論文 - 香川 貴志

分割表示 >> /  全件表示  128 件中 1 - 128 件目
  1. 日本語,小豆島の地場産業を学ぶための事前学習(第1報)―主にオリーブ関連産業と醤油醸造業について―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 37 ~ 50) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  2. 日本語,小豆島の地域産業を学ぶための事前学習(第2報)―素麺製造業、製塩業、交通および観光、産業一般・農業、壷井栄『二十四の瞳』について―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 51 ~ 60) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  3. 日本語,「二十八の瞳」が巡った小豆島の産業学習―2024(令和6)年度「地理学特講」「社会科教育実践演習-地理-」(大学院)の覚え書き、教育現場におけるフィールドワークをめぐる若干の考察を添えて―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 61 ~ 74) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,三陸地域で復興のあとさきを考える―2023(令和5)年度「地理学研究」の覚え書き―,京都教育大学環境教育研究年報32号 (頁 59 ~ 72) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  5. 日本語,津波被害からの復興を学ぶための事前学習(第2報)―陸前高田市、釜石市鵜住居、大槌町、山田町、宮古市田老―,京都教育大学環境教育研究年報,69巻 32号 (頁 47 ~ 58) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  6. 日本語,津波被害からの復興を学ぶための事前学習(第1報)―三陸ジオパーク、石巻市大川小学校跡、南三陸町―,京都教育大学環境教育研究年報,69巻 32号 (頁 33 ~ 45) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  7. 日本語,CS分析とテキストマイニングによる授業アンケートの活用提案―2023(令和5)年度前期開講科目「小学校教科内容論生活」と「地理学概論」を事例に―,京都教育大学紀要144号 (頁 125 ~ 141) ,京都教育大学,2024年03月,香川貴志

    単著,その他 / その他

  8. 日本語,バブル期以降における都心立地型分譲マンションの供給動向―居住地としての大阪市西区とその今後―,ジオグラフィカ千里3号 (頁 233 ~ 253) ,関西大学,2024年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学,社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

  9. 日本語,季節を感じるエクスカーションガイド(第6回):北陸新幹線延伸開業を待つ鉄道と港の街―福井県敦賀―,地理,69巻 1号 (頁 68 ~ 73) ,古今書院,2024年01月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  10. 日本語,大学と小学校の連携による授業実践 -小学校第5学年「自動車工業」-,京都教育大学紀要143号 (頁 1 ~ 13) ,京都教育大学,2023年09月,香川貴志・竹村晴香

    共著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  11. 日本語,「海の京都」を巡るための文献研究の記録(第1報) -丹後半島全般、京都丹後鉄道、与謝野町-,京都教育大学環境教育研究年報31号 (頁 39 ~ 53) ,京都教育大学環境教育実践センター,2023年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  12. 日本語,京都府北部地域の再発見 -「海の京都」を巡る2022(令和4)年度「地理学特講」の覚え書き-,京都教育大学環境教育研究年報31号 (頁 71 ~ 85) ,京都教育大学環境教育実践センター,2023年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  13. 日本語,「海の京都」を巡るための文献研究の記録(第2報) -舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町-,京都教育大学環境教育研究年報31号 (頁 55 ~ 69) ,京都教育大学環境教育実践センター,2023年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  14. 日本語,鉄道の盛衰と今後,地理,68巻 1号 (頁 18 ~ 26) ,古今書院,2023年01月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  15. 日本語,不採算路線の今後を考える -木次線(出雲横田~備後落合)と関西本線(亀山~加茂)-,地理,68巻 1号 (頁 51 ~ 58) ,古今書院,2023年01月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  16. 日本語,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の緊急事態宣言下における教育実習実施の工夫と課題:2021(令和3)年度附属桃山小学校の主免許実習における模擬授業での修了授業を事例に,京都教育大学紀要140号 (頁 121 ~ 134) ,京都教育大学,2022年03月,香川貴志,桑名良幸,髙橋詩穂,樋口万太郎

