筆・校正、斉藤が校正補助,共著,人文・社会 / 地域研究

  19. 日本語,三陸地域で防災・減災教育を学ぶ -その事前学習における文献研究-(第2報),京都教育大学環境教育研究年報26号 (頁 39 ~ 46) ,京都教育大学,2018年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  20. 日本語,三陸地域で防災・減災教育を学ぶ -その事前学習における文献研究-(第1報),京都教育大学環境教育研究年報26号 (頁 25 ~ 37) ,京都教育大学,2018年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

このページの先頭へ▲