論文 - 植山 俊宏

分割表示  94 件中 41 - 60 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開⑹―説明的表現への重点化を中心に―,教育学研究紀要,49巻 2号 (頁 507 ~ 512) ,中国四国教育学会,2004年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  2. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開―小学校教材「動物のへんそう」を中心に―,中西一弘先生古希記念論文集 (頁 243 ~ 255) ,大阪国語教育研究会,2004年02月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  3. 日本語,説明的文章における<対話>の基点―<説得的表現>への反応力育成―,実践国語研究249号 (頁 192 ~ 198) ,明治図書,2003年12月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開⑸―小学校教材「鳥取砂丘」を中心に―,教育学研究紀要,48巻 2号 (頁 72 ~ 77) ,中国四国教育学会,2003年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  5. 日本語,説明的文章の読みの発達の検討:小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に,国語科教育51号 (頁 26 ~ 33) ,全国大学国語教育学会,2002年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:最終著者

  6. 日本語,納得を導く事実をとらえる表現-その機能に着目して-,月刊国語教育研究356号 (頁 28 ~ 33) ,日本国語教育学会,2001年10月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  7. 日本語,得意とする読み方をさがす,月刊国語教育354号 (頁 16 ~ 19) ,東京法令,2001年06月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  8. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(4)-学力観の変容を中心に-,教育学研究紀要,46巻 2号 (頁 73 ~ 78) ,中国四国教育学会,2001年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  9. 日本語,戦後説明的文章指導論の生成-読総合法提唱段階における説明的文章指導論の取り組み-,野地潤家先生傘寿記念論集 (頁 149 ~ 161) ,大阪国語教育研究会,2000年11月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  10. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(3)-小松善之助著『説明文読解指導の構想』を中心に-,教育学研究紀要,45巻 2号 (頁 31 ~ 36) ,中国四国教育学会,2000年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  11. 日本語,説明文実践の質的検討-レトリック反応と納得自覚-,『言語論理教育の探究』 (頁 228 ~ 247) ,東京書籍,2000年03月,植山俊宏 井上尚美編集代表

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  12. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(2)-指導過程整備の動向-,教育学研究紀要,44巻 2号 (頁 1 ~ 6) ,中国四国教育学会,1999年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  13. 日本語,説明文における事実表現の読み-<説得>と<納得>を軸にして-,『月刊国語教育研究』320号 (頁 28 ~ 33) ,日本国語教育学会,1998年12月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  14. 日本語,説明文の授業改革の視点-『本質的納得』をめざす読み-,『国語教育探究』11号 (頁 16 ~ 31) ,国語教育探究の会,1998年05月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  15. 日本語,「生きる力」としての国語学力とは何か-説明的文章の読みの活性化,『月刊国語教育』195号 (頁 22 ~ 25) ,東京法令,1997年07月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  16. 日本語,戦後説明的文章指導論の展開(1)-「意味理解」規定とその変容-,教育学研究紀要,42巻 2号 (頁 1 ~ 16) ,中国四国教育学会,1997年03月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  17. 日本語,説明的文章の教材性の検討-小学校低学年教材「さけが大きくなるまで」の改訂過程の分析を通して-,『月刊国語教育研究』291号 (頁 48 ~ 55) ,日本国語教育学会,1996年07月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  18. 日本語,説明的文章の読みにおける内面的な活動の保障-実感と納得の重視を-,『言語技術教育』5号 (頁 66 ~ 69) ,日本言語技術教育学会,1996年07月,植山俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

    担当区分:筆頭著者

  19. 日本語,教科書掲載の戦争教材・平和教材―京都教育大学附属図書館所蔵教科書調査から―,教科書展 平和教育と教科書~教科書で戦争と平和を考える~ (頁 27 ~ 32) ,京都教育大学附属図書館,2018年11月,植山 俊宏

    単著

    担当区分:筆頭著者

  20. 日本語,「解」の行方―国語科の「答え」のあり方―,道標34号 (頁 10 ~ 15) ,教育出版,2017年03月,植山 俊宏

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

このページの先頭へ▲