    全体調整等,共著,人文・社会 / 教育工学

    担当区分:筆頭著者

  17. 日本語,COVID-19拡大抑止に配慮したフィールドトリップの実践 -出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡る2021(令和3)年度「地理学研究」の覚え書き-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 87 ~ 102) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  18. 日本語,出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡るための文献研究の記録(第2報) -最近刊行された対象地域の地理学関連文献の要旨-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 57 ~ 72) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  19. 日本語,出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡るための文献研究の記録(第1報) -近年に刊行された対象地域の地理学関連文献の要旨-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 57 ~ 72) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  20. 日本語,出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡るための文献研究の記録(第2報) -近年に刊行された対象地域の地理学関連文献の要旨-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 73 ~ 86) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  21. 日本語,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)緊急事態宣言の下における教育実習の実施と課題:京都教育大学附属桃山小学校における2021(令和3)年度副免許実習を事例として,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要4号 (頁 29 ~ 38) ,京都教育大学教職キャリア高度化センター,2022年01月,香川貴志,桑名良幸,髙橋詩穂,樋口万太郎,長野健吉,江川眞美,二谷和恵

    全体調整等,単著,人文・社会 / 教育工学

    担当区分:筆頭著者

  22. 日本語,小学校社会科副読本にみる防災・減災記事の推移 -北海道奥尻町、岩手県宮古市、和歌山県広川町を事例に,京都教育大学紀要139号 (頁 47 ~ 61) ,京都教育大学,2021年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  23. 日本語,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)拡大による臨時休校措置の解除後における小学校教育の始動過程,教職キャリア高度化センター 教育実践研究紀要3号 (頁 85 ~ 94) ,京都教育大学,2021年01月,香川貴志,原田勝之,桑名良幸,北村慎朗,髙橋詩穂,江川眞美,二谷和恵

    情報収集、現行(素案)真筆、原稿調整・推敲,共著,人文・社会 / 教育工学

    担当区分:筆頭著者

  24. 日本語,COVID-19拡大抑止の環境下におけるフィールドワークの実践--中山道妻籠宿,奈良井宿,木曾平沢における2020(令和2)年度「地理学特講」の実施とその工夫-,京都教育大学環境教育研究年報29号 (頁 13 ~ 28) ,京都教育大学,2021年01月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  25. 日本語,重要伝統的建造物群保存地区を活用した教材作成のための事前学習の記録--中山道妻籠宿,奈良井宿,木曾平沢に関する文献研究-,京都教育大学環境教育研究年報29号 (頁 1 ~ 12) ,京都教育大学,2021年01月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  26. 日本語,農産物の生産を題材とした小学校における探求型学習の模索--教員免許更新講習と学部授業での実践--,新地理,68巻 3号 (頁 49 ~ 58) ,日本地理教育学会,2020年12月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  27. 日本語,福島県内の重要伝統的建造物群保存地区および会津若松に関する基礎文献とその要旨,京都教育大学環境教育研究年報28号 (頁 53 ~ 64) ,京都教育大学,2020年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  28. 日本語,地理学の視点で巡る「極上の会津」 -2019(令和元)年度「地理学研究」の覚え書き,京都教育大学環境教育研究年報28号 (頁 37 ~ 51) ,京都教育大学,2020年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  29. 日本語,京都教育大学附属桃山小学校における研究活動と教育実践,京都教育大学紀要136号 (頁 29 ~ 41) ,京都教育大学,2020年03月,香川 貴志,原田 勝之,兒玉 裕司 他

    全体調整,共著,人文・社会 / 教育工学,人文・社会 / 教育学

    担当区分:筆頭著者

  30. 日本語,ブリティッシュ・コロンビア州ポートアルバーニにおける地震および津波防災対策とその課題,人文地理,71巻 3号 (頁 315 ~ 333) ,人文地理学会,2019年10月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  31. 日本語,高等学校地理歴史科「地理総合」必履修化に向けての中学校社会科地理的分野の再考察,京都教育大学紀要135号 (頁 81 ~ 93) ,京都教育大学,2019年09月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  32. 日本語,重要伝統的建造物群保存地区でのフィールドワーク---愛媛県西予市卯之町と内子町を対象とした京都教育大学における授業実践----,新地理,67巻 2号 (頁 20 ~ 30) ,日本地理教育学会,2019年08月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

