論文 - 谷口 和成

分割表示 >> /  全件表示  54 件中 1 - 54 件目
  1. 日本語,Newton力学概念の理解および変容に関わる学習方略の検討,物理教育,72巻 2号 (頁 115 ~ 120) ,日本物理教育学会,2024年06月,髙橋 幸太郎,石井 哲夫,谷口 和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:責任著者

  2. 日本語,ILDsによる概念理解に対する学習者の動機づけの影響,物理教育,63巻 1号 (頁 12 ~ 17) ,日本物理教育学会,2015年06月,北村 貴文; 谷口 和成

    理論的分析および論文構成(指導教員),共著,人文・社会 / 科学教育

  3. 日本語,相互作用型演示実験講義(ILDs)の展開と課題,物理教育,65巻 3号 (頁 170 ~ 175) ,日本物理教育学会,2017年09月,谷口 和成

    単著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,科学的思考の過程を重視した実験問題の可能性,物理教育,68巻 4号 (頁 256 ~ 263) ,日本物理教育学会,2020年12月,谷口 和成

    単著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:筆頭著者

  5. 日本語,深い学びに大切なこと ―動機づけとアクティブ・ラーニング,大学の物理教育,23巻 3号 (頁 132 ~ 137) ,日本物理学会,2017年11月,谷口 和成

    単著,人文・社会 / 科学教育,人文・社会 / 教育心理学

    担当区分:筆頭著者

  6. 日本語,高校物理における学習の動機づけを促す宿題を用いた介入の検討,物理教育,70巻 2号 (頁 87 ~ 92) ,日本物理教育学会,2022年06月,髙橋 幸太郎,谷口 和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:責任著者

  7. 日本語,初学者に対する ILDs を組み込んだ「作用・反作用の法則」の教授法の効果,物理教育,68巻 3号 (頁 169 ~ 174) ,日本物理教育学会,2020年09月,北村 貴文,谷口 和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:責任著者

  8. 日本語,中学生を対象にしたILDs「電気回路分野」の実践 ,物理教育,66巻 4号 (頁 253 ~ 257) ,日本物理教育学会,2018年12月,北村 貴文,谷口 和成

    結果および考察,共著,人文・社会 / 科学教育

  9. 日本語,高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題,物理教育,61巻 1号 (頁 12 ~ 17) ,日本物理教育学会,2013年04月,山崎 敏昭; 谷口 和成; 古結 尚; 酒谷 貴史; 山口 道明; 岩間 徹; 笠 潤平; 内村 浩; 村田 隆紀

    共著,人文・社会 / 科学教育

  10. 日本語,中学校理科の新項目に対する教員養成系学生の実態,物理教育,57巻 4号 (頁 323 ~ 326) ,日本物理教育学会,2009年12月,谷口 和成

    単著

  11. 日本語,大学初年次物理実験における「アドバンシング物理」の実践,大学の物理教育,13巻 2号 (頁 109 ~ 113) ,日本物理学会,2007年09月,谷口 和成

    単著

  12. 日本語,『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点,物理教育,51巻 3号 (頁 202 ~ 208) ,日本物理教育学会,2003年09月,山崎敏昭; 岩間 徹; 笠 潤平; 小川雅史; 谷口和成; 宮永健史; 村田隆紀

    共著,人文・社会 / 科学教育

  13. 英語,Control of Chaos Caused by Applying a Pulse,Physical Review Letters83号 (頁 548 ~ 551) ,The American Physical Society,1999年07月,K. Taniguchi; Y. Kawai

    共著

    担当区分:筆頭著者

  14. 日本語,生徒の意欲を喚起する授業デザインの構築1 ~震災復興期の福島から学ぶ~,京都教育大学教職キャリア高度化センター 教育実践研究紀要第1号 (頁 101 ~ 109) ,京都教育大学,2019年03月,野ヶ山 康弘,谷口 和成,伊藤 崇達

    共著,人文・社会 / 科学教育

  15. 日本語,粒子概念の系統的カリキュラムに関する検討,京都教育大学教育実践研究紀要 ,17巻 (頁 105 ~ 115) ,京都教育大学,2017年03月,野ヶ山 康弘,谷口 和成

