論文 - 谷口 和成
-
日本語,Newton力学概念の理解および変容に関わる学習方略の検討,物理教育,72巻 2号 (頁 115 ~ 120) ,日本物理教育学会,2024年06月,髙橋 幸太郎,石井 哲夫,谷口 和成
共著,人文・社会 / 科学教育
担当区分:責任著者
-
日本語,これからの物理教育の役割 ―私の物理教育研究から―,大学の物理教育,30巻 3号 (頁 127 ~ 128) ,日本物理学会,2024年11月,谷口 和成
担当区分:筆頭著者
-
日本語,ILDsによる概念理解に対する学習者の動機づけの影響,物理教育,63巻 1号 (頁 12 ~ 17) ,日本物理教育学会,2015年06月,北村 貴文; 谷口 和成
理論的分析および論文構成(指導教員),共著,人文・社会 / 科学教育
-
日本語,相互作用型演示実験講義(ILDs)の展開と課題,物理教育,65巻 3号 (頁 170 ~ 175) ,日本物理教育学会,2017年09月,谷口 和成
単著,人文・社会 / 科学教育
担当区分:筆頭著者
-
日本語,科学的思考の過程を重視した実験問題の可能性,物理教育,68巻 4号 (頁 256 ~ 263) ,日本物理教育学会,2020年12月,谷口 和成
単著,人文・社会 / 科学教育
担当区分:筆頭著者
-
日本語,深い学びに大切なこと ―動機づけとアクティブ・ラーニング,大学の物理教育,23巻 3号 (頁 132 ~ 137) ,日本物理学会,2017年11月,谷口 和成
単著,人文・社会 / 科学教育,人文・社会 / 教育心理学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,高校物理における学習の動機づけを促す宿題を用いた介入の検討,物理教育,70巻 2号 (頁 87 ~ 92) ,日本物理教育学会,2022年06月,髙橋 幸太郎,谷口 和成
共著,人文・社会 / 科学教育
担当区分:責任著者
-
日本語,初学者に対する ILDs を組み込んだ「作用・反作用の法則」の教授法の効果,物理教育,68巻 3号 (頁 169 ~ 174) ,日本物理教育学会,2020年09月,北村 貴文,谷口 和成
共著,人文・社会 / 科学教育
担当区分:責任著者
-
日本語,中学生を対象にしたILDs「電気回路分野」の実践 ,物理教育,66巻 4号 (頁 253 ~ 257) ,日本物理教育学会,2018年12月,北村 貴文,谷口 和成
結果および考察,共著,人文・社会 / 科学教育
-
日本語,高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題,物理教育,61巻 1号 (頁 12 ~ 17) ,日本物理教育学会,2013年04月,山崎 敏昭; 谷口 和成; 古結 尚; 酒谷 貴史; 山口 道明; 岩間 徹; 笠 潤平; 内村 浩; 村田 隆紀
共著,人文・社会 / 科学教育
-
日本語,中学校理科の新項目に対する教員養成系学生の実態,物理教育,57巻 4号 (頁 323 ~ 326) ,日本物理教育学会,2009年12月,谷口 和成
単著
-
日本語,大学初年次物理実験における「アドバンシング物理」の実践,大学の物理教育,13巻 2号 (頁 109 ~ 113) ,日本物理学会,2007年09月,谷口 和成
単著
-
日本語,『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点,物理教育,51巻 3号 (頁 202 ~ 208) ,日本物理教育学会,2003年09月,山崎敏昭; 岩間 徹; 笠 潤平; 小川雅史; 谷口和成; 宮永健史; 村田隆紀
共著,人文・社会 / 科学教育
-
英語,Control of Chaos Caused by Applying a Pulse,Physical Review Letters83号 (頁 548 ~ 551) ,The American Physical Society,1999年07月,K. Taniguchi; Y. Kawai
共著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,生徒の意欲を喚起する授業デザインの構築1 ~震災復興期の福島から学ぶ~,京都教育大学教職キャリア高度化センター 教育実践研究紀要第1号 (頁 101 ~ 109) ,京都教育大学,2019年03月,野ヶ山 康弘,谷口 和成,伊藤 崇達
共著,人文・社会 / 科学教育
-
日本語,粒子概念の系統的カリキュラムに関する検討,京都教育大学教育実践研究紀要 ,17巻 (頁 105 ~ 115) ,京都教育大学,2017年03月,野ヶ山 康弘,谷口 和成
共著,人文・社会 / 教育工学
-
日本語,ICTを活用したアクティブ・ラーニングによる論理的思考の育成-中学校理科生物分野での実践-,京都教育大学教育実践研究紀要16号 (頁 21 ~ 30) ,京都教育大学,2016年03月,野ヶ山 康弘, 谷口 和成
理論的,分析および論文構成,共著,人文・社会 / 教育工学
-
日本語,形式的モデルの構築とその活用を促す理科授業 ―粒子概念の定着を目指して―,京都教育大学教育実践研究紀要15号 (頁 71 ~ 80) ,京都教育大学,2015年03月,野ヶ山 康弘; 谷口 和成
-
日本語,数学的モデリングにおける理科的問題の可能性-中学生対象の台車実験を通した学習-,数学教育学会誌,55巻 1,2号 (頁 11 ~ 20) ,数学教育学会,2014年12月,宮川敏之; 深尾武史; 谷口和成; 渡邉伸樹; 柳本 哲
共著
-
英語,Development and practice of Active-Learning program about mechanical wave,Proceedings of the 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12),Physical Society of Japan,2014年03月,Hisashi KOGETSU; Kazunari TANIGUCHI
共著,人文・社会 / 科学教育