    担当区分:筆頭著者

  33. 日本語,京阪神大都市圏外縁部における戸建住宅地の変容---京都府木津川市南加茂台を事例として---,ジオグラフィカ千里1号 (頁 145 ~ 160) ,千里地理学会,2019年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  34. 日本語,重要伝統的建造物群保存地区を学ぶための基礎文献と地形図読図課題:愛媛県西予市卯之町および喜多郡内子町の場合,京都教育大学環境教育研究年報27号 (頁 53 ~ 64) ,京都教育大学,2019年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  35. 日本語,笠置町における観光の興隆とその背景,立命館地理学30号 (頁 111 ~ 120) ,立命館地理学会,2018年11月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  36. 日本語,教員養成課程の理系領域専攻学生にみる教職意識の特徴,京都教育大学紀要133号 (頁 42 ~ 53) ,京都教育大学,2018年09月,黒田恭史 他

    共著,人文・社会 / 科学社会学、科学技術史

  37. 日本語,笠置町における観光の衰微とその背景:地域活性化に向けての方策提言,京都教育大学紀要133号 (頁 117 ~ 130) ,京都教育大学,2018年09月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  38. 日本語,2017(平成29)年度社会領域専攻新入生合宿研修の設計と実践 -相楽郡精華町及び笠置町、木津川市をフィールドとして-,京都教育大学環境教育研究年報26号 (頁 47 ~ 56) ,京都教育大学,2018年03月,香川貴志、斉藤恵太

    香川が設計・執筆・校正、斉藤が校正補助,共著,人文・社会 / 地域研究

  39. 日本語,三陸地域で防災・減災教育を学ぶ -その事前学習における文献研究-(第2報),京都教育大学環境教育研究年報26号 (頁 39 ~ 46) ,京都教育大学,2018年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  40. 日本語,三陸地域で防災・減災教育を学ぶ -その事前学習における文献研究-(第1報),京都教育大学環境教育研究年報26号 (頁 25 ~ 37) ,京都教育大学,2018年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  41. 日本語,三陸地域で防災・減災教育を学ぶ -岩手県宮古市から宮城県仙台市に至る2017(平成29)年度「地理学研究」の覚え書き-」,京都教育大学教育実践研究紀要,18巻 (頁 1 ~ 10) ,京都教育大学,2018年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  42. 日本語,車窓景観の楽しみ方,地理,62巻 12号 (頁 4 ~ 11) ,古今書院,2017年12月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  43. 日本語,「まち」の再活性化を学ぶ -飛騨古川、高山、富山における2016(平成28)年度「地理学特講」の覚え書き-,京都教育大学教育実践研究紀要17号 (頁 1 ~ 10) ,京都教育大学,2017年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  44. 日本語,飛騨市・高山市・富山市をめぐるエクステンシブ型フィールドトリップの事前学習の記録(第2報),京都教育大学環境教育研究年報25号 (頁 45 ~ 62) ,京都教育大学,2017年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  45. 日本語,飛騨市・高山市・富山市をめぐるエクステンシブ型フィールドトリップの事前学習の記録(第1報),京都教育大学環境教育研究年報25号 (頁 31 ~ 44) ,京都教育大学,2017年03月,香川貴志

    全部,単著,人文・社会 / 地理学

  46. 日本語,三陸被災地に立って思う,桃山歴史・地理52号 (頁 1 ~ 2) ,京都教育大学史学会,2016年12月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  47. 日本語,懐かしさを感じる街を歩くための事前学習の記録 -門司港レトロ、豊後高田「昭和の町」、別府温泉郷を例として-,京都教育大学環境教育研究年報,24巻 (頁 1 ~ 14) ,京都教育大学,2016年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学,人文・社会 / 地理学

  48. 日本語,レトロを基軸にした地域振興へのアプローチ -2015(平成27)年度「地理学研究」の覚え書き-,京都教育大学教育実践研究紀要,16巻 (頁 1 ~ 10) ,京都教育大学,2016年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学

  49. 日本語,国際地理オリンピック2015国内3次試験の設計と実践,E-journal GEO,10巻 2号 (頁 136 ~ 144) ,日本地理学会,2016年03月,香川 貴志,井上 明日香

    香川と井上の分担割合(設計=7:30、執筆=80:20, 推敲=60:40),共著,人文・社会 / 地理学,人文・社会 / 人文地理学,社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

