論文 - 浜田 麻里

分割表示  55 件中 41 - 55 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,留学生の言語生活と日本語学習-留学生および受け入れ側に対するインタビュー調査から-,大阪大学留学生センター研究論集 多文化共生と留学生交流6号 (頁 79 ~ 91) ,2002年04月,濱田 麻里

    単著

  2. 日本語,出会うことの意味-相互交渉型適応支援としてのインタビュープロジェクト-,大阪大学留学生センター研究論集 多文化共生と留学生交流6号 (頁 1 ~ 16) ,2002年04月,濱田 麻里

    単著

  3. 日本語,多文化コミュニケーション能力を養うために-「基礎セミナー」「日本語」乗り入れ授業の試み-,大阪大学留学生センター研究論集 多文化共生と留学生交流5号 (頁 103 ~ 111) ,2001年04月,濱田 麻里

    単著

  4. 日本語,教員研修留学生に対する追跡調査報告,大阪大学留学生センター研究論集 多文化共生と留学生交流5号 (頁 161 ~ 176) ,2001年04月,濱田 麻里

    単著

  5. 日本語,日本語の接続表現からみた文と文の関係-アルイハを例として-,K L S20号 (頁 294 ~ 302) ,2000年03月,濱田 麻里

    単著

  6. 日本語,日本語学習者と日本人協力者による相互活動-「日本語パートナー」導入-,大阪大学留学生センター研究論集 多文化共生と留学生交流3号 (頁 101 ~ 119) ,1999年03月,濱田 麻里

    単著

  7. 日本語,学術日本語基礎技能養成プログラム-ビデオリソースの作成と応用-,JALT日本語教育論集4号 (頁 1 ~ 11) ,1999年03月,濱田 麻里

    単著

  8. 日本語,話し言葉におけるダカラの分析試論,大阪大学留学生センター研究論集 多文化共生と留学生交流,1997年04月,濱田 麻里

    単著

  9. 日本語,依頼表現の対照研究-中国語における命令依頼の方略-,日本語学,14巻 11号 (頁 69 ~ 75) ,1995年04月,濱田 麻里

    単著

  10. 日本語,トコロガとシカシ:逆接接続語と談話の類型,世界の日本語教育5号 (頁 193 ~ 207) ,1995年03月,濱田 麻里

    単著

  11. 日本語,日本語口頭能力テストに関する考察-今後のテスト開発に向けて,日本語国際センター紀要5号 (頁 85 ~ 104) ,1995年03月,濱田 麻里

    単著

  12. 日本語,聴解テストの条件,日本語国際センター紀要4号 (頁 35 ~ 60) ,1994年03月,濱田 麻里

    単著

  13. 日本語,学習者ストラテジーと言語習得-外交官研修における調査から-,日本語国際センター紀要4号 (頁 1 ~ 12) ,1994年03月,濱田 麻里

    単著

  14. 日本語,ソレガについて,日本語国際センター紀要3号 (頁 57 ~ 69) ,1993年03月,濱田 麻里

    単著

  15. 日本語,「デハ」の機能-推論と接続語-,阪大日本語研究3号 (頁 26 ~ 44) ,1991年03月,濱田 麻里

    単著

このページの先頭へ▲