論文 - 植山 俊宏

分割表示  94 件中 61 - 80 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,短歌創作―コミュニケーション型卒業歌集づくり,国語教育研究498号 (頁 18 ~ 19) ,日本国語教育学会,2013年10月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  2. 日本語,「要点」の学習―2つの方向性―,国語教育研究473号 (頁 28 ~ 31) ,日本国語教育学会,2011年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  3. 日本語,国語科―創作(俳句・短歌)の授業を巡る連携―,平成22年度 京都教育大学教科教育担当者と附属学校園との連携のあり方に関する基礎的検討と試行的実践 (頁 2 ~ 9) ,京都教育大学,2011年04月,植山 俊宏; 寺田守

    共著

  4. 日本語,手近で、部分的で、ライトな読書力育成―続けられる読書のための教材開発―,教育科学・国語教育720号 (頁 68 ~ 70) ,明治図書,2010年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  5. 日本語,ボトムアップ的「伝統的な言語文化」の授業の開発,教育科学・国語教育717号 (頁 5 ~ 8) ,明治図書,2010年01月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  6. 日本語,ミクロ的な解釈にマクロ的な解釈を加える,実践国語研究296号 (頁 10 ~ 11) ,明治図書,2009年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  7. 日本語,短詩形文学の特長を活かす教材開発が重要―学習者の生活に根ざす短歌・俳句―,教育科学・国語教育712号 (頁 89 ~ 91) ,明治図書,2009年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  8. 日本語,古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―,教育科学・国語教育696号 (頁 8 ~ 10) ,明治図書,2008年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  9. 日本語,コミュニケーション的読解指導,月刊国語教育318号 (頁 24 ~ 27) ,東京法令出版,2007年01月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  10. 日本語,戦後の教育論争に見る問題点,教育科学・国語教育668号 (頁 20 ~ 23) ,明治図書,2006年05月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  11. 日本語,「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業,教育科学・国語教育665号 (頁 14 ~ 16) ,明治図書,2006年02月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  12. 日本語,物語教材の読み方を身につけさせる発問,教育科学・国語教育660号 (頁 30 ~ 34) ,明治図書,2005年09月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  13. 日本語,討論の基本能力を養う国語の討論学習,教育科学・国語教育672号 (頁 1 ~ 13) ,明治図書,2005年08月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  14. 日本語,授業から始まり授業へ帰っていく定期テストのあり方,教育科学・国語教育658号 (頁 8 ~ 10) ,明治図書,2005年07月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  15. 日本語,論理的(説明的)な文章を「読む」今日的な意味は何か,中学校国語科教育授業実践資料集 (頁 24 ~ 30) ,ニチブン,2004年12月,植山俊宏

    単著

  16. 日本語,『めぐる輪』の中で生きる」の新しさとその指導,実践国語研究 (頁 52 ~ 56) ,明治図書,2004年09月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  17. 日本語,中学校国語科の教育内容に関する考察-文学作品教材「字のない葉書(はがき)」を例に-,平成13年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト研究成果報告書 教科教育共同研究:中学校の教育内容に関する研究-義務教育における新カリキュラム開発を目指して- (頁 25 ~ 32) ,京都教育大学,2002年03月,植山俊宏 研究代表者 垣内幸夫

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  18. 日本語,表現意欲・自己実現意欲を喚起する想像性豊かな表現学習に関する指導法の開発(最終報告),教職課程における教育内容・方法の開発研究委嘱事業 最終報告 (頁 37 ~ 65) ,文部科学省,2002年03月,植山俊宏 研究代表者 位藤紀美子

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  19. 日本語,「語る」ということ,国語教室を語る会十周年記念誌 ことばのかけ橋 毎日の国語教室より (頁 69 ~ 76) ,国語教室を語る会,2001年10月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  20. 日本語,言語経験から言語学習へ-楽しさの享受と確かな言語能力育成-,平成12年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト小学校低学年の教科内容に関する研究 成果報告書 (頁 74 ~ 81) ,京都教育大学,2001年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

このページの先頭へ▲