    担当区分:筆頭著者

  50. 日本語,バンクーバーで住宅地の変化を調べる,地理,60巻 9号 (頁 21 ~ 27) ,古今書院,2015年09月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  51. 日本語,阪神・淡路大震災の被災地の現在を歩く -震災20周年を前にした2014(平成26)年度「地理学特講」の覚え書き-,京都教育大学教育実践研究紀要15号 (頁 21 ~ 31) ,京都教育大学,2015年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  52. 日本語,阪神・淡路大震災20周年を契機として復興と防災・減災について考える(第2報),京都教育大学環境教育研究年報23号 (頁 17 ~ 25) ,京都教育大学,2015年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  53. 日本語,阪神・淡路大震災20周年を契機として復興と防災・減災について考える(第1報),京都教育大学環境教育研究年報23号 (頁 7 ~ 15) ,京都教育大学,2015年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  54. 日本語,1964年以降の東京・大阪間における鉄道旅客輸送の一考察 -東海道新幹線開業50周年に寄せて-,立命館地理学26号 (頁 1 ~ 18) ,立命館地理学会,2014年11月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  55. 日本語,東京・大阪間の鉄道旅客輸送にみる東海道新幹線と在来線の50年 -中央新幹線に関する若干の展望を含めて-,地理,59巻 10号 (頁 12 ~ 20) ,古今書院,2014年10月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  56. 日本語,メトロバンクーバーのスカイトレインをめぐるバリアフリー対応とその課題,京都教育大学紀要125号 (頁 103 ~ 115) ,京都教育大学,2014年09月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  57. 日本語,都市で暮らす象徴としての都心居住,地理,59巻 4号 (頁 14 ~ 22) ,古今書院,2014年04月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  58. 日本語,長崎ば、さるかんね2,京都教育大学教育実践研究紀要14号 ,京都教育大学,2014年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  59. 日本語,小学校社会科における苦手意識はどのあたりで芽生えるのか?:データを基にした授業改善に向けてのヒント,京都教育大学紀要124号 ,京都教育大学,2014年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  60. 日本語,京都教育大学紀要123号に掲載された武島良成氏からの香川貴志および地理学に対する批判への謝辞と反論,京都教育大学紀要124号 ,京都教育大学,2014年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  61. 日本語,チューリッヒの市街地再開発 -西地区イム・ヴィアドゥクトIm Virduktの場合-,都市地理学,9巻 (頁 88 ~ 95) ,日本都市地理学会,2014年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  62. 日本語,東日本大震災を受けての防災教育普及の取組:さまざまな論考の整理と三陸地域での現地検証,京都教育大学紀要123号 (頁 31 ~ 45) ,京都教育大学,2013年09月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  63. 日本語,国際地理オリンピックに挑む:2012年ケルン大会の結果から導出される日本の課題,新地理,61巻 2号 (頁 42 ~ 60) ,日本地理教育学会,2013年08月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  64. 日本語,シリーズ:あの地理の聖地はいま「世界最初の田園都市 レッチワース・ガーデンシティ」,地理,58巻 5号 (頁 4 ~ 9) ,古今書院,2013年05月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  65. 日本語,義務教育で重視される項目をたどる北東北~道南エクスカーション -平成24(2012)年度「地理学特講」の覚え書き,京都教育大学教育実践研究紀要13号 (頁 14 ~ 21) ,京都教育大学,2013年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  66. 英語,Research Trends in Japanese Urban Geography since 1980,人文地理,64巻 6号 (頁 497 ~ 520) ,人文地理学会,2012年12月,香川 貴志; 古賀 慎二; 根田 克彦

    共著,人文・社会 / 人文地理学

  67. 日本語,香川県地理学漫遊 -平成23(2011)年度「地理学研究」の覚え書き-,京都教育大学教育実践研究紀要12号 (頁 1 ~ 13) ,京都教育大学教育実践総合センター,2012年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  68. 日本語,新入生合宿研修の設計と実践 -2011(平成23)年度 社会領域専攻の事例-,京都教育大学環境教育研究年報20号 (頁 161 ~ 174) ,京都教育大学環境教育実践センター,2012年03月,香川 貴志; 荻野 雄

