総説・解説記事 - 植山 俊宏

分割表示  43 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,「食うこと、食い意地」管見,短歌同人誌「鱧と水仙」,2000年08月,植山俊宏

    未設定,単著

  2. 日本語,国語教育人物誌 京都府,明治図書,『教育科学・国語教育』,1999年10月,植山俊宏

    未設定,単著

  3. 日本語,「説明的文章を読むこと」の教育を進めるために,現代教育社,『国語科教育の理論と実践』,1999年04月,植山俊宏 甲斐睦朗監修/松川利広・櫻本明美共編著

    未設定,単著

  4. 日本語,ことばの魅力・可能性を求める生徒を育てられるか,東京法令,『月刊国語教育』,1999年04月,植山俊宏

    未設定,単著

  5. 日本語,[書評]『国語科授業改革双書28 聴く力を鍛える授業』,言語技術教育学会,『言語技術教育』,1999年03月,植山俊宏 高橋俊三・声とことばの会共著

    未設定,単著

  6. 日本語,国語教育人物誌 京都府,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年11月,植山俊宏

    未設定,単著

  7. 日本語,ことばの確かさ、豊かさを授業改革の原典に-叙述反応を足場にした読み-,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年10月,植山俊宏

    未設定,単著

  8. 日本語,[書評]『子どもが読む宮沢賢治の世界』,明治図書,『実践国語研究』,1998年09月,植山俊宏

    未設定,単著

  9. 日本語,授業を支える言語環境づくり6 聞き手育てから学習主体の確立へ,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年09月,植山俊宏

    未設定,単著

  10. 日本語,[書評]『国語教室の活性化をめざす』,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年05月,植山俊宏 池田尚人著

    未設定,単著

  11. 日本語,「説明文教材」の授業-ここを改善したい(中学校)実感的な読みと納得自覚を求める読み,明治図書,『教育科学国語教育』,1998年03月,植山俊宏

    未設定,単著

  12. 日本語,野地潤家国語教育論を読む 随筆集『源平桃』小考,明治図書,『野地潤家著作選集』,1998年03月,植山俊宏 中西一弘編

    未設定,単著

  13. 日本語,国語教育人物誌83 京都府,明治図書,『教育科学国語教育』,1997年12月,植山俊宏

    未設定,単著

  14. 日本語,<説得の論法>と<納得の論法>,『西郷竹彦 文芸・教育全集』,1997年11月,植山俊宏

    未設定,単著

  15. 日本語,説明文実践の新たな地平-単元学習的展開の模索-,日本国語教育学会,『月刊国語教育研究』,1997年10月,植山俊宏 指定討論報告

    未設定,単著

  16. 日本語,教室の言語環境作り51 豊かに表現する力から豊かに交流する力へ,明治図書,『教育科学国語教育』,1997年06月,植山俊宏

    未設定,単著

  17. 日本語,学習指導要領の改訂に際して科学的根拠の確保とコンセプトの明確化を,明治図書,『教育科学国語教育臨時増刊21世紀の国語科学習指導要領』,1997年05月,植山俊宏

    未設定,単著

  18. 日本語,中学校国語教科書『中学国語』,教育出版,,1997年04月,植山俊宏 共編著木下順二 他34名

    未設定,共著

  19. 日本語,説明的文章教材における科学的妥当性-教材の信頼性を損なう"有害"性-,明治図書,『現代教育科学』,1997年04月,植山俊宏

    未設定,単著

  20. 日本語,「正しさ」重視から「確かさ」重視へ,明治図書,『教育科学国語教育』,1997年02月,植山俊宏

    未設定,単著

このページの先頭へ▲