論文 - 樋口 とみ子
-
日本語,明治30年代における波多野貞之助の統合的教授論の展開-W.ラインの受容に焦点をあてて,カリキュラム研究30号 ,日本カリキュラム学会,2024年,樋口とみ子
単著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,教育改革に関する用語集の作成・配布の取組-京都教育大学教職キャリア高度化センターの現職教員支援事業の一環として,日本教育大学協会年報,41巻 (頁 211 ~ 219) ,日本教育大学協会年報編集委員会編,2023年,市田 克利, 榊原 禎宏, 髙柳 眞人, 中垣 ますみ, 山下 和美, 吉川 孝, 小山 宏之, 椙山 直美, 福間 拓
共著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,教員研修制度の史的展開と現状-京都府総合教育センターのあゆみに焦点をあてて,令和2年度文部科学省「教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業」成果報告書,京都教育大学教職キャリア高度化センター,2021年,樋口とみ子
単著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,明治30年代における近藤九一郎の統合的教授について―教案の編成方法の分析を踏まえて,教育目標・評価学会紀要30号 ,教育目標・評価学会,2020年,樋口とみ子, 我妻秀範
共著
担当区分:責任著者
-
日本語,リテラシー概念はどのように展開してきたか,日本家庭科教育学会誌,62巻 3号 ,2019年11月,樋口とみ子
単著
-
日本語,樋口勘次郎の『統合主義新教授法』における統合概念の検討:明治期の教育課程の構造に着目して,京都教育大学紀要135号 ,2019年09月,樋口とみ子
単著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,文学作品の単元展開における子どもの見取り,教育実践研究紀要,18巻 ,2018年03月,井上美鈴, 樋口とみ子, 植山俊宏
-
日本語,コンピテンシー・ベースのカリキュラム,指導と評価737号 ,2016年05月,樋口とみ子
単著
-
日本語,授業における子どもの学習の見取り,教育実践研究紀要,16巻 ,京都教育大学教育支援センター,2016年03月,井上美鈴, 平岡信之, 樋口とみ子
-
日本語,ユネスコにおけるリテラシー調査LAMPの開発:OECDの国際比較調査との関係に着目して,京都教育大学紀要126号 ,京都教育大学,2015年03月,樋口 とみ子
-
日本語,教員養成における教育実習の位置,京都教育大学平成26年度教育改革・改善プロジェクト経費成果報告書『教員として求められる資質についての研究(最終報告書)』 (頁 36 ~ 47) ,京都教育大学教育支援センター,2015年03月,樋口 とみ子
単著
-
日本語,子どもたちの自己評価能力を高める振り返り活動,教育実践研究紀要15号 ,京都教育大学教育支援センター,2015年03月,平岡信之; 井上美鈴; 平島和雄; 若松俊介; 山口翼; 樋口 とみ子
-
日本語,リテラシーをとらえる新たな枠組み:OECDのPIAAC,教育目標・評価学会紀要24号 ,教育目標・評価学会,2014年12月,樋口 とみ子
単著
-
日本語,子どもの思考の可視化のための共有ボードの活用―授業実践におけるホワイトボードをはじめとする共有機器の有効性,京都教育大学教育支援センター紀要『教育実践研究紀要』14号 ,京都教育大学教育支援センター,2014年03月,井上美鈴; 平島和雄; 平岡信之; 若松俊介; 樋口 とみ子
-
日本語,「状況に根ざしたリテラシーズ」論における「ローカル」概念―D.バートンのエコロジカル・アプローチに焦点をあてて」,京都教育大学紀要123号 ,京都教育大学,2013年09月,樋口 とみ子
-
日本語,京都教育大学における教員養成カリキュラムの歴史,京都教育大学平成24年度教育改革改善プロジェクト経費成果報告書 (頁 45 ~ 49) ,京都教育大学教育支援センター,2013年03月,樋口 とみ子
単著
-
日本語,ユネスコにおけるリテラシー概念の展開―リフレクト・アプローチに焦点をあてて―,日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』21号 (頁 43 ~ 55) ,日本カリキュラム学会,2012年03月,樋口 とみ子
単著
-
日本語,W.S.グレイのリテラシー論における機能について,京都教育大学紀要119号 (頁 33 ~ 48) ,京都教育大学,2011年09月,樋口 とみ子
-
日本語,リーディング・リカバリー・プログラムにおける言語スキルの位置―入門期の読み書きの指導に焦点をあてて―,京都教育大学紀要111号 (頁 91 ~ 106) ,京都教育大学,2007年09月,樋口 とみ子
-
日本語,「教育の総合大学」としての地域連携のあり方に関する調査研究,京都教育大学紀要111号 (頁 107 ~ 125) ,京都教育大学,2007年09月,樋口 とみ子; 松村 千鶴; 外川 正明