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  69. 日本語,ユカタン半島メリダの都市構造,地図中心468号 (頁 13 ~ 15) ,(財)日本地図センター,2011年09月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  70. 日本語,少子高齢社会における親子近接別居への展望---千里ニュータウン南千里駅周辺を事例として---,人文地理,63巻 3号 (頁 209 ~ 228) ,人文地理学会,2011年06月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  71. 日本語,歴史的遺産の「まちづくり」への応用から学ぶ~津和野、萩、石見銀山を巡るフィールドトリップ、平成22(2010)年度「地理学特講(地理学臨地実習)」の覚え書き~,京都教育大学教育実践研究紀要11号 ,京都教育大学,2011年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  72. 日本語,バンクーバー市ウェストブロードウェイにおける住居機能の拡充と在来型商業地の変化,都市地理学6号 ,日本都市地理学会,2011年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  73. 日本語,基礎的科目における「地理学」の導入部分の工夫,京都教育大学紀要116号 ,京都教育大学,2010年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  74. 日本語,歩くぞなもし城下町-松山市街地のフィールドトリップ 2009(平成21)年度「地理学特講(地理学臨地実習)」「地域環境学臨地実習」の覚え書き-,京都教育大学教育実践研究紀要10号 ,京都教育大学教育実践総合センター,2010年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  75. 日本語,バンクーバー-その素顔と魅力-,地理,54巻 11号 ,古今書院,2009年11月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  76. 日本語,上海におけるクリエイティブ産業地区の空間的変動の研究,立命館地理学21号 ,立命館地理学会,2009年11月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  77. 日本語,函館・札幌・小樽のエクステンシブ型フィールドトリップ--平成20(2008)年度「地理学特講(地理学臨地実習)」「地域環境学臨地実習」の覚え書き--,京都教育大学教育実践研究年報9号 (頁 1 ~ 10) ,京都教育大学,2009年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  78. 日本語,環境保全先進国ドイツの地理教科書の読解(2) Westermann社SchroedelブランドのSeydlitz Geographie Gymnasium Nidersachsen 9/10の例,京都教育大学紀要114号 (頁 49 ~ 62) ,京都教育大学,2009年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  79. 日本語,環境保全先進国ドイツの地理教科書の読解(1) Westermann社SchroedelブランドのSeydlitz Geographie Gymnasium Niedersachsen 9/10の例,京都教育大学紀要113号 (頁 65 ~ 79) ,京都教育大学,2008年09月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  80. 日本語,地形図のもつ凄味の伝授--地理・地理学の間口拡大に向けての実践と私案--,地理,53巻 5号 (頁 38 ~ 48) ,古今書院,2008年05月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  81. 日本語,中学校社会科地理的分野における地形学習と地域学習との相互リンクの試み-扇状地から複合扇状地を経て伏見地域の探求へ-,京都教育大学環境教育研究年報16号 ,京都教育大学附属感興教育実践センター,2008年03月,香川 貴志; 山﨑 貴子

    共著,人文・社会 / 地理学

  82. 日本語,実質的な都市地域とDIDの齟齬について-京都府木津川市からの見直しの提案-,統計,59巻 3号 ,日本統計協会,2008年03月,香川 貴志

    単著

  83. 英語,上海市の都心部における居住空間の変化と再構築-上海市芦湾区を例として-,京都教育大学紀要111号 (頁 55 ~ 63) ,京都教育大学,2007年09月,香川 貴志; チュー・ジンフェン

    共著,人文・社会 / 人文地理学

  84. 日本語,長崎ば、さるかんね---平成18(2006)年度「地理学特講(地理学臨地実習)」「地域環境学臨地実習」の覚え書き---,京都教育大学教育実践研究紀要7号 (頁 1 ~ 10) ,京都教育大学,2007年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  85. 日本語,札幌市中央区における分譲マンション供給の特徴---バブル期前後の比較考察を中心として---,人文地理,59巻 1号 (頁 57 ~ 72) ,人文地理学会,2007年02月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  86. 日本語,従業地からみた郊外地域の特性---京都府相楽郡山城町、木津町、加茂町の比較研究---,京都教育大学紀要108号 ,京都教育大学,2006年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  87. 日本語,地域研究に長けた人材を育てるための授業の試み---地理学・社会学・地域環境学のインテグレイト---,京都教育大学教育実践研究紀要6号 ,京都教育大学,2006年03月,香川 貴志; 武田 一郎; 石川 誠; 西城戸誠

    共著

  88. 日本語,「伏見」を歩く・調べる・紹介する---第10回ふれあい伏見フェスタ「歩いて再発見!伏見の魅力」の記録---,京都教育大学教育実践研究紀要6号 (頁 11 ~ 20) ,京都教育大学,2006年03月,西城戸 誠; 香川 貴志; 武田 一郎

