論文 - 伊藤 駿
-
日本語,災害時に子どもをどう支えるか―令和6年能登半島地震に関する緊急報告―,総合教育臨床センター研究紀要4号 ,2025年03月,伊藤駿,中丸和,仁志出憲聖,小浦明生,吉田尚史
共著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,米国イリノイ州におけるギフテッド教育―3校への訪問調査から―,総合教育臨床センター研究紀要4号 ,2025年03月,伊藤駿,小谷裕実
共著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,オーストラリア・クイーンズランド州のある先住民学校の挑戦-西洋文化と先住民文化を架橋するインクルーシブ教育の展開-,金城学院大学論集社会科学編,21巻 2号 (頁 1 ~ 22) ,2025年03月,原田琢也,伊藤駿,新谷龍太朗,堤英俊
共著
-
日本語,誰をどのように包摂するのかー校内会議における要支援児童とその支援の策定プロセス,立命館教職教育研究12号 ,2025年02月,伊藤 駿
単著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,災害時に学齢期の子どもとその家庭が直面する困難はいかなるものか−豪雨災害直後の被災地域の子どもを取り巻く環境に着目して− ,自然災害科学,43巻 特別号 (頁 61 ~ 72) ,2024年10月,中丸和,伊藤駿
共著
-
日本語,非営利組織との協働によるインクルーシブ教育の展開 ―オーストラリア・クイーンズランド州の事例―,金城学院大学論集社会科学編,21巻 1号 (頁 14 ~ 31) ,2024年09月,原田琢也,竹内慶至,伊藤駿
共著
-
日本語,『特殊教育・インクルーシブ教育の社会学』を読み解く―日本における特殊教育・インクルーシブ教育の社会学に向けてー ,子ども・子育て支援研究センター年報,13巻 (頁 15 ~ 23) ,2024年03月,伊藤 駿, 古田 弘子, 吉井 涼, 本間 桃里, 是永 かな子
共著
-
日本語,知的ギフテッド児の保護者が抱える困難−10名への聞き取り調査から− ,SNEジャーナル,29巻 1号 (頁 126 ~ 137) ,2023年10月,中西 美裕, 伊藤 駿
共著
-
日本語,ギフテッドの子ども支援に関する研究動向と課題 ,子ども学論集,9巻 (頁 25 ~ 36) ,2023年03月,村上 詩織, 伊藤 駿
共著
-
日本語,イギリスにおけるギフテッドの子どもたちに対する教育 ,発達障害研究,44巻 4号 (頁 368 ~ 376) ,2023年03月,伊藤 駿
単著
-
日本語,スコットランドにおける障害のある子どもの教育−その特徴とコロナ禍による変容に注目して− ,比較教育学研究,65巻 (頁 23 ~ 40) ,2022年09月,伊藤 駿
単著
-
日本語,災害時の子ども支援に関する研究の動向と今後の課題 ― 災害時に子どもが直面する困難とその支援方策に着目して― ,子ども学論集,8巻 (頁 69 ~ 79) ,2022年03月,伊藤 駿, 中丸 和
共著
-
日本語,スコットランドの教育におけるコロナ禍への対応― 2020-21年の2年間の対応に注目して ― ,子ども学論集,8巻 (頁 33 ~ 46) ,2022年03月,伊藤 駿
単著
-
日本語,新型コロナウィルスの流行が若者たちに与えた影響 ―2020年緊急調査から見る大学生支援に求められるもの― ,子ども・子育て支援 研究センター年報,11巻 (頁 27 ~ 47) ,2021年12月,伊藤 駿, 桑田 湧也, 中丸 和
単著
-
日本語,学校教育における原発事故の伝承方法に関する考察―ウクライナのチェルノブイリ原発事故伝承の事例から― ,学芸学部紀要,11巻 (頁 9 ~ 18) ,2021年03月,中丸 和, 伊藤 駿
共著
-
日本語,英国4地域の学校教育におけるアチーブメントとインクルージョンの実態―PISA2015の基礎分析から― ,子ども学論集,7巻 (頁 59 ~ 68) ,2021年03月,伊藤 駿
単著
-
英語,オンライン教材を活用した大学初年次リメディアル教育の検討―学力診断テスト結果の分析を通して― ,学芸学部紀要,11巻 (頁 1 ~ 8) ,2021年03月,植田 敦三, 髙西 実, 伊藤 駿, 小笠原 文, 野々村 憲, 湯浅 理枝, 大迫 知佳子, 大野呂 浩志, 合原 晶子, 二階堂 年惠, 八島 美菜子, 山内 優佳, 山中 翔
共著
-
日本語,コロナ禍における子ども支援活動の試み―接触/非接触のハイブリッドシステムの構築に向けて― ,子ども・子育て支援研究センター年報,10巻 (頁 25 ~ 32) ,2020年12月,伊藤 駿, 池谷 賢人, 中丸 和, 桑田 湧也
共著
-
日本語,オルタナティブスクールにおける子どもの意識変容プロセス:その「共通性」と「多様性」 ,2019年度 京都大学総合人間学部 人間・環境学研究科 「人間形成論演習」年次報告書 (頁 24 ~ 39) ,2020年03月,桑田 湧也, 中丸 和, 伊藤 駿
単著
-
日本語,日本における英語授業に対する満足度―留学生による 9 年間の授業評価アンケートの分析を中心に― ,未来共創,7巻 (頁 221 ~ 240) ,2020年03月,中野 遼子, 伊藤 駿, 近藤 佐知彦
共著
-
日本語,スコットランドにおける差異化の実践―多様な教育的ニーズへの応答の試み― ,SNEジャーナル,25巻 1号 (頁 62 ~ 82) ,2019年10月,伊藤 駿
単著
-
日本語,震災が仕事に与えた影響とその帰結としての意識変化に関する社会学的考察:東日本大震災の事例から ,自然災害科学,38巻 特別号 (頁 81 ~ 96) ,2019年10月,伊藤 駿
単著
-
日本語,スコットランドにおける付加的な支援のニーズの実態と現場での活用 ,日英教育研究フォーラム,23巻 (頁 63 ~ 77) ,2019年08月,伊藤 駿
単著
-
日本語,通常学校への全員就学をインクルーシブ教育として志向することに伴う困難 ―スコットランドにおけるACEsを有する子どもたちの事例から― ,比較教育学研究,59巻 (頁 2 ~ 22) ,2019年07月,伊藤 駿
単著
-
日本語,インクルーシブ教育の論点整理―インクルーシブ教育の4つの要素に基づいて― ,教育文化学年報,14巻 (頁 22 ~ 31) ,2019年06月,伊藤 駿
単著
-
日本語,福島原発事故避難地域における子どものキャリア意識の実態把握と課題の考察 ,生協総研賞・第15回助成事業研究論文集 (頁 39 ~ 50) ,2019年02月,伊藤 駿
単著
-
日本語,低学力児童の困難は学校階層背景によっていかに異なるか―二つの小学校の事例研究から― ,SNEジャーナル,24巻 1号 (頁 84 ~ 102) ,2018年10月,西 徳宏, 伊藤 駿
単著