論文 - 植山 俊宏

分割表示 >> /  全件表示  94 件中 1 - 94 件目
  1. 日本語,確かさを導く地域教材と単元の開発,月間国語教育研究618号 (頁 22 ~ 25) ,日本国語教育学会,2023年10月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  2. 日本語,「言語文化」学習の「楽しさ」の強靭化のために,月間国語教育研究616号 (頁 4 ~ 9) ,日本国語教育学会,2023年08月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  3. 日本語,「言語文化」学習の「楽しさ」の強靭化のために,月間国語教育研究616号 (頁 4 ~ 9) ,日本国語教育学会,2023年08月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,新しい実践学としての国語教育学を探る,国語科教育第93集号 (頁 1 ~ 2) ,全国大学国語教育学会,2023年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 金融、ファイナンス

    担当区分:筆頭著者

  5. 日本語,地方国語教育史の展開⑴―『讀方教材の類型的展開と其の指導』(京都市立朱雀第六小學校)に見る昭和十三年の一点描―,京都教育大学紀要142号号 (頁 129 ~ 147) ,京都教育大学,2023年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  6. 日本語,大学・附属特別支援学校連携による俳句創作実践プロジェクトへの参与型現職研修に関する研究―生徒の創作支援における協同体制及び研修成果を中心に―,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要第5号 (頁 89 ~ 98) ,京都教育大学,2023年01月,植山俊宏・大西諒子

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  7. 英語,中学生の意見文を成立させる条件に関する研究ー「京都府教育委員会小論文グランプリ」入賞作品の「首尾」の検討を通してー,京都教育大学紀要,140巻 (頁 103 ~ 120) ,京都教育大学,2022年03月,植山俊宏,小野田磨柚

    103-108、119-120,共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:責任著者

  8. 日本語,「言葉の学び」の資質・能力を育てる単元学習の開発ー文学の探究学習の可能性ー,月刊国語教育研究598号 (頁 5 ~ 6) ,日本国語教育学会,2022年02月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  9. 日本語,短歌教育の未来ー三つの実践が示した大きな可能性―,月刊国語教育研究597号 (頁 30 ~ 33) ,日本国語教育学会,2021年12月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  10. 英語,戦後説明的文章指導論の一基点ー1961年学習指導要領実施をめぐる諸方面の動向―,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要3号 (頁 105 ~ 114) ,京都教育大学教職キャリア高度化センター,2021年01月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  11. 日本語,学習者の小説教材に対する距離感・違和感を基点とした読むことの授業の構想―因果関係を軸とした小説の謎解き的な読みの展開を見通して―,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要3号 (頁 115 ~ 124) ,京都教育大学教職キャリア高度化センター,2021年01月,坂東茉由加,植山俊宏,伊藤汐里

    Ⅰ、Ⅱ(pp115-121),共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:責任著者

  12. 日本語,「新しい時代に必要となる」「資質・能力」としての伝統的な言語文化の学び,月刊国語教育研究,56巻 585号 (頁 2 ~ 3) ,日本国語教育学会,2021年01月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  13. 日本語,中学生の短歌創作に関する実践的研究,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要2号 (頁 191 ~ 200) ,京都教育大学教職キャリア高度化センター,2020年03月,植山 俊宏

    単著

    担当区分:筆頭著者

  14. 日本語,国語科教材研究の再構築,国語科教育87号 (頁 5 ~ 7) ,全国大学国語教育学会,2020年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  15. 日本語,カリキュラム・マネジメントを内的発想から構築する,月刊国語教育研究575号 (頁 2 ~ 3) ,2020年03月,植山 俊宏

    単著

  16. 日本語,短歌の教育的価値と意義,心の花1447号 (頁 42 ~ 45) ,竹柏会,2019年05月,植山俊宏

    単著

  17. 日本語,国語単元学習再確立の機会としての学習指導要領改訂―単元学習が持つ問題解決力育成機能の強化―,月刊国語教育,53巻 552号 (頁 4 ~ 9) ,日本国語教育学会,2018年04月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  18. 日本語,嵯峨野高校アカデミックラボ「日本文学から見る近・現代」に対する大学院生・大学生・研究生の支援・指導に関する実践的研究,京都教育大学教育支援センター教育実践研究紀要18号 (頁 123 ~ 132) ,京都教育大学教育支援センター,2018年03月,植山俊宏,細矢衡,小野田磨柚,山根有貴

