論文 - 丸山 啓史
-
日本語,学童保育における障害児の受け入れの実態―大阪府および京都府の市町村対象調査から,SNEジャーナル,19巻 (頁 93 ~ 108) ,日本特別ニーズ教育学会,2013年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,発達障害のある小学生の宿題をめぐる実態と保護者の意識,SNEジャーナル,19巻 (頁 187 ~ 202) ,日本特別ニーズ教育学会,2013年10月,竹田奈央・丸山啓史
共著
-
日本語,障害児の放課後活動の役割をめぐる論点,障害者問題研究,41巻 2号 (頁 11 ~ 18) ,全国障害者問題研究会,2013年08月,丸山啓史
単著
-
日本語,イギリスの拡張学校における放課後活動の役割と概況,学童保育,3巻 (頁 21 ~ 29) ,日本学童保育学会,2013年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児の母親の就労と祖父母による援助,京都教育大学紀要122号 (頁 87 ~ 100) ,京都教育大学,2013年03月,丸山啓史
-
日本語,小学生の宿題に関する教員養成学部学生の意識―宿題に困難を抱える子ども・家庭への配慮に関わって,京都教育大学教育実践研究紀要13号 (頁 175 ~ 184) ,京都教育大学教育支援センター,2013年03月,丸山啓史
-
日本語,宿題が困難な子どもに関する小学校教員の対応―小学校教員へのインタビュー調査から,特別支援教育臨床実践センター年報3号 (頁 39 ~ 46) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2013年03月,竹田奈央・丸山啓史
共著
-
日本語,イギリスの成人訓練センターにおける知的障害者教育の成立,特別支援教育臨床実践センター年報3号 (頁 59 ~ 65) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2013年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある子どもを育てる母親が就労することの意味―母親へのインタビュー調査から,特別支援教育臨床実践センター年報2号 (頁 23 ~ 35) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2012年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある乳幼児を育てる母親の就労をめぐる問題―母親へのインタビュー調査から,障害者問題研究,39巻 3号 (頁 32 ~ 39) ,全国障害者問題研究会,2011年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある子どもの放課後活動と学校との連携をめぐる実態と課題,SNEジャーナル,17巻 (頁 203 ~ 216) ,日本特別ニーズ教育学会,2011年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害の軽い子どもの放課後・休日の実態と課題,京都教育大学紀要119号 (頁 99 ~ 112) ,京都教育大学,2011年09月,丸山啓史
-
日本語,通常学級での特別支援教育に対する小・中学校の担任教師の意識構造とその影響要因,特殊教育学研究,49巻 2号 (頁 127 ~ 134) ,日本特殊教育学会,2011年07月,小島道生・吉利宗久・石橋由紀子・平賀健太郎・片岡美華・是永かな子・丸山啓史・水内豊和
共著
-
日本語,学童保育の対象学年・入所要件が障害児と保護者の生活に及ぼす影響,学童保育,1巻 (頁 74 ~ 82) ,日本学童保育学会,2011年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児の放課後活動と学校との連携に関する予備的研究,特別支援教育臨床実践センター年報1号 (頁 29 ~ 38) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2011年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児を育てる母親の就労に影響を与える要因,京都教育大学紀要118号 (頁 81 ~ 90) ,京都教育大学,2011年03月,丸山啓史
-
日本語,人間発達と「労働生活の質」―「障害者に仕事を合わせる」の意味と意義,障害者問題研究,38巻 2号 (頁 10 ~ 17) ,全国障害者問題研究会,2010年08月,丸山啓史
単著
-
日本語,インクルーシブ教育の展開に即した特別支援教育スキルの解明とそれに基づく教員養成システムの開発,日本教育大学協会研究年報,28巻 (頁 217 ~ 230) ,日本教育大学協会,2010年03月,吉利宗久・是永かな子・平賀健太郎・片岡美華・小島道生・丸山啓史・石橋(手島)由紀子・水内豊和
共著
-
日本語,特別支援学校に通う障害のある子どもの放課後・休日支援の現状と課題―京都府における保護者対象質問紙調査より,京都教育大学紀要114号 (頁 149 ~ 161) ,京都教育大学,2009年03月,丸山啓史
-
日本語,障害のある子どもの放課後・休日支援の現状と課題―保護者対象全国調査より,障害者問題研究,36巻 4号 (頁 72 ~ 79) ,全国障害者問題研究会,2009年02月,丸山啓史
単著