論文 - 丸山 啓史
-
日本語,ベジタリアン/ビーガンをめぐる教育の課題―インタビュー調査から,京都教育大学紀要146号 (頁 1 ~ 16) ,2025年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,ペットと気候変動―犬や猫の飼育がもたらす環境負荷,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 1 ~ 8) ,2025年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,子どもの権利と気候変動―国際機関の文書に示された視点,児童問題研究20号 (頁 12 ~ 16) ,2024年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,ペットと優生思想―犬や猫のブリーディングをめぐる問題,京都教育大学紀要144号 (頁 1 ~ 12) ,2024年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,犬や猫の不妊・去勢手術をめぐる倫理的問題―優生保護法のもとでの強制不妊手術を念頭に置いて,京都教育大学紀要143号 (頁 29 ~ 41) ,2023年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,「障害者と気候変動」をめぐる議論や研究の動向と課題,発達障害研究,44巻 1号 (頁 100 ~ 108) ,日本発達障害学会,2022年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,気候変動に関する教員養成学部学生の知識や意識の実態,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 15 ~ 23) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,教育学と未来像―Society 5.0と環境危機社会,京都教育大学紀要140号 (頁 43 ~ 53) ,2022年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,子ども・障害者・高齢者の人権と気候変動―国連人権高等弁務官事務所の報告書から,障害者問題研究,49巻 3号 (頁 68 ~ 73) ,全国障害者問題研究会,2021年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,気候変動を止めるための社会変革の道筋―「再生可能エネルギーへの転換」の危うさ,唯物論研究年誌26号 (頁 158 ~ 171) ,唯物論研究協会(大月書店),2021年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,日本の人々の気候変動に関する意識と学習の課題,京都教育大学紀要139号 (頁 23 ~ 34) ,2021年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,国連子どもの権利委員会の総括所見にみる「気候変動と子ども」―世界の問題状況と日本の位置,京都教育大学紀要139号 (頁 35 ~ 46) ,2021年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,依存の標準化と自由時間文化の創造―障害者とその母親の「労働と生活」からの考察,日本の社会教育,65巻 (頁 36 ~ 47) ,日本社会教育学会(東洋館出版社),2021年08月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害者の余暇に関わる学校の役割―知的障害者とその家族へのインタビュー調査から,京都教育大学 総合教育臨床センター 特別支援教育臨床実践拠点年報2号 (頁 12 ~ 22) ,2021年03月,安田智恵・丸山啓史
共著
-
日本語,新型コロナウイルス感染症と障害のある子ども―休校期間における子どもと家族の生活の実態を中心に,京都教育大学紀要138号 (頁 129 ~ 144) ,2021年01月,丸山啓史
単著
-
日本語,子どもの権利条約における親の「第一義的責任」―解釈と訳語をめぐる問題,京都教育大学紀要138号 (頁 1 ~ 12) ,2021年01月,丸山啓史
単著
-
日本語,近年の家庭教育政策に対する批判のあり方をめぐる問題―親の「第一義的責任」の位置づけに着目して,京都教育大学紀要137号 (頁 13 ~ 23) ,京都教育大学,2020年09月,丸山啓史
単著
-
日本語,経済的理由による学童保育所不入所の実態―都道府県等による「子ども調査」の結果の検討,学童保育,10巻 (頁 37 ~ 46) ,日本学童保育学会,2020年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,学童保育の保育料の増大過程―大阪府下の市町村に着目して,学童保育,9巻 (頁 97 ~ 105) ,日本学童保育学会,2019年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,2018年度報酬改定に関わる放課後等デイサービスの実態と課題―京都府内の事業所を対象とする質問紙調査から―,特別支援教育臨床実践センター年報9号 ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2019年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,労働に基づく社会的承認をめぐる問題,障害者問題研究,46巻 4号 (頁 11 ~ 18) ,全国障害者問題研究会,2019年02月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある子どもの母親の就労と学校に関わる保護者の役割との葛藤,特別支援教育臨床実践センター年報8号 (頁 19 ~ 29) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2018年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害者福祉と学校教育の連携―放課後等デイサービスに焦点を当てて,社会保障研究,2巻 4号 (頁 512 ~ 