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:責任著者

  19. 日本語,国語科学習には「答え」がある―読むことの授業を改革するために―,学校教育1173号 (頁 6 ~ 13) ,広島大学附属小学校学校教育研究会,2015年05月,植山俊宏

    単著

    担当区分:筆頭著者

  20. 日本語,説明的文章教材の分析方法に関する研究―表現の類比と問題解決の読みとの関係―,京都教育大学国文学会誌42号 (頁 1 ~ 20) ,京都教育大学国文学会,2015年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  21. 日本語,こう読む、こう読める―説明的文章・評論文の授業づくり―,国語教育研究498号 (頁 54 ~ 55) ,日本国語教育学会,2013年10月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  22. 日本語,類比化による説明的文章の読み―問題解決と表現の連鎖の統合―,表現研究98号 (頁 70 ~ 79) ,表現学会,2013年10月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  23. 日本語,寺山修司短歌が働きかけてくるもの―教材の世界―,国語科教育74号 (頁 8 ~ 10) ,全国大学国語教育学会,2013年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  24. 日本語,読書に関する学力調査,国語科教育の成果と展望Ⅱ (頁 257 ~ 264) ,全国大学国語教育学会,2013年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  25. 日本語,表現の類比・反復に着目した説明的文章教材の分析―「平和のとりでを築く」(光村図書6年)を例に―,中西一弘先生傘寿記念論文集 (頁 84 ~ 94) ,大阪国語教育研究会,2012年11月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  26. 日本語,伝統的な言語文化の言語活動を考える-創作学習の視点から,国語科教育70号 (頁 3 ~ 5) ,全国大学国語教育学会,2011年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  27. 日本語,これからの国語教育―十年間に学ぶ―,国語の授業225号 (頁 16 ~ 21) ,児童言語研究会,2011年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  28. 日本語,表現の類比に着目した教材研究試論―「スーホの馬」(光村図書版)を例に―,京都教育大学国文学会誌36号 (頁 11 ~ 24) ,京都教育大学国文学会,2010年07月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  29. 日本語,説明的文章の読みにおける類比的な表現―説得的表現に着目し、納得を導く学習―,月刊国語教育研究446号 (頁 32 ~ 35) ,日本国語教育学会,2009年06月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  30. 日本語,学習者の発達とカリキュラム,国語科教育実践・研究必携 (頁 277 ~ 282) ,全国大学国語教育学会,2009年05月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  31. 日本語,文章論的観点による説明的文章の教材研究法―「動物の体」(東京書籍小学校五年上)を中心に―,野地潤家先生卒寿記念論文集 (頁 262 ~ 269) ,大阪国語教育研究会,2009年04月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  32. 日本語,教材研究試論―「坊っちゃん」における「おれ」の「清」造の変化に着目して―,漱石作品を読む―「二七会」輪読五十年― (頁 195 ~ 205) ,二七会編集委員会,2008年11月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  33. 日本語,陳述機能に着目した説明的文章教材の結束性に関する研究―「ありの行列」を例に―,小田迪夫先生古希記念論文集 (頁 184 ~ 195) ,大阪国語教育研究会,2008年05月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  34. 日本語,「ごんぎつね」再考―「加助」から「茂平」、そして”みなさん”への物語として読む,日本語学,26巻 9号 (頁 12 ~ 21) ,明治書院,2007年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  35. 日本語,説明的文章読解指導の将来像,国語の授業200号 (頁 10 ~ 15) ,児童言語研究会,2007年06月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  36. 日本語,他教科と国語教育―(国語教育の立場から),国語科教育61号 (頁 9 ~ 10) ,全国大学国語教育学会,2007年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  37. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開⑺-―萌芽期における輿水実―,教育学研究紀要,51巻 2号 (頁 404 ~ 409) ,中国四国教育学会,2006年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  38. 日本語,説明的文章の文体に着目させる指導―小学校低学年における反応力育成―,月刊国語教育研究404号 (頁 4 ~ 9) ,日本国語教育学会,2005年12月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  39. 日本語,詩の文学性-「語り継ぐ」をキーワードに-,表現研究80号 (頁 27 ~ 36) ,表現学会,2004年10月,植山俊宏

