論文 - 植山 俊宏

分割表示  94 件中 81 - 94 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,表現意欲・自己実現意欲を喚起する想像性豊かな表現学習に関する指導法の開発(中間報告),教職課程における教育内容・方法の開発研究委嘱事業 中間報告 (頁 1 ~ 73) ,文部省,2001年03月,植山俊宏 研究代表者 位藤紀美子 他28名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  2. 日本語,説明・論説の学習指導例,中学校高等学校国語科学習指導の研究 (頁 38 ~ 44) ,大田勝司他編 双文社,2001年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  3. 日本語,説明的文章の指導,新版小学校国語科授業研究 (頁 70 ~ 77) ,教育出版,2001年02月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  4. 日本語,辞書をめぐる学び,日本語学231号 (頁 11 ~ 20) ,明治書院,2000年12月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  5. 日本語,総合的な学習とその基幹学力としての音読,教育科学・国語教育596号 (頁 13 ~ 15) ,明治図書,2000年09月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  6. 日本語,論理的思考・認識の力を育てる情報の読み方指導,的確に読み取ることができる学習指導 (頁 254 ~ 259) ,ニチブン,2000年07月,植山俊宏 小田迪夫編

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  7. 日本語,第1章 研究の概要 第2章 説明的文章班,『国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究Ⅱ』 (頁 1-8 ~ 9-22) ,吉田裕久,2000年03月,植山俊宏 文部省科学研究費補助金平成9~11年度(基盤研究(B)研究成果報告書(代表吉田裕久)第1章単著/第2章共著者難波博孝他4名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  8. 日本語,作文能力の発達に関する調査研究-幼児から大学生まで-,京都教育大学教育実践研究年報16号 (頁 1 ~ 15) ,京都教育大学,2000年03月,植山俊宏 センター第3部門国語科教育部会共同研究/代表 位藤紀美子/共著者他21名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  9. 日本語,文学作品・説明的文章領域班,平9年度科学研究費補助金中間報告書『国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究Ⅰ』 (頁 3 ~ 51) ,大槻和夫,1998年03月,植山俊宏 研究代表者大槻和夫 (共同執筆者)山元隆春 他7名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  10. 日本語,岐阜県恵那地方の文集実践の考察,平8~9科学研究費補助金成果報告書『国語教育・美術教育共同による総合学習の方法改善に関する研究』 (頁 65 ~ 77) ,位藤紀美子,1998年03月,植山俊宏 研究代表者位藤紀美子

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  11. 日本語,音読意識の変革-意味の区切りから意味のまとまりへ-,平6~8科学研究費補助金成果報告書『音読・朗読指導の研究-音声解析機器による児童・生徒の音読・朗読学習のための指導用CD・指導書の開発』 (頁 62 ~ 70) ,中西一弘,1997年03月,植山俊宏 研究代表者 中西一弘

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  12. 日本語,研究の成果-本調査の分析・検討を中心に-説明的文章領域班,平8科学研究費補助金成果報告書『国語科教育改善のための国語能力の発達に関する総合・実証的研究Ⅱ』 (頁 15 ~ 30) ,大槻和夫,1997年03月,植山俊宏 研究代表者大槻和夫(共同執筆者)長崎伸仁 他2名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  13. 日本語,説明的文章の教材論,『中学校国語科教育実践講座』,6巻 (頁 212 ~ 220) ,ニチブン,1997年03月,植山俊宏 相澤秀夫編

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  14. 日本語,理解の学習指導 1説明・論説文の学習指導例,『中学校・高等学校国語科学習指導の研究』 (頁 31 ~ 37) ,双文社,1997年01月,植山俊宏 大田勝司, 大槻和夫, 川端俊英編

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

このページの先頭へ▲