    共著,人文・社会 / 教育工学

  16. 日本語,ICTを活用したアクティブ・ラーニングによる論理的思考の育成-中学校理科生物分野での実践-,京都教育大学教育実践研究紀要16号 (頁 21 ~ 30) ,京都教育大学,2016年03月,野ヶ山 康弘, 谷口 和成

    理論的,分析および論文構成,共著,人文・社会 / 教育工学

  17. 日本語,形式的モデルの構築とその活用を促す理科授業 ―粒子概念の定着を目指して―,京都教育大学教育実践研究紀要15号 (頁 71 ~ 80) ,京都教育大学,2015年03月,野ヶ山 康弘; 谷口 和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

  18. 日本語,数学的モデリングにおける理科的問題の可能性-中学生対象の台車実験を通した学習-,数学教育学会誌,55巻 1,2号 (頁 11 ~ 20) ,数学教育学会,2014年12月,宮川敏之; 深尾武史; 谷口和成; 渡邉伸樹; 柳本 哲

    共著

  19. 英語,Development and practice of Active-Learning program about mechanical wave,Proceedings of the 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12),Physical Society of Japan,2014年03月,Hisashi KOGETSU; Kazunari TANIGUCHI

    共著,人文・社会 / 科学教育

  20. 英語,Trial of “Force and Motion Conceptual Evaluation” tests in Japanese high schools,Proceedings of the 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12),Physical Society of Japan,2014年03月,Jumpei RYU; Toru IWAMA; Toshiaki YAMAZAKI; Masashi OGAWA; Takafumi SAKATANI; Hiroshi UCHIMURA; Kazunari TANIGUCHI; Takatoshi MURATA

    共著,人文・社会 / 科学教育

  21. 日本語,認知発達を促す理科授業の実践,京都教育大学教育実践紀要13号 (頁 63 ~ 71) ,京都教育大学,2013年03月,野ヶ山 康弘; 谷口 和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

  22. 英語,Water Contact Angles on Poly(ethylene terephthalate) Film Exposed to Atmospheric Pressure Plasma,Journal of Adhesion Science and Technology25号 (頁 307 ~ 322) ,VSP, an imprint of Brill,2011年01月,後藤 景子; 安川 あけみ; 谷口 和成

    共著,エネルギー / プラズマ科学

  23. 日本語,インタラクティブな手法を取り入れた「運動学」授業の試み,近畿の物理教育16号 (頁 22 ~ ) ,日本物理教育学会近畿支部,2010年03月,小川 雅史; 岩間 徹; 酒谷 貴史; 古結 尚; 山口 道明; 山崎 敏昭; 笠 潤平; 谷口 和成; 内村 浩; 村田 隆紀

    共著,人文・社会 / 科学教育

  24. 英語,A comparison of school physics in Japan and the UK – from the experiences of trial teaching Advancing Physics –,Proceedings of the International Conference on Physics Education (頁 116 ~ ) ,ICPE2006 Committee,2008年11月,J. Ryu; T. Yamazaki; K.Taniguchi; T. Murata

    共著,人文・社会 / 科学教育

  25. 日本語,LFプラズマジェットの教育的応用,プラズマ・核融合学会誌,83巻 12号 (頁 25 ~ 27) ,プラズマ・核融合学会,2008年01月,谷口 和成

    単著

  26. 英語,Reduction of hydrophobic recovery of PET surface modified by plasma treat-ment using electron-beam-excited plasma source,Full-Papers of 18th International Symposium on Plasma Chemistry27号 (頁 90 ~ ) ,International Symposium on Plasma Chemistry,2007年08月,K. Taniguchi; M. Saegusa; K. Gotoh; M. Shindo; T. Hara

    共著

  27. 日本語,アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)の活動方法と成果,物理教育,55巻 2号 (頁 117 ~ 122) ,日本物理教育学会,2007年07月,笠 潤平; 谷口 和成

    共著

  28. 日本語,日本とイギリスの高校物理教育の比較-放射線学習を例に-,近畿の物理教育13号 (頁 18 ~ 21) ,日本物理教育学会,2007年04月,山崎 敏昭; 谷口 和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

  29. 日本語,高校物理実験の実態-2006年大学新入生からの分析-,物理教育55号 (頁 33 ~ 38) ,日本物理教育学会,2007年04月,山崎 敏昭; 谷口 和成