    単著

    担当区分:筆頭著者

  40. 日本語,説明的文章学習の本質に迫る課題,月刊国語教育研究 (頁 24 ~ 25) ,日本国語教育学会,2004年10月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  41. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開⑹―説明的表現への重点化を中心に―,教育学研究紀要,49巻 2号 (頁 507 ~ 512) ,中国四国教育学会,2004年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  42. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開―小学校教材「動物のへんそう」を中心に―,中西一弘先生古希記念論文集 (頁 243 ~ 255) ,大阪国語教育研究会,2004年02月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  43. 日本語,説明的文章における<対話>の基点―<説得的表現>への反応力育成―,実践国語研究249号 (頁 192 ~ 198) ,明治図書,2003年12月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  44. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開⑸―小学校教材「鳥取砂丘」を中心に―,教育学研究紀要,48巻 2号 (頁 72 ~ 77) ,中国四国教育学会,2003年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  45. 日本語,説明的文章の読みの発達の検討:小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に,国語科教育51号 (頁 26 ~ 33) ,全国大学国語教育学会,2002年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:最終著者

  46. 日本語,納得を導く事実をとらえる表現-その機能に着目して-,月刊国語教育研究356号 (頁 28 ~ 33) ,日本国語教育学会,2001年10月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  47. 日本語,得意とする読み方をさがす,月刊国語教育354号 (頁 16 ~ 19) ,東京法令,2001年06月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  48. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(4)-学力観の変容を中心に-,教育学研究紀要,46巻 2号 (頁 73 ~ 78) ,中国四国教育学会,2001年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  49. 日本語,戦後説明的文章指導論の生成-読総合法提唱段階における説明的文章指導論の取り組み-,野地潤家先生傘寿記念論集 (頁 149 ~ 161) ,大阪国語教育研究会,2000年11月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  50. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(3)-小松善之助著『説明文読解指導の構想』を中心に-,教育学研究紀要,45巻 2号 (頁 31 ~ 36) ,中国四国教育学会,2000年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  51. 日本語,説明文実践の質的検討-レトリック反応と納得自覚-,『言語論理教育の探究』 (頁 228 ~ 247) ,東京書籍,2000年03月,植山俊宏 井上尚美編集代表

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  52. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(2)-指導過程整備の動向-,教育学研究紀要,44巻 2号 (頁 1 ~ 6) ,中国四国教育学会,1999年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  53. 日本語,説明文における事実表現の読み-<説得>と<納得>を軸にして-,『月刊国語教育研究』320号 (頁 28 ~ 33) ,日本国語教育学会,1998年12月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  54. 日本語,説明文の授業改革の視点-『本質的納得』をめざす読み-,『国語教育探究』11号 (頁 16 ~ 31) ,国語教育探究の会,1998年05月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  55. 日本語,「生きる力」としての国語学力とは何か-説明的文章の読みの活性化,『月刊国語教育』195号 (頁 22 ~ 25) ,東京法令,1997年07月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  56. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(1)-「意味理解」規定とその変容-,教育学研究紀要,42巻 2号 (頁 1 ~ 16) ,中国四国教育学会,1997年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  57. 日本語,説明的文章の教材性の検討-小学校低学年教材「さけが大きくなるまで」の改訂過程の分析を通して-,『月刊国語教育研究』291号 (頁 48 ~ 55) ,日本国語教育学会,1996年07月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  58. 日本語,説明的文章の読みにおける内面的な活動の保障-実感と納得の重視を-,『言語技術教育』5号 (頁 66 ~ 69) ,日本言語技術教育学会,1996年07月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  59. 日本語,教科書掲載の戦争教材・平和教材―京都教育大学附属図書館所蔵教科書調査から―,教科書展 平和教育と教科書~教科書で戦争と平和を考える~ (頁 27 ~ 32) ,京都教育大学附属図書館,2018年11月,植山 俊宏

