論文 - 清村 百合子
-
日本語,音楽鑑賞活動における子どもの意味生成の様相-senseとしての意味に着目して-,日本デューイ学会47号 (頁 105 ~ 114) ,日本デューイ学会紀要,2006年10月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,音楽表現活動の相互交流の場面にみる子どもの意味生成の様相,学校音楽教育研究,10巻 (頁 186 ~ 196) ,日本学校音楽教育実践学会,2006年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,表現活動におけるコミュニケーションの様相-デューイのコミュニケーション論における『意味の共有過程』に着目して-,日本デューイ学会紀要46号 (頁 47 ~ 54) ,日本デューイ学会,2005年10月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,「音楽科指導事例/授業を生き生き/第1学年子ども自ら“楽しく”指導内容を学ぶ音楽授業」4低学年の鑑賞授業での身体表現とは,教育音楽小学版3月号 (頁 80 ~ 81) ,音楽之友社,2005年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,指導内容を明確にした器楽題材の授業構成-小学校低学年の実践分析を通して-,学校音楽教育研究,9巻 (頁 104 ~ 105) ,日本学校音楽教育実践学会,2005年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,「音楽科指導事例/授業を生き生き/第1学年子ども自ら“楽しく”指導内容を学ぶ音楽授業」3“音とのはじめての出会い”そのときから音色にイメージを,教育音楽小学版2月号 (頁 80 ~ 81) ,音楽之友社,2005年02月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,「音楽科指導事例/授業を生き生き/第1学年子ども自ら“楽しく”指導内容を学ぶ音楽授業」2「遊び」からはじまる音楽学習,教育音楽小学版1月号 (頁 80 ~ 81) ,音楽之友社,2005年01月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,「音楽科指導事例/授業を生き生き/第1学年子ども自ら“楽しく”指導内容を学ぶ音楽授業」1低学年音楽で“何を”“どのように”教える?,教育音楽小学版12月号 (頁 80 ~ 81) ,音楽之友社,2004年12月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,日本伝統音楽を題材とした音楽授業における指導内容-低学年の「ややこしや」の実践を通して-,学校音楽教育研究,8巻 (頁 92 ~ 93) ,日本学校音楽教育実践学会,2004年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,音楽科における“遊び”から学習への発展についての一考察-デューイの“遊び”についての理論を手がかりに-,日本デューイ学会紀要44号 (頁 38 ~ 44) ,日本デューイ学会,2003年06月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,“遊び”を題材とした音楽授業における指導内容の学習過程-低学年における“お手合わせ”の事例分析を通して-,学校音楽教育研究,7巻 (頁 128 ~ 136) ,日本学校音楽教育実践学会,2003年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,信州大学附属長野小学校の“総合学習”における“経験”と“表現”-デューイの“経験”と“表現”の原理に基づいて-,教育実践学研究,4巻 1号 (頁 1 ~ 8) ,日本教育実践学会,2003年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,生活経験から芸術表現への発展的様相-デューイの芸術表現の原理を視点として-,日本デューイ学会紀要43号 (頁 107 ~ 111) ,日本デューイ学会,2002年06月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,子どもの“音楽づくり”における生活経験と芸術表現との連続性の要因 -デューイの芸術表現の原理に基づいて-,日本デューイ学会紀要42号 (頁 115 ~ 120) ,日本デューイ学会,2001年06月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,表現におけるイメージの働き,学校音楽教育研究,5巻 (頁 42 ~ 43) ,日本学校音楽教育実践学会,2001年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,音楽学習における総合化のアプローチ,学校音楽教育研究,4巻 (頁 82 ~ 83) ,日本学校音楽教育実践学会,2000年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,総合的な学習における子どもの「経験」の発展と音楽表現-デューイの経験論に基づいて-,修士論文,大阪教育大学,1999年03月,斉藤 百合子
単著
-
日本語,表現の指導と内容と評価,学校音楽教育研究,2巻 (頁 64 ~ 66) ,日本学校音楽教育研究会,1998年03月,斉藤 百合子
単著