総説・解説記事 - 植山 俊宏

分割表示 >> /  全件表示  43 件中 1 - 43 件目
  1. 日本語,京都教育大学京都府北部教育支援事業の取組 ―福知山市立三和小学校・三和中学校(三和学園)との共同研究を中心に―,日本教育大学協会,令和3年度日本教育大学協会研究集会発表概要集 (頁 114 ~ 115) ,2021年10月,植山俊宏,中垣ますみ,福知泰輔,坂東茉由加

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),全体,単著,人文・社会 / 教育学

  2. 日本語,「にょっぽり」という気分―俳句が作りだす不思議な世界、手軽な世界―,教育出版,小学国語通信,2019年05月,植山俊宏

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

  3. 日本語,主体的・対話的に書くことの指導,日本国語教育学会,月刊国語教育,53巻 562号 (頁 2 ~ 3) ,2019年02月,植山 俊宏

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著

  4. 日本語,書いてある通りに読んで問題解決をする読み,日本国語教育学会,月刊国語教育,53巻 558号 (頁 46 ~ 47) ,2018年10月,植山 俊宏

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著

  5. 日本語,わが県の国語教育ソムリエ 京都府,明治図書,教育科学・国語教育,60巻 825号 (頁 126 ~ 127) ,2018年09月,植山 俊宏

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

  6. 日本語,国語教育,表現学会,表現研究107号 (頁 54) ,2018年04月,植山 俊宏

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学,人文・社会 / 日本語学

  7. 日本語,小論文はどう受けとめられるか―作品を審査する眼―,京都府教育委員会「第4回小論文グランプリ入賞作品集」 (頁 43 ~ 53) ,2017年02月,植山 俊宏

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著

  8. 日本語,子規の眼差し,藪の会,鱧と水仙48号 (頁 19) ,2017年02月,植山 俊宏

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要),単著

  9. 日本語,日本国語教育学会西日本集会長崎大会分科会解説「単元を貫く言語活動のあり方を考える―国語(日本語)学習の充実―,日本国語教育学会,月刊国語教育研究,2014年10月,植山 俊宏

    未設定,単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  10. 日本語,国語教育人物誌 京都府,明治図書,教育科学国語教育,2011年01月,植山 俊宏

    未設定,単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  11. 日本語,新刊紹介『物語を読む力を育てる学習指導論―もう一つの”読解力”を拓く―』(辻村敬三著),日本国語教育学会,月刊国語教育研究,2009年05月,植山 俊宏

    未設定,単著

  12. 日本語,平成14年度京都教育大学教育改革改善プロジェクト研究成果報告書「教科教育共同研究 小学校と中学校の教育内容の接続・連続に関する研究」,京都教育大学教科教育担当教官会議,,2003年03月,石川 誠; 位籐 紀美子; 植山 俊宏; 水山 光春; 山下 宏文; 守屋 誠司; 広木 正紀; 村上 忠幸; 垣内 幸夫; 小林 幸男; 村田 利裕; 山下 秋二; 井谷 惠子; 安東 茂樹; 土屋 英男; 加地 芳子; 榊原 典子; 鈴木 壽一; 西本 有逸; 岡本 正志

    未設定,共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  13. 日本語,粒子説と波動説,短歌同人誌「鱧と水仙」,2002年03月,植山俊宏