    単著

    担当区分:筆頭著者

  60. 日本語,「解」の行方―国語科の「答え」のあり方―,道標34号 (頁 10 ~ 15) ,教育出版,2017年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  61. 日本語,短歌創作―コミュニケーション型卒業歌集づくり,国語教育研究498号 (頁 18 ~ 19) ,日本国語教育学会,2013年10月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  62. 日本語,「要点」の学習―2つの方向性―,国語教育研究473号 (頁 28 ~ 31) ,日本国語教育学会,2011年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  63. 日本語,国語科―創作(俳句・短歌)の授業を巡る連携―,平成22年度 京都教育大学教科教育担当者と附属学校園との連携のあり方に関する基礎的検討と試行的実践 (頁 2 ~ 9) ,京都教育大学,2011年04月,植山 俊宏; 寺田守

    共著

  64. 日本語,手近で、部分的で、ライトな読書力育成―続けられる読書のための教材開発―,教育科学・国語教育720号 (頁 68 ~ 70) ,明治図書,2010年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  65. 日本語,ボトムアップ的「伝統的な言語文化」の授業の開発,教育科学・国語教育717号 (頁 5 ~ 8) ,明治図書,2010年01月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  66. 日本語,ミクロ的な解釈にマクロ的な解釈を加える,実践国語研究296号 (頁 10 ~ 11) ,明治図書,2009年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  67. 日本語,短詩形文学の特長を活かす教材開発が重要―学習者の生活に根ざす短歌・俳句―,教育科学・国語教育712号 (頁 89 ~ 91) ,明治図書,2009年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  68. 日本語,古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―,教育科学・国語教育696号 (頁 8 ~ 10) ,明治図書,2008年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  69. 日本語,コミュニケーション的読解指導,月刊国語教育318号 (頁 24 ~ 27) ,東京法令出版,2007年01月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  70. 日本語,戦後の教育論争に見る問題点,教育科学・国語教育668号 (頁 20 ~ 23) ,明治図書,2006年05月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  71. 日本語,「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業,教育科学・国語教育665号 (頁 14 ~ 16) ,明治図書,2006年02月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  72. 日本語,物語教材の読み方を身につけさせる発問,教育科学・国語教育660号 (頁 30 ~ 34) ,明治図書,2005年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  73. 日本語,討論の基本能力を養う国語の討論学習,教育科学・国語教育672号 (頁 1 ~ 13) ,明治図書,2005年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  74. 日本語,授業から始まり授業へ帰っていく定期テストのあり方,教育科学・国語教育658号 (頁 8 ~ 10) ,明治図書,2005年07月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  75. 日本語,論理的(説明的)な文章を「読む」今日的な意味は何か,中学校国語科教育授業実践資料集 (頁 24 ~ 30) ,ニチブン,2004年12月,植山俊宏

    単著

  76. 日本語,『めぐる輪』の中で生きる」の新しさとその指導,実践国語研究 (頁 52 ~ 56) ,明治図書,2004年09月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  77. 日本語,中学校国語科の教育内容に関する考察-文学作品教材「字のない葉書(はがき)」を例に-,平成13年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト研究成果報告書 教科教育共同研究:中学校の教育内容に関する研究-義務教育における新カリキュラム開発を目指して- (頁 25 ~ 32) ,京都教育大学,2002年03月,植山俊宏 研究代表者 垣内幸夫

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  78. 日本語,表現意欲・自己実現意欲を喚起する想像性豊かな表現学習に関する指導法の開発(最終報告),教職課程における教育内容・方法の開発研究委嘱事業 最終報告 (頁 37 ~ 65) ,文部科学省,2002年03月,植山俊宏 研究代表者 位藤紀美子

