論文 - 樋口 とみ子

分割表示  42 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,現代アメリカ合衆国におけるリテラシー論議の再審―「機能」と「批判」の統一―,京都大学大学院教育学研究科博士論文 (頁 1 ~ 221) ,京都大学大学院教育学研究科博士論文,2006年06月,樋口 とみ子

    単著

  2. 日本語,カリキュラム開発の思想と実践,京都エネルギー教育研究会・実践資料集 (頁 1 ~ 13) ,京都教育大学・京都エネルギー教育研究会,2006年03月,樋口とみ子

    単著

  3. 日本語,『地域と連携した教育の総合大学としてのあり方に関する調査研究』,京都教育大学平成17年度教育改革・改善プロジェクト経費(学長裁量経費)成果報告書 (頁 1 ~ 51) ,京都教育大学,2006年03月,樋口 とみ子; 松村 千鶴; 外川 正明

    共著

  4. 日本語,「『学習力』を捉える指標について」「幼小中連携教育への期待」,京都教育大学附属桃山地区学校園小中部会『平成17年度京都教育大学教育研究改革・改善プロジェクト研究報告書 「未来に生きる学力」を育む教育課程づくり』,5巻 12号 (頁 87 ~ ) ,京都教育大学附属桃山地区学校園,2006年03月,樋口 とみ子

    単著

  5. 日本語,カリキュラムとは何か,『化学と教育』,53巻 10号 (頁 550 ~ 553) ,日本化学会,2005年10月,谷川とみ子

    単著

  6. 日本語,H.A.ジルーの批判的教育学におけるカルチュラル・スタディーズ・の位置―教育学の独自性の再審ー,『関西教育学会研究紀要』,4巻 (頁 15 ~ 30) ,関西教育学会,2005年06月,谷川とみ子

    単著

  7. 日本語,アメリカ合衆国におけるリーディング・リカバリー・プログラムの展開―学習障害児の読み書き能力の育成に焦点をあてて―,障害者問題研究 (頁 80 ~ 88) ,全国障害者問題研究会,2004年11月,谷川とみ子

    単著

  8. 日本語,アメリカ合衆国の作文教育におけるプロセス・アプローチの目標論―初等教育段階を対象とするD.H.グレーブズの理論展開に焦点をあてて―,教育目標・評価学会紀要14号 (頁 42 ~ 52) ,教育目標・評価学会,2004年10月,谷川とみ子

    単著

  9. 日本語,現代アメリカ合衆国におけるP. フレイレの「リテラシー」論の受容と継承,京都大学大学院教育学研究科紀要 (頁 144 ~ 157) ,京都大学大学院教育学研究科,2004年03月,谷川とみ子

    単著

  10. 日本語,批評理論家としてのE.D.ハーシュ,京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』7号 (頁 1 ~ 10) ,京都大学大学院教育学研究科,2004年03月,谷川とみ子

    単著

  11. 日本語,2003年度公立高校入試における内申書改革―入試制度における『目標に準拠した評価』の可能性と課題―,平成13~15年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書(代表研究者天野正輝)『指導要録改訂期における教育評価の問題―研究成果最終報告書―』 (頁 76 ~ 85) ,科学研究費補助金研究成果報告書,2004年02月,谷川とみ子

    単著

  12. 日本語,E.D.ハーシュの「文化的リテラシー」論における共通教養―「コア・カリキュラム」の分析を通して―,関西教育学会研究紀要,3巻 (頁 48 ~ 62) ,関西教育学会,2003年06月,谷川 とみ子

    単著

  13. 日本語,日本における『基礎学力』保障の取り組みについて―『百マス計算』をめぐる議論に焦点をあてて―,平成13~14年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究B2)研究成果報告書(代表研究者田中耕治)『日米両国における小学生の数学思考の発達に関する比較研究』 (頁 22 ~ 34) ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川とみ子

    単著

  14. 日本語,戦後初期の教育評価論と学力観―青木誠四郎に焦点をあてて―,平成13~15年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書(代表研究者天野正輝)『指導要録改訂期における教育評価の問題―人物で綴る教育評価史―』 (頁 10 ~ 17) ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川とみ子

    単著

  15. 日本語,P.フレイレの『リテラシー』論における知識内容の構造―意識化と対話の統一に向けて―,京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』6号 (頁 35 ~ 43) ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川とみ子

    単著

  16. 日本語,M.M.クレイのリーディング・リカバリー・プログラムに関する一考察―英語圏における読み書き能力の回復指導―,京都大学大学院教育学研究科紀要49号 ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川 とみ子

    単著

  17. 日本語,E.D.ハーシュの「文化的リテラシー」論に関する-考察,教育方法学研究,27巻 (頁 11 ~ 20) ,日本教育方法学会,2002年03月,谷川 とみ子

    単著

  18. 日本語,戦後初期における基礎学力論争の展開―『読・書・算』の位置づけに焦点をあてて―,京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』5号 (頁 66 ~ 73) ,京都大学大学院教育学研究科,2002年03月,谷川とみ子

    単著

  19. 日本語,1980年代以降のアメリカ合衆国における「文化的リテラシー」論の展開―多文化社会における共通教養の探究―」,京都大学大学院教育学研究科紀要,48巻 ,京都大学大学院教育学研究科,2002年03月,谷川 とみ子

    単著

  20. 日本語,バングラデシュ農村振興委員会(BRAC)による初等教育プログラムの開発,京都大学大学院教育学研究科比較教育学研究室紀要『アジア教育研究報告』 (頁 55 ~ 80) ,京都大学大学院教育学研究科,2000年12月,谷川とみ子

    単著

このページの先頭へ▲