    未設定,単著

  14. 日本語,国語教育人物誌 京都,明治図書,教育科学・国語教育,2002年02月,植山俊宏

    未設定,単著

  15. 日本語,平成14年度用 小学校国語教科書 全12巻,教育出版,,2002年02月,植山俊宏 田近洵一 他33名

    未設定,共著

  16. 日本語,平成14年度用 中学校国語教科書 全3巻,教育出版,,2002年02月,植山俊宏 田近洵一 他34名

    未設定,共著

  17. 日本語,説明的文章教材の指導,日本国語教育学会,国語教育辞典,2001年08月,植山俊宏

    未設定,単著

  18. 日本語,「批判読み」と"納得",明治図書,教育科学・国語教育,2001年06月,植山俊宏

    未設定,単著

  19. 日本語,記録・報告 説明・解説 論説・評論 書きこみ・書き出し,大槻和夫編/明治図書,国語科重要用語300の基礎知識,2001年04月,植山俊宏

    未設定,単著

  20. 日本語,童謡の詩人たち/童謡の誕生/日本の主な童謡歌碑,朝日新聞社 佐佐木幸綱編,週刊朝日百科世界の文学,2001年02月,植山俊宏

    未設定,単著

  21. 日本語,「食うこと、食い意地」管見,短歌同人誌「鱧と水仙」,2000年08月,植山俊宏

    未設定,単著

  22. 日本語,国語教育人物誌 京都府,明治図書,『教育科学・国語教育』,1999年10月,植山俊宏

    未設定,単著

  23. 日本語,「説明的文章を読むこと」の教育を進めるために,現代教育社,『国語科教育の理論と実践』,1999年04月,植山俊宏 甲斐睦朗監修/松川利広・櫻本明美共編著

    未設定,単著

  24. 日本語,ことばの魅力・可能性を求める生徒を育てられるか,東京法令,『月刊国語教育』,1999年04月,植山俊宏

    未設定,単著

  25. 日本語,[書評]『国語科授業改革双書28 聴く力を鍛える授業』,言語技術教育学会,『言語技術教育』,1999年03月,植山俊宏 高橋俊三・声とことばの会共著

    未設定,単著

  26. 日本語,国語教育人物誌 京都府,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年11月,植山俊宏

    未設定,単著

  27. 日本語,ことばの確かさ、豊かさを授業改革の原典に-叙述反応を足場にした読み-,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年10月,植山俊宏

    未設定,単著

  28. 日本語,[書評]『子どもが読む宮沢賢治の世界』,明治図書,『実践国語研究』,1998年09月,植山俊宏

    未設定,単著

  29. 日本語,授業を支える言語環境づくり6 聞き手育てから学習主体の確立へ,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年09月,植山俊宏

    未設定,単著

  30. 日本語,[書評]『国語教室の活性化をめざす』,明治図書,『教育科学・国語教育』,1998年05月,植山俊宏 池田尚人著

    未設定,単著

  31. 日本語,「説明文教材」の授業-ここを改善したい(中学校)実感的な読みと納得自覚を求める読み,明治図書,『教育科学国語教育』,1998年03月,植山俊宏

    未設定,単著

  32. 日本語,野地潤家国語教育論を読む 随筆集『源平桃』小考,明治図書,『野地潤家著作選集』,1998年03月,植山俊宏 中西一弘編

    未設定,単著

  33. 日本語,国語教育人物誌83 京都府,明治図書,『教育科学国語教育』,1997年12月,植山俊宏

    未設定,単著

  34. 日本語,<説得の論法>と<納得の論法>,『西郷竹彦 文芸・教育全集』,1997年11月,植山俊宏

    未設定,単著

  35. 日本語,説明文実践の新たな地平-単元学習的展開の模索-,日本国語教育学会,『月刊国語教育研究』,1997年10月,植山俊宏 指定討論報告

    未設定,単著

  36. 日本語,教室の言語環境作り51 豊かに表現する力から豊かに交流する力へ,明治図書,『教育科学国語教育』,1997年06月,植山俊宏

    未設定,単著

  37. 日本語,学習指導要領の改訂に際して科学的根拠の確保とコンセプトの明確化を,明治図書,『教育科学国語教育臨時増刊21世紀の国語科学習指導要領』,1997年05月,植山俊宏

    未設定,単著

  38. 日本語,中学校国語教科書『中学国語』,教育出版,,1997年04月,植山俊宏 共編著木下順二 他34名

    未設定,共著

  39. 日本語,説明的文章教材における科学的妥当性-教材の信頼性を損なう"有害"性-,明治図書,『現代教育科学』,1997年04月,植山俊宏

    未設定,単著

  40. 日本語,「正しさ」重視から「確かさ」重視へ,明治図書,『教育科学国語教育』,1997年02月,植山俊宏

    未設定,単著

  41. 日本語,創意あふれる意欲的・実験的な挑戦,日本国語教育学会,『月刊国語教育研究』,1996年10月,植山俊宏 指定討論報告

    未設定,単著

  42. 日本語,情報活用主体のあり方及びその育成の観点から,明治図書,『授業研究21』,1996年07月,植山俊宏

    未設定,単著

  43. 日本語,意味理解と読者主体の変容,明治図書,『教育科学国語教育臨時増刊戦後国語教育研究の到達点と改革課題』,1996年07月,植山俊宏

    未設定,単著

このページの先頭へ▲