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  79. 日本語,「語る」ということ,国語教室を語る会十周年記念誌 ことばのかけ橋 毎日の国語教室より (頁 69 ~ 76) ,国語教室を語る会,2001年10月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  80. 日本語,言語経験から言語学習へ-楽しさの享受と確かな言語能力育成-,平成12年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト小学校低学年の教科内容に関する研究 成果報告書 (頁 74 ~ 81) ,京都教育大学,2001年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  81. 日本語,表現意欲・自己実現意欲を喚起する想像性豊かな表現学習に関する指導法の開発(中間報告),教職課程における教育内容・方法の開発研究委嘱事業 中間報告 (頁 1 ~ 73) ,文部省,2001年03月,植山俊宏 研究代表者 位藤紀美子 他28名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  82. 日本語,説明・論説の学習指導例,中学校高等学校国語科学習指導の研究 (頁 38 ~ 44) ,大田勝司他編 双文社,2001年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  83. 日本語,説明的文章の指導,新版小学校国語科授業研究 (頁 70 ~ 77) ,教育出版,2001年02月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  84. 日本語,辞書をめぐる学び,日本語学231号 (頁 11 ~ 20) ,明治書院,2000年12月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  85. 日本語,総合的な学習とその基幹学力としての音読,教育科学・国語教育596号 (頁 13 ~ 15) ,明治図書,2000年09月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  86. 日本語,論理的思考・認識の力を育てる情報の読み方指導,的確に読み取ることができる学習指導 (頁 254 ~ 259) ,ニチブン,2000年07月,植山俊宏 小田迪夫編

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  87. 日本語,第1章 研究の概要 第2章 説明的文章班,『国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究Ⅱ』 (頁 1-8 ~ 9-22) ,吉田裕久,2000年03月,植山俊宏 文部省科学研究費補助金平成9~11年度(基盤研究(B)研究成果報告書(代表吉田裕久)第1章単著/第2章共著者難波博孝他4名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  88. 日本語,作文能力の発達に関する調査研究-幼児から大学生まで-,京都教育大学教育実践研究年報16号 (頁 1 ~ 15) ,京都教育大学,2000年03月,植山俊宏 センター第3部門国語科教育部会共同研究/代表 位藤紀美子/共著者他21名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  89. 日本語,文学作品・説明的文章領域班,平9年度科学研究費補助金中間報告書『国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究Ⅰ』 (頁 3 ~ 51) ,大槻和夫,1998年03月,植山俊宏 研究代表者大槻和夫 (共同執筆者)山元隆春 他7名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  90. 日本語,岐阜県恵那地方の文集実践の考察,平8~9科学研究費補助金成果報告書『国語教育・美術教育共同による総合学習の方法改善に関する研究』 (頁 65 ~ 77) ,位藤紀美子,1998年03月,植山俊宏 研究代表者位藤紀美子

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  91. 日本語,音読意識の変革-意味の区切りから意味のまとまりへ-,平6~8科学研究費補助金成果報告書『音読・朗読指導の研究-音声解析機器による児童・生徒の音読・朗読学習のための指導用CD・指導書の開発』 (頁 62 ~ 70) ,中西一弘,1997年03月,植山俊宏 研究代表者 中西一弘

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  92. 日本語,研究の成果-本調査の分析・検討を中心に-説明的文章領域班,平8科学研究費補助金成果報告書『国語科教育改善のための国語能力の発達に関する総合・実証的研究Ⅱ』 (頁 15 ~ 30) ,大槻和夫,1997年03月,植山俊宏 研究代表者大槻和夫(共同執筆者)長崎伸仁 他2名

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  93. 日本語,説明的文章の教材論,『中学校国語科教育実践講座』,6巻 (頁 212 ~ 220) ,ニチブン,1997年03月,植山俊宏 相澤秀夫編

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  94. 日本語,理解の学習指導 1説明・論説文の学習指導例,『中学校・高等学校国語科学習指導の研究』 (頁 31 ~ 37) ,双文社,1997年01月,植山俊宏 大田勝司, 大槻和夫, 川端俊英編

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

このページの先頭へ▲