524) ,国立社会保障・人口問題研究所,2018年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,「障害のある子どもの貧困と学校教育」をめぐる研究の課題,SNEジャーナル,23巻 (頁 40 ~ 52) ,日本特別ニーズ教育学会,2017年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害者の余暇をめぐる状況と論点,障害者問題研究,44巻 3号 (頁 2 ~ 9) ,全国障害者問題研究会,2016年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,1960年代におけるランドセル通学廃止の経過―宿題にみられる学校教育の家庭依存に関わって,子ども社会研究22号 (頁 155 ~ 171) ,日本子ども社会学会,2016年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,宿題と学校における体罰との関連,教育実践研究紀要16号 (頁 165 ~ 171) ,京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター,2016年03月,丸山啓史
-
日本語,障害児の放課後等デイサービス事業所からみた保護者・家庭の困難,特別支援教育臨床実践センター年報6号 (頁 23 ~ 32) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2016年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害のある青年の中等教育後の教育・学習―自立訓練事業に着目して,SNEジャーナル,21巻 (頁 59 ~ 73) ,日本特別ニーズ教育学会,2015年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児の放課後等デイサービス事業所における保護者の就労支援の位置づけ,京都教育大学紀要127号 (頁 77 ~ 91) ,2015年09月,丸山啓史
-
日本語,障害児の放課後活動における企業参入の実態,学童保育,5巻 (頁 57 ~ 65) ,日本学童保育学会,2015年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害のある青年の「学びの場」としての自立訓練事業の実態と課題―事業所および母親等を対象とする質問紙調査から,特別支援教育臨床実践センター年報5号 (頁 1 ~ 10) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2015年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害のある青年の「学びの場」としての自立訓練事業の役割―母親等を対象とする質問紙調査から,教育実践研究紀要15号 (頁 181 ~ 190) ,京都教育大学教育支援センター,2015年03月,丸山啓史
-
日本語,障害児の放課後活動の現況と変容―放課後等デイサービス事業所を対象とする質問紙調査から,SNEジャーナル,20巻 (頁 165 ~ 177) ,日本特別ニーズ教育学会,2014年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,学童保育における障害児への制度的対応の実態―市町村を対象とする質問紙調査から,学童保育,4巻 (頁 43 ~ 52) ,日本学童保育学会,2014年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児家族の生活・養育困難に対する教員の認識―特別支援学校教員のインタビュー調査から,滋賀大学教育学部紀要63号 (頁 31 ~ 38) ,滋賀大学教育学部,2014年03月,窪田知子・丸山啓史・河合隆平・田中智子・越野和之
共著
-
日本語,障害児家族の生活・養育困難と特別支援学校教員の対応,京都教育大学紀要124号 (頁 29 ~ 44) ,京都教育大学,2014年03月,丸山啓史・窪田知子・河合隆平・越野和之・田中智子
-
日本語,特別支援学校における連絡帳の実態と課題―特別支援学校教員へのインタビュー調査を通じて,特別支援教育臨床実践センター年報4号 (頁 13 ~ 24) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2014年03月,長内修平・丸山啓史
共著
-
日本語,学童保育への障害児の参加をめぐる課題に関する認識―保護者と学童保育への質問紙調査から,特別支援教育臨床実践センター年報4号 (頁 1 ~ 11) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2014年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,学童保育における「気になる子ども」の実態と課題,教育実践研究紀要14号 (頁 79 ~ 88) ,京都教育大学教育支援センター,2014年03月,丸山啓史
-
日本語,学童保育における障害児の受け入れの実態―大阪府および京都府の市町村対象調査から,SNEジャーナル,19巻 (頁 93 ~ 108) ,日本特別ニーズ教育学会,2013年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,発達障害のある小学生の宿題をめぐる実態と保護者の意識,SNEジャーナル,19巻 (頁 187 ~ 202) ,日本特別ニーズ教育学会,2013年10月,竹田奈央・丸山啓史
共著
-
日本語,障害児の放課後活動の役割をめぐる論点,障害者問題研究,41巻 2号 (頁 11 ~ 18) ,全国障害者問題研究会,2013年08月,丸山啓史
単著
-
日本語,イギリスの拡張学校における放課後活動の役割と概況,学童保育,3巻 (頁 21 ~ 29) ,日本学童保育学会,2013年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児の母親の就労と祖父母による援助,京都教育大学紀要122号 (頁 87 ~ 100) ,京都教育大学,2013年03月,丸山啓史
-
日本語,小学生の宿題に関する教員養成学部学生の意識―宿題に困難を抱える子ども・家庭への配慮に関わって,京都教育大学教育実践研究紀要13号 (頁 175 ~ 184) ,京都教育大学教育支援センター,2013年03月,丸山啓史