    共著,人文・社会 / 地理学

  89. 日本語,人口減少と大都市社会---千里ニュータウンの公営住宅にみる人口減少と高齢化---,統計,57巻 1号 ,日本統計協会,2006年01月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  90. 日本語,ウォーキングに適した「まちづくり」-メルボルン、バンクーバー、京都・伏見、橿原・今井,地理,50巻 9号 (頁 46 ~ 51) ,古今書院,2005年09月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  91. 日本語,岡山市の都心立地型超高層マンションにみる居住者の諸属性と居住環境評価,日本都市学会年報38号 ,日本都市学会,2005年05月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  92. 日本語,バブル崩壊前後の中京大都市圏における分譲マンションの供給動向と価格推移,京都教育大学紀要106号 ,京都教育大学,2005年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  93. 日本語,バンクーバーCMAの主要地域における近年の人口変化と住宅開発─1991,1996,2001年センサスを活用して─,立命館地理学16号 (頁 1 ~ 18) ,立命館地理学会,2004年11月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  94. 日本語,バブル期前後の京阪神大都市圏における分譲マンションの供給動向と価格推移,京都教育大学紀要105号 (頁 21 ~ 36) ,京都教育大学,2004年09月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  95. 日本語,バブル期前後の東京大都市圏における分譲マンションの供給動向と価格推移,京都教育大学紀要105号 (頁 1 ~ 20) ,京都教育大学,2004年09月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  96. 日本語,九州新幹線―孤立型新幹線の実力と将来―,地理,49巻 8号 (頁 28 ~ 33) ,古今書院,2004年08月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  97. 日本語,大学新入生における調査能力とプレゼンテーション能力の育成;―風景印を用いた平成15(2003)年度「基礎セミナー(社会文化)」における実践例―,京都教育大学教育実践研究紀要4号 (頁 45 ~ 53) ,2004年04月,香川 貴志

    単著

  98. 日本語,バンクーバーとその周辺における中国語言語集団とパンジャビ語言語集団の分布パターンの変化,カナダ研究年報23号 (頁 101 ~ 107) ,2003年04月,香川 貴志

    単著

  99. 日本語,統計で見る京都-人口の都市回帰-,統計,54巻 7号 (頁 10 ~ 15) ,日本統計協会,2003年04月,香川 貴志

    単著

  100. 日本語,東京を歩く-地下鉄銀座線沿線のフィールドトリップ,平成14(2002)年度「地理学臨地実習」「地域環境学臨地実習」の覚え書き,京都教育大学教育実践研究紀要3号 (頁 27 ~ 38) ,2003年04月,香川 貴志

    単著

  101. 日本語,京都市都市部における100円バスの導入経緯と運行実績,立命館地理学15号 (頁 73 ~ 82) ,2003年04月,香川 貴志

    単著

  102. 日本語,三大都市圏における住宅・マンション供給,『図説大都市圏』 (頁 20 ~ 23) ,富田和暁・藤井 正編 古今書院,2001年10月,香川貴志

    単著

  103. 日本語,ニュータウンの高齢化-シルバータウン化する千里ニュータウン-,『人間活動と環境変化』 (頁 139 ~ 154) ,吉越昭久編 古今書院,2001年06月,香川貴志

    単著

  104. 日本語,京都市中心人口変化与居住可能性分析[中国語],中国地理学会世界地理研究,10巻 1号 (頁 71 ~ 76) ,2001年03月,香川貴志 褚頸風 他1名

    共著

  105. 日本語,歴史的都市京都における現代の都市計画と都市景観,『人文地理の広場』 (頁 74 ~ 77) ,橋本征治編 大明堂,2001年03月,香川貴志

    単著

  106. 日本語,伏見の景観,京都教育大学環境教育研究年報9号 (頁 63 ~ 70) ,京都教育大学環境教育実践センター,2001年03月,香川貴志

    単著

  107. 日本語,京都市における1990~1997年の人口動態-自然動態と社会動態の地域差-,京都教育大学紀要A96号 (頁 83 ~ 98) ,京都教育大学,2000年03月,香川貴志 他1名

