論文 - 香川 貴志
-
日本語,小豆島の地場産業を学ぶための事前学習(第1報)―主にオリーブ関連産業と醤油醸造業について―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 37 ~ 50) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,小豆島の地域産業を学ぶための事前学習(第2報)―素麺製造業、製塩業、交通および観光、産業一般・農業、壷井栄『二十四の瞳』について―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 51 ~ 60) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,「二十八の瞳」が巡った小豆島の産業学習―2024(令和6)年度「地理学特講」「社会科教育実践演習-地理-」(大学院)の覚え書き、教育現場におけるフィールドワークをめぐる若干の考察を添えて―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 61 ~ 74) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,三陸地域で復興のあとさきを考える―2023(令和5)年度「地理学研究」の覚え書き―,京都教育大学環境教育研究年報32号 (頁 59 ~ 72) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
-
日本語,津波被害からの復興を学ぶための事前学習(第2報)―陸前高田市、釜石市鵜住居、大槌町、山田町、宮古市田老―,京都教育大学環境教育研究年報,69巻 32号 (頁 47 ~ 58) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
-
日本語,津波被害からの復興を学ぶための事前学習(第1報)―三陸ジオパーク、石巻市大川小学校跡、南三陸町―,京都教育大学環境教育研究年報,69巻 32号 (頁 33 ~ 45) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
-
日本語,CS分析とテキストマイニングによる授業アンケートの活用提案―2023(令和5)年度前期開講科目「小学校教科内容論生活」と「地理学概論」を事例に―,京都教育大学紀要144号 (頁 125 ~ 141) ,京都教育大学,2024年03月,香川貴志
単著,その他 / その他
-
日本語,バブル期以降における都心立地型分譲マンションの供給動向―居住地としての大阪市西区とその今後―,ジオグラフィカ千里3号 (頁 233 ~ 253) ,関西大学,2024年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学,社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
-
日本語,季節を感じるエクスカーションガイド(第6回):北陸新幹線延伸開業を待つ鉄道と港の街―福井県敦賀―,地理,69巻 1号 (頁 68 ~ 73) ,古今書院,2024年01月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
-
日本語,大学と小学校の連携による授業実践 -小学校第5学年「自動車工業」-,京都教育大学紀要143号 (頁 1 ~ 13) ,京都教育大学,2023年09月,香川貴志・竹村晴香
共著,人文・社会 / 人文地理学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,「海の京都」を巡るための文献研究の記録(第1報) -丹後半島全般、京都丹後鉄道、与謝野町-,京都教育大学環境教育研究年報31号 (頁 39 ~ 53) ,京都教育大学環境教育実践センター,2023年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,京都府北部地域の再発見 -「海の京都」を巡る2022(令和4)年度「地理学特講」の覚え書き-,京都教育大学環境教育研究年報31号 (頁 71 ~ 85) ,京都教育大学環境教育実践センター,2023年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,「海の京都」を巡るための文献研究の記録(第2報) -舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町-,京都教育大学環境教育研究年報31号 (頁 55 ~ 69) ,京都教育大学環境教育実践センター,2023年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,鉄道の盛衰と今後,地理,68巻 1号 (頁 18 ~ 26) ,古今書院,2023年01月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
-
日本語,不採算路線の今後を考える -木次線(出雲横田~備後落合)と関西本線(亀山~加茂)-,地理,68巻 1号 (頁 51 ~ 58) ,古今書院,2023年01月,香川貴志
単著,人文・社会 / 人文地理学
-
日本語,COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の緊急事態宣言下における教育実習実施の工夫と課題:2021(令和3)年度附属桃山小学校の主免許実習における模擬授業での修了授業を事例に,京都教育大学紀要140号 (頁 121 ~ 134) ,京都教育大学,2022年03月,香川貴志,桑名良幸,髙橋詩穂,樋口万太郎
全体調整等,共著,人文・社会 / 教育工学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,COVID-19拡大抑止に配慮したフィールドトリップの実践 -出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡る2021(令和3)年度「地理学研究」の覚え書き-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 87 ~ 102) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡るための文献研究の記録(第2報) -最近刊行された対象地域の地理学関連文献の要旨-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 57 ~ 72) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡るための文献研究の記録(第1報) -近年に刊行された対象地域の地理学関連文献の要旨-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 57 ~ 72) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学
-
日本語,出雲大社,石見銀山,萩と津和野を巡るための文献研究の記録(第2報) -近年に刊行された対象地域の地理学関連文献の要旨-,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 73 ~ 86) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,香川貴志
単著,人文・社会 / 地理学