-
日本語,宿題が困難な子どもに関する小学校教員の対応―小学校教員へのインタビュー調査から,特別支援教育臨床実践センター年報3号 (頁 39 ~ 46) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2013年03月,竹田奈央・丸山啓史
共著
-
日本語,イギリスの成人訓練センターにおける知的障害者教育の成立,特別支援教育臨床実践センター年報3号 (頁 59 ~ 65) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2013年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある子どもを育てる母親が就労することの意味―母親へのインタビュー調査から,特別支援教育臨床実践センター年報2号 (頁 23 ~ 35) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2012年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある乳幼児を育てる母親の就労をめぐる問題―母親へのインタビュー調査から,障害者問題研究,39巻 3号 (頁 32 ~ 39) ,全国障害者問題研究会,2011年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害のある子どもの放課後活動と学校との連携をめぐる実態と課題,SNEジャーナル,17巻 (頁 203 ~ 216) ,日本特別ニーズ教育学会,2011年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害の軽い子どもの放課後・休日の実態と課題,京都教育大学紀要119号 (頁 99 ~ 112) ,京都教育大学,2011年09月,丸山啓史
-
日本語,通常学級での特別支援教育に対する小・中学校の担任教師の意識構造とその影響要因,特殊教育学研究,49巻 2号 (頁 127 ~ 134) ,日本特殊教育学会,2011年07月,小島道生・吉利宗久・石橋由紀子・平賀健太郎・片岡美華・是永かな子・丸山啓史・水内豊和
共著
-
日本語,学童保育の対象学年・入所要件が障害児と保護者の生活に及ぼす影響,学童保育,1巻 (頁 74 ~ 82) ,日本学童保育学会,2011年05月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児の放課後活動と学校との連携に関する予備的研究,特別支援教育臨床実践センター年報1号 (頁 29 ~ 38) ,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター,2011年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,障害児を育てる母親の就労に影響を与える要因,京都教育大学紀要118号 (頁 81 ~ 90) ,京都教育大学,2011年03月,丸山啓史
-
日本語,人間発達と「労働生活の質」―「障害者に仕事を合わせる」の意味と意義,障害者問題研究,38巻 2号 (頁 10 ~ 17) ,全国障害者問題研究会,2010年08月,丸山啓史
単著
-
日本語,インクルーシブ教育の展開に即した特別支援教育スキルの解明とそれに基づく教員養成システムの開発,日本教育大学協会研究年報,28巻 (頁 217 ~ 230) ,日本教育大学協会,2010年03月,吉利宗久・是永かな子・平賀健太郎・片岡美華・小島道生・丸山啓史・石橋(手島)由紀子・水内豊和
共著
-
日本語,特別支援学校に通う障害のある子どもの放課後・休日支援の現状と課題―京都府における保護者対象質問紙調査より,京都教育大学紀要114号 (頁 149 ~ 161) ,京都教育大学,2009年03月,丸山啓史
-
日本語,障害のある子どもの放課後・休日支援の現状と課題―保護者対象全国調査より,障害者問題研究,36巻 4号 (頁 72 ~ 79) ,全国障害者問題研究会,2009年02月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害のある青年の高等部教育と就労―東京都における職業学科設置についての検討を中心に,障害者問題研究,36巻 3号 (頁 29 ~ 36) ,全国障害者問題研究会,2008年11月,丸山啓史
単著
-
日本語,イギリスの知的障害者継続教育におけるカリキュラム開発の展開,日本社会教育学会紀要44号 (頁 83 ~ 91) ,日本社会教育学会,2008年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,イギリスの知的障害者継続教育における成人学生拡大過程,SNEジャーナル,13巻 (頁 119 ~ 131) ,日本特別ニーズ教育学会,2007年10月,丸山啓史
単著
-
日本語,イギリスの障害者継続教育における職員発達の位置づけ,日本社会教育学会紀要42号 (頁 87 ~ 95) ,日本社会教育学会,2006年06月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害者社会教育に関わる「教育―福祉」関係論の検討,生涯学習・社会教育学研究30号 (頁 31 ~ 39) ,東京大学大学院教育学研究科社会教育研究室紀要編集委員会,2005年12月,丸山啓史
単著
-
日本語,知的障害者ホームヘルプの発達支援機能に関する考察,東京大学大学院教育学研究科紀要,44巻 (頁 401 ~ 409) ,東京大学大学院教育学研究科,2005年03月,丸山啓史
単著
-
日本語,特別支援教育と障害者社会教育―教育福祉論の視点による公的保障の在り方,社会教育研究年報19号 (頁 47 ~ 93) ,名古屋大学大学院教育発達科学研究科社会・生涯教育学研究室,2005年03月,國本真吾; 高橋正教; 工藤茂広; 丸山啓史; 山﨑由可里
共著
-
日本語,アクション・リサーチと教育研究,東京大学大学院教育学研究科紀要,44巻 (頁 321 ~ 347) ,東京大学大学院教育学研究科,2005年03月,佐藤一子; 森本扶; 新藤浩伸; 北田佳子; 丸山啓史
共著
-
日本語,重度知的障害者の余暇保障に関する一考察,生涯学習・社会教育学研究29号 (頁 63 ~ 71) ,東京大学大学院教育学研究科社会教育研究室紀要編集委員会,2004年12月,丸山啓史
単著