    共著

  108. 日本語,都心周辺部における住宅立地-バンクーバー市ウェストエンド地区の事例-,季刊地理学,52巻 1号 (頁 35 ~ 47) ,2000年03月,香川貴志

    単著

  109. 英語,Planning and Development of Pudong New Area in Shanghai,立命館地理学11号 (頁 15 ~ 28) ,1999年11月,香川貴志 他1名

    共著

  110. 日本語,京都市伏見区における中心市街地の再活性化,1998年度日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料『地方都市における中心市街地の再活性化-市街地像の確立とその実現方策をめぐって-』 (頁 303 ~ 310) ,1998年09月,香川貴志

    単著

  111. 日本語,バンクーバー市ウェストブロードウェイにおける在来型商業地の存続基盤,地理学評論,71巻 A-7号 (頁 515 ~ 526) ,1998年07月,香川貴志 他1名

    共著

  112. 日本語,住宅形態を介した文化摩擦-バンクーバーにみるモンスターハウスとツリーウォーズ-,地理科学,53巻 3号 (頁 174 ~ 180) ,1998年07月,香川貴志

    単著

  113. 日本語,ブリティッシュ・コロンビア大学地理学教室における学部教育システム,立命館文学553号 (頁 235 ~ 263) ,1998年02月,香川貴志

    単著

  114. 日本語,ウエストエドモントンモールにみる厳寒地の都市づくり,桃山歴史・地理,32巻 (頁 1 ~ 15) ,1997年09月,香川貴志

    単著

  115. 日本語,バブルの崩壊と都市住宅市場,都市住宅学,16巻 (頁 65 ~ 73) ,1996年12月,香川貴志 ワークショップ(シンポジウム形式)のとりまとめに私見を加えたもの

    単著

  116. 日本語,バンクーバーにおけるウエストコーストエクスプレスの開業,季刊地理学,48巻 2号 (頁 147 ~ 151) ,東北地理学会,1996年06月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  117. 日本語,兵庫県南部地震による豊中市の被災状況,地理学評論,68巻 A-8号 (頁 550 ~ 562) ,日本地理学会,1995年08月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  118. 日本語,京都市南郊におけるロードサイド型店舗の立地展開-国道1号線・新堀川通の比較を通じて-,京都教育大学紀要A(人文・社会)85号 (頁 135 ~ 148) ,京都教育大学,1994年09月,香川 貴志; 山下 博樹

    共著,人文・社会 / 地理学

  119. 日本語,大阪30km圏における民間分譲中高層住宅の供給構造,地理学評論,66巻 A-11号 (頁 683 ~ 702) ,日本地理学会,1993年11月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  120. 日本語,長崎県高島における閉山後の文化景観,京都教育大学紀要A(人文・社会)82号 (頁 45 ~ 60) ,京都教育大学,1993年03月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  121. 英語,京阪奈地域における住宅地化のミクロ分析(英文),立命館地理学4号 (頁 53 ~ 63) ,立命館地理学会,1992年11月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  122. 日本語,京都市における人口高齢化の諸相-分布と進展の地域差-,地理科学,46巻 3号 (頁 158 ~ 163) ,地理科学学会,1991年07月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  123. 日本語,金沢市における人口の量的変化と高齢化,東北地理,42巻 2号 (頁 89 ~ 104) ,東北地理学会,1990年07月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  124. 日本語,名古屋市における中高層住宅の立地特性,地理科学,45巻 1号 (頁 1 ~ 19) ,地理科学学会,1990年01月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  125. 日本語,高層住宅居住者の属性に関する一考察-大阪市西区におけるケーススタディ-,立命館地理学1号 (頁 111 ~ 120) ,立命館地理学会,1989年11月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  126. 日本語,高層住宅の立地にともなう都心周辺部の変化-大阪市西区におけるケーススタディ-,地理学評論,61巻 A-4号 (頁 350 ~ 368) ,日本地理学会,1988年04月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  127. 日本語,東北地方県庁所在都市内部における人口高齢化現象の地域的展開,人文地理,39巻 4号 (頁 370 ~ 384) ,人文地理学会,1987年08月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

  128. 日本語,都心部における民間集合住宅の立地-名古屋市を例として-,人文地理,36巻 4号 (頁 362 ~ 375) ,人文地理学会,1984年08月,香川 貴志

    単著,人文・社会 / 地理学

このページの先頭へ▲