論文 - 樋口 とみ子

分割表示 >> /  全件表示  42 件中 1 - 42 件目
  1. 日本語,明治30年代における波多野貞之助の統合的教授論の展開-W.ラインの受容に焦点をあてて,カリキュラム研究30号 ,日本カリキュラム学会,2024年,樋口とみ子

    単著

    担当区分:筆頭著者

  2. 日本語,教育改革に関する用語集の作成・配布の取組-京都教育大学教職キャリア高度化センターの現職教員支援事業の一環として,日本教育大学協会年報,41巻 (頁 211 ~ 219) ,日本教育大学協会年報編集委員会編,2023年,市田 克利, 榊原 禎宏, 髙柳 眞人, 中垣 ますみ, 山下 和美, 吉川 孝, 小山 宏之, 椙山 直美, 福間 拓

    共著

    担当区分:筆頭著者

  3. 日本語,教員研修制度の史的展開と現状-京都府総合教育センターのあゆみに焦点をあてて,令和2年度文部科学省「教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業」成果報告書,京都教育大学教職キャリア高度化センター,2021年,樋口とみ子

    単著

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,明治30年代における近藤九一郎の統合的教授について―教案の編成方法の分析を踏まえて,教育目標・評価学会紀要30号 ,教育目標・評価学会,2020年,樋口とみ子, 我妻秀範

    共著

    担当区分:責任著者

  5. 日本語,リテラシー概念はどのように展開してきたか,日本家庭科教育学会誌,62巻 3号 ,2019年11月,樋口とみ子

    単著

  6. 日本語,樋口勘次郎の『統合主義新教授法』における統合概念の検討:明治期の教育課程の構造に着目して,京都教育大学紀要135号 ,2019年09月,樋口とみ子

    単著

    担当区分:筆頭著者

  7. 日本語,文学作品の単元展開における子どもの見取り,教育実践研究紀要,18巻 ,2018年03月,井上美鈴, 樋口とみ子, 植山俊宏

    共著

  8. 日本語,コンピテンシー・ベースのカリキュラム,指導と評価737号 ,2016年05月,樋口とみ子

    単著

  9. 日本語,授業における子どもの学習の見取り,教育実践研究紀要,16巻 ,京都教育大学教育支援センター,2016年03月,井上美鈴, 平岡信之, 樋口とみ子

    共著

  10. 日本語,ユネスコにおけるリテラシー調査LAMPの開発:OECDの国際比較調査との関係に着目して,京都教育大学紀要126号 ,京都教育大学,2015年03月,樋口 とみ子

    単著

  11. 日本語,教員養成における教育実習の位置,京都教育大学平成26年度教育改革・改善プロジェクト経費成果報告書『教員として求められる資質についての研究(最終報告書)』 (頁 36 ~ 47) ,京都教育大学教育支援センター,2015年03月,樋口 とみ子

    単著

  12. 日本語,子どもたちの自己評価能力を高める振り返り活動,教育実践研究紀要15号 ,京都教育大学教育支援センター,2015年03月,平岡信之; 井上美鈴; 平島和雄; 若松俊介; 山口翼; 樋口 とみ子

    共著

  13. 日本語,リテラシーをとらえる新たな枠組み:OECDのPIAAC,教育目標・評価学会紀要24号 ,教育目標・評価学会,2014年12月,樋口 とみ子

    単著

  14. 日本語,子どもの思考の可視化のための共有ボードの活用―授業実践におけるホワイトボードをはじめとする共有機器の有効性,京都教育大学教育支援センター紀要『教育実践研究紀要』14号 ,京都教育大学教育支援センター,2014年03月,井上美鈴; 平島和雄; 平岡信之; 若松俊介; 樋口 とみ子

    共著

  15. 日本語,「状況に根ざしたリテラシーズ」論における「ローカル」概念―D.バートンのエコロジカル・アプローチに焦点をあてて」,京都教育大学紀要123号 ,京都教育大学,2013年09月,樋口 とみ子

    単著

  16. 日本語,京都教育大学における教員養成カリキュラムの歴史,京都教育大学平成24年度教育改革改善プロジェクト経費成果報告書 (頁 45 ~ 49) ,京都教育大学教育支援センター,2013年03月,樋口 とみ子

    単著

  17. 日本語,ユネスコにおけるリテラシー概念の展開―リフレクト・アプローチに焦点をあてて―,日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』21号 (頁 43 ~ 55) ,日本カリキュラム学会,2012年03月,樋口 とみ子

    単著

  18. 日本語,W.S.グレイのリテラシー論における機能について,京都教育大学紀要119号 (頁 33 ~ 48) ,京都教育大学,2011年09月,樋口 とみ子

    単著

  19. 日本語,リーディング・リカバリー・プログラムにおける言語スキルの位置―入門期の読み書きの指導に焦点をあてて―,京都教育大学紀要111号 (頁 91 ~ 106) ,京都教育大学,2007年09月,樋口 とみ子

    単著

  20. 日本語,「教育の総合大学」としての地域連携のあり方に関する調査研究,京都教育大学紀要111号 (頁 107 ~ 125) ,京都教育大学,2007年09月,樋口 とみ子; 松村 千鶴; 外川 正明

    共著

  21. 日本語,現代アメリカ合衆国におけるリテラシー論議の再審―「機能」と「批判」の統一―,京都大学大学院教育学研究科博士論文 (頁 1 ~ 221) ,京都大学大学院教育学研究科博士論文,2006年06月,樋口 とみ子

    単著

  22. 日本語,カリキュラム開発の思想と実践,京都エネルギー教育研究会・実践資料集 (頁 1 ~ 13) ,京都教育大学・京都エネルギー教育研究会,2006年03月,樋口とみ子