    共著

  30. 英語,Dynamical behavior of the motions associated with the nonlinear periodic regime in a laboratory plasma subject to delayed feedback,Physical Review E74号 ,American Physical Society,2006年06月,T. Fukuyama; Y. Watanabe; K. Taniguchi; H. Shirahama; Y. Kawai

    共著,エネルギー / プラズマ科学

  31. 英語,Novel method to measure excited nitrogen atom density in electron-beam-excited plasma source with optical emission spectroscopy,Proceedings of the 6th International of Conference on Reactive Plasma1号 (頁 703 ~ ) ,Organizing Committee of ICRP-6/SPP-23,2006年01月,K. Taniguchi; M. Nakano; N. Yamaguchi; H. Shoyama; T. Hishida; T. Hara

    共著

  32. 日本語,アドバンシング物理「センサープロジェクト」の実践,物理教育,53巻 4号 (頁 377 ~ ) ,日本物理教育学会,2005年12月,萬處展正; 谷口和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

  33. 日本語,高校物理において「モデリング」を教える,物理教育,53巻 4号 (頁 369 ~ ) ,日本物理教育学会,2005年12月,笠 潤平; 山崎敏昭; 成田栄二郎; 萬處展正; 北野功治; 栗木久; 岩間徹; 小川雅史; 谷口和成; 村田隆紀; 内村浩; 宮永健史; 藤田利光; 鍵山千尋

    共著,人文・社会 / 科学教育

  34. 日本語,英国高校物理コース『アドバンシング物理』にみる理科カリキュラム開発の視点,化学と教育,53巻 10号 (頁 544 ~ ) ,日本化学会,2005年10月,谷口和成

    単著,人文・社会 / 科学教育

  35. 英語,Development of compact electron-beam-excited plasma source for plasma nitriding,Proceedings of International Conference on Phenomena in Ionized Gases10号 (頁 409 ~ ) ,Organizing Committee on ICPIG2005,2005年07月,K. Taniguchi; M. Hashimoto; T. Hishida; H. Shoyama; T. Hara

    共著

  36. 日本語,実用的な電磁器械を活用した『アドバンシング物理』電磁気学についての評価,物理教育,52巻 4号 (頁 358 ~ ) ,日本物理教育学会,2004年12月,山崎敏昭; 岩間 徹; 笠 潤平; 山口道明; 萬處展正; 高田雅之; 谷口和成; 宮永健史; 藤田利光; 村田隆紀

    共著,人文・社会 / 科学教育

  37. 英語,Chemical Compound Layer Free Nitriding by Electron-Beam-Excited Plasma,Proceedings of 7th APCPST &17th SPSM (頁 83 ~ ) ,153rd Committee on Plasma Materials Science, Japan Society for the Promotion of Science,2004年08月,K. Taniguchi, H. Sato, H. Shoyama, T. Hishida, T. Kobayashi, P. Abraha, Y. Tsunekawa and T. Hara

    共著

  38. 日本語,『アドバンシング物理』公開講座の実践報告,和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要14号 (頁 153 ~ ) ,和歌山大学,2004年06月,藤田利光; 宮永健史; 山本宏之; 坂本文博; 村田隆紀; 谷口和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

  39. 英語,Japan tests Advancing Physics,Physics Education,39巻 1号 (頁 11 ~ ) ,Institute of physics,2004年01月,T. Murata; K. Taniguchi; T. Miyanaga; T. Yamazaki; J. Ryu

    共著

  40. 日本語,『アドバンシング物理』公開講座「つぎの動きを予測する」がめざすもの,物理教育通信114号 (頁 8 ~ ) ,物理教育研究会,2003年11月,笠 潤平; 山崎敏昭; 岩間 徹; 谷口和成

    共著

  41. 日本語,『アドバンシング物理研究会』の高大連携,物理教育,51巻 3号 (頁 198 ~ 201) ,日本物理教育学会,2003年09月,谷口和成; 笠 潤平; 山崎敏昭; 岩間 徹; 小川雅史; 宮永健史; 村田隆紀

    共著

  42. 英語,An Attempt at cooperation between universities and highschools in a classwork trial using Advancing Physics,Proceedings of Second INTERNATIONAL GIREP Seminar2003号 ,GIREP,2003年08月,T. Murata; K. Taniguchi; T. Miyanaga; T. Yamazaki; J. Ryu

