論文 - 丸山 啓史
-
日本語,労働に基づく社会的承認をめぐる問題,障害者問題研究,46巻 4号 (頁 11 ~ 18) ,全国障害者問題研究会,2019年02月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある子どもの母親の就労と学校に関わる保護者の役割との葛藤,特別支援教育臨床実践センター年報8号 (頁 19 ~ 29) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2018年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害者福祉と学校教育の連携―放課後等デイサービスに焦点を当てて,社会保障研究,2巻 4号 (頁 512 ~ 524) ,国立社会保障・人口問題研究所,2018年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,「障害のある子どもの貧困と学校教育」をめぐる研究の課題,SNEジャーナル,23巻 (頁 40 ~ 52) ,日本特別ニーズ教育学会,2017年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害者の余暇をめぐる状況と論点,障害者問題研究,44巻 3号 (頁 2 ~ 9) ,全国障害者問題研究会,2016年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,1960年代におけるランドセル通学廃止の経過―宿題にみられる学校教育の家庭依存に関わって,子ども社会研究22号 (頁 155 ~ 171) ,日本子ども社会学会,2016年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,宿題と学校における体罰との関連,教育実践研究紀要16号 (頁 165 ~ 171) ,京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター,2016年03月,丸山啓史
-
日本語,障害児の放課後等デイサービス事業所からみた保護者・家庭の困難,特別支援教育臨床実践センター年報6号 (頁 23 ~ 32) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2016年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害のある青年の中等教育後の教育・学習―自立訓練事業に着目して,SNEジャーナル,21巻 (頁 59 ~ 73) ,日本特別ニーズ教育学会,2015年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児の放課後等デイサービス事業所における保護者の就労支援の位置づけ,京都教育大学紀要127号 (頁 77 ~ 91) ,2015年09月,丸山啓史
-
日本語,障害児の放課後活動における企業参入の実態,学童保育,5巻 (頁 57 ~ 65) ,日本学童保育学会,2015年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害のある青年の「学びの場」としての自立訓練事業の実態と課題―事業所および母親等を対象とする質問紙調査から,特別支援教育臨床実践センター年報5号 (頁 1 ~ 10) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2015年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害のある青年の「学びの場」としての自立訓練事業の役割―母親等を対象とする質問紙調査から,教育実践研究紀要15号 (頁 181 ~ 190) ,京都教育大学教育支援センター,2015年03月,丸山啓史
-
日本語,障害児の放課後活動の現況と変容―放課後等デイサービス事業所を対象とする質問紙調査から,SNEジャーナル,20巻 (頁 165 ~ 177) ,日本特別ニーズ教育学会,2014年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,学童保育における障害児への制度的対応の実態―市町村を対象とする質問紙調査から,学童保育,4巻 (頁 43 ~ 52) ,日本学童保育学会,2014年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児家族の生活・養育困難に対する教員の認識―特別支援学校教員のインタビュー調査から,滋賀大学教育学部紀要63号 (頁 31 ~ 38) ,滋賀大学教育学部,2014年03月,窪田知子・丸山啓史・河合隆平・田中智子・越野和之
共著
-
日本語,障害児家族の生活・養育困難と特別支援学校教員の対応,京都教育大学紀要124号 (頁 29 ~ 44) ,京都教育大学,2014年03月,丸山啓史・窪田知子・河合隆平・越野和之・田中智子
-
日本語,特別支援学校における連絡帳の実態と課題―特別支援学校教員へのインタビュー調査を通じて,特別支援教育臨床実践センター年報4号 (頁 13 ~ 24) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2014年03月,長内修平・丸山啓史
共著
-
日本語,学童保育への障害児の参加をめぐる課題に関する認識―保護者と学童保育への質問紙調査から,特別支援教育臨床実践センター年報4号 (頁 1 ~ 11) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2014年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,学童保育における「気になる子ども」の実態と課題,教育実践研究紀要14号 (頁 79 ~ 88) ,京都教育大学教育支援センター,2014年03月,丸山啓史