    単著

  23. 日本語,『地域と連携した教育の総合大学としてのあり方に関する調査研究』,京都教育大学平成17年度教育改革・改善プロジェクト経費(学長裁量経費)成果報告書 (頁 1 ~ 51) ,京都教育大学,2006年03月,樋口 とみ子; 松村 千鶴; 外川 正明

    共著

  24. 日本語,「『学習力』を捉える指標について」「幼小中連携教育への期待」,京都教育大学附属桃山地区学校園小中部会『平成17年度京都教育大学教育研究改革・改善プロジェクト研究報告書 「未来に生きる学力」を育む教育課程づくり』,5巻 12号 (頁 87 ~ ) ,京都教育大学附属桃山地区学校園,2006年03月,樋口 とみ子

    単著

  25. 日本語,カリキュラムとは何か,『化学と教育』,53巻 10号 (頁 550 ~ 553) ,日本化学会,2005年10月,谷川とみ子

    単著

  26. 日本語,H.A.ジルーの批判的教育学におけるカルチュラル・スタディーズ・の位置―教育学の独自性の再審ー,『関西教育学会研究紀要』,4巻 (頁 15 ~ 30) ,関西教育学会,2005年06月,谷川とみ子

    単著

  27. 日本語,アメリカ合衆国におけるリーディング・リカバリー・プログラムの展開―学習障害児の読み書き能力の育成に焦点をあてて―,障害者問題研究 (頁 80 ~ 88) ,全国障害者問題研究会,2004年11月,谷川とみ子

    単著

  28. 日本語,アメリカ合衆国の作文教育におけるプロセス・アプローチの目標論―初等教育段階を対象とするD.H.グレーブズの理論展開に焦点をあてて―,教育目標・評価学会紀要14号 (頁 42 ~ 52) ,教育目標・評価学会,2004年10月,谷川とみ子

    単著

  29. 日本語,現代アメリカ合衆国におけるP. フレイレの「リテラシー」論の受容と継承,京都大学大学院教育学研究科紀要 (頁 144 ~ 157) ,京都大学大学院教育学研究科,2004年03月,谷川とみ子

    単著

  30. 日本語,批評理論家としてのE.D.ハーシュ,京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』7号 (頁 1 ~ 10) ,京都大学大学院教育学研究科,2004年03月,谷川とみ子

    単著

  31. 日本語,2003年度公立高校入試における内申書改革―入試制度における『目標に準拠した評価』の可能性と課題―,平成13~15年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書(代表研究者天野正輝)『指導要録改訂期における教育評価の問題―研究成果最終報告書―』 (頁 76 ~ 85) ,科学研究費補助金研究成果報告書,2004年02月,谷川とみ子

    単著

  32. 日本語,E.D.ハーシュの「文化的リテラシー」論における共通教養―「コア・カリキュラム」の分析を通して―,関西教育学会研究紀要,3巻 (頁 48 ~ 62) ,関西教育学会,2003年06月,谷川 とみ子

    単著

  33. 日本語,日本における『基礎学力』保障の取り組みについて―『百マス計算』をめぐる議論に焦点をあてて―,平成13~14年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究B2)研究成果報告書(代表研究者田中耕治)『日米両国における小学生の数学思考の発達に関する比較研究』 (頁 22 ~ 34) ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川とみ子

    単著

  34. 日本語,戦後初期の教育評価論と学力観―青木誠四郎に焦点をあてて―,平成13~15年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書(代表研究者天野正輝)『指導要録改訂期における教育評価の問題―人物で綴る教育評価史―』 (頁 10 ~ 17) ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川とみ子

    単著

  35. 日本語,P.フレイレの『リテラシー』論における知識内容の構造―意識化と対話の統一に向けて―,京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』6号 (頁 35 ~ 43) ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川とみ子

    単著

  36. 日本語,M.M.クレイのリーディング・リカバリー・プログラムに関する一考察―英語圏における読み書き能力の回復指導―,京都大学大学院教育学研究科紀要49号 ,京都大学大学院教育学研究科,2003年03月,谷川 とみ子

    単著

  37. 日本語,E.D.ハーシュの「文化的リテラシー」論に関する-考察,教育方法学研究,27巻 (頁 11 ~ 20) ,日本教育方法学会,2002年03月,谷川 とみ子

    単著

  38. 日本語,戦後初期における基礎学力論争の展開―『読・書・算』の位置づけに焦点をあてて―,京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』5号 (頁 66 ~ 73) ,京都大学大学院教育学研究科,2002年03月,谷川とみ子

    単著

  39. 日本語,1980年代以降のアメリカ合衆国における「文化的リテラシー」論の展開―多文化社会における共通教養の探究―」,京都大学大学院教育学研究科紀要,48巻 ,京都大学大学院教育学研究科,2002年03月,谷川 とみ子

    単著

  40. 日本語,バングラデシュ農村振興委員会(BRAC)による初等教育プログラムの開発,京都大学大学院教育学研究科比較教育学研究室紀要『アジア教育研究報告』 (頁 55 ~ 80) ,京都大学大学院教育学研究科,2000年12月,谷川とみ子

    単著

  41. 日本語,イギリスにおけるクロス・カリキュラムの特質―小学校のトピック学習を中心に―,平成9~11年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書(代表研究者天野正輝)『総合学習における教育評価の問題』 (頁 60 ~ 70) ,京都大学大学院教育学研究科,2000年03月,谷川とみ子

    単著

  42. 日本語,バングラデシュ農村振興委員会の初等教育プログラムに関する一考察,関西教育学会紀要24号 (頁 121 ~ 125) ,関西教育学会,2000年03月,谷川とみ子

    単著

このページの先頭へ▲