論文 - 丸山 啓史
-
日本語,ベジタリアン/ビーガンをめぐる教育の課題―インタビュー調査から,京都教育大学紀要146号 (頁 1 ~ 16) ,2025年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,ペットと気候変動―犬や猫の飼育がもたらす環境負荷,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 1 ~ 8) ,2025年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,子どもの権利と気候変動―国際機関の文書に示された視点,児童問題研究20号 (頁 12 ~ 16) ,2024年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,ペットと優生思想―犬や猫のブリーディングをめぐる問題,京都教育大学紀要144号 (頁 1 ~ 12) ,2024年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,犬や猫の不妊・去勢手術をめぐる倫理的問題―優生保護法のもとでの強制不妊手術を念頭に置いて,京都教育大学紀要143号 (頁 29 ~ 41) ,2023年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,「障害者と気候変動」をめぐる議論や研究の動向と課題,発達障害研究,44巻 1号 (頁 100 ~ 108) ,日本発達障害学会,2022年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,気候変動に関する教員養成学部学生の知識や意識の実態,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 15 ~ 23) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,教育学と未来像―Society 5.0と環境危機社会,京都教育大学紀要140号 (頁 43 ~ 53) ,2022年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,子ども・障害者・高齢者の人権と気候変動―国連人権高等弁務官事務所の報告書から,障害者問題研究,49巻 3号 (頁 68 ~ 73) ,全国障害者問題研究会,2021年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,気候変動を止めるための社会変革の道筋―「再生可能エネルギーへの転換」の危うさ,唯物論研究年誌26号 (頁 158 ~ 171) ,唯物論研究協会(大月書店),2021年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,日本の人々の気候変動に関する意識と学習の課題,京都教育大学紀要139号 (頁 23 ~ 34) ,2021年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,国連子どもの権利委員会の総括所見にみる「気候変動と子ども」―世界の問題状況と日本の位置,京都教育大学紀要139号 (頁 35 ~ 46) ,2021年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,依存の標準化と自由時間文化の創造―障害者とその母親の「労働と生活」からの考察,日本の社会教育,65巻 (頁 36 ~ 47) ,日本社会教育学会(東洋館出版社),2021年08月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害者の余暇に関わる学校の役割―知的障害者とその家族へのインタビュー調査から,京都教育大学 総合教育臨床センター 特別支援教育臨床実践拠点年報2号 (頁 12 ~ 22) ,2021年03月,安田智恵・丸山啓史
共著
-
日本語,新型コロナウイルス感染症と障害のある子ども―休校期間における子どもと家族の生活の実態を中心に,京都教育大学紀要138号 (頁 129 ~ 144) ,2021年01月,丸山啓史
単著
-
日本語,子どもの権利条約における親の「第一義的責任」―解釈と訳語をめぐる問題,京都教育大学紀要138号 (頁 1 ~ 12) ,2021年01月,丸山啓史
単著
-
日本語,近年の家庭教育政策に対する批判のあり方をめぐる問題―親の「第一義的責任」の位置づけに着目して,京都教育大学紀要137号 (頁 13 ~ 23) ,京都教育大学,2020年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,経済的理由による学童保育所不入所の実態―都道府県等による「子ども調査」の結果の検討,学童保育,10巻 (頁 37 ~ 46) ,日本学童保育学会,2020年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,学童保育の保育料の増大過程―大阪府下の市町村に着目して,学童保育,9巻 (頁 97 ~ 105) ,日本学童保育学会,2019年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,2018年度報酬改定に関わる放課後等デイサービスの実態と課題―京都府内の事業所を対象とする質問紙調査から―,特別支援教育臨床実践センター年報9号 ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2019年03月,丸山啓史
単著