    共著,人文・社会 / 科学教育

  43. 英語,Controlling chaos caused by the current-driven ion acoustic instability in a labratry plasma using delayed feedback,Proceedings of XXVI International Conference on Phenomena in ionized Gases4号 (頁 179 ~ 180) ,Committee on XXVI International Conference on Phenomena in ionized Gases,2003年07月,T. Fukuyama; K. Taniguchi; H. Shirahama; Y. Kawai

    共著

  44. 英語,Tribology of Electron-Beam-Excited Plasma Nitriding Tool Steels with Narrow Gap Features,Tribology41号 (頁 855 ~ 859) ,Elsevier,2003年07月,P. Abraha; H. Shoyama; K. Taniguchi; T. Hara

    共著

  45. 英語,Controlling chaos in the current-drivenion acoustic instability,Physics of Plasmas9号 (頁 1570 ~ 1574) ,American Institute of Physics,2002年02月,T. Fukuyama; K. Taniguchi; Y. Kawai

    共著

  46. 英語,Control of Intermittent Chaos Caused by Ion Acoustic Instability,The Journal of Plasma and Fusion Research,4巻 (頁 587 ~ 590) ,The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research,2001年12月,T. Fukuyama; K. Taniguchi; Y. Kawai

    共著

  47. 英語,Rapid Nitridings of Alloy Steels by Electron Beam Excited Plasma,Proceedings of XXV International Conference on Phenomena in ionized Gases,1巻 (頁 169 ~ 170) ,Committee on XXV International Conference on Phenomena in ionized Gases,2001年07月,K. Taniguchi; H. Sato; T. Kobayashi; M. Hamagaki; Y. Tsunekawa; T. Hara

    共著

  48. 英語,Behavior of Atomic Nitrogen in High Speed Nitriding by Electron Beam Excited Plasma,Proceedings of the 18th Symposium on Plasma Processing,1巻 (頁 99 ~ 100) ,Committee on the 18th Symposium on Plasma Processing,2001年01月,K. Taniguchi; H. Sato; T. Kobayashi; M. Hamagaki; Y. Tsunekawa; T. Hara

    共著

  49. 英語,Control of Intermittent Chaos Caused by Ion Acoustic Instability,Proceedings of the International Conference on Plasma Physics,2巻 (頁 276 ~ 279) ,Committee of the International Conference on Plasma Physics,2000年10月,T. Fukuyama; K. Taniguchi; Y. Kawai

    共著

  50. 英語,High Degree of Dissociation of Nitrogen Molecules in Large-Volume Electron-Beam-Excited Plasma,Japanese Journal of Applied Physics39号 (頁 999 ~ 1001) ,The Japan Society of Applied Physics,2000年01月,K. Taniguchi; M. Sugimoto; S. Masuko; T. Kobayashi; M. Hamagaki; P. Abraha; T. Hara

    共著

  51. 英語,Control of Type-1 Intermittency Caused by Ion Acoustic Wave Instability,Journal of Plasma Fusion Research2号 (頁 310 ~ 313) ,The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research,1999年06月,K. Taniguchi; Y. Kawai

    共著

  52. 英語,Observation of type-1 intermittency caused by current-driven ion acoustic instability,Physics of Plasmas5号 (頁 401 ~ 405) ,American Institute of Physics,1998年02月,K. Taniguchi; H. Kuwae; N. Hayashi; Y. Kawai

    共著

  53. 英語,Observation of Intermittent Chaotic Phenomena Caused by Ion Acoustic Instability,Proceedings of XXIII International Conference on Phenomena in Ionized Gases2号 (頁 198 ~ 199) ,Committee on XXIII International Conference on Phenomena in Ionized Gases,1997年07月,K. Taniguchi; H. Kuwae; N. Hayashi; Y. Kawai

    共著

  54. 英語,Density Transition Phenomena in Plasmas Produced by an Electron Cyclotron Waves,Proceedings of the 1996 International Conference on Plasma Physics2号 (頁 1654 ~ 1657) ,Committee on International Conference on Plasma Physics,1996年03月,K. Taniguchi; T. Sakamoto; M. Tanaka; Y. Kawai

    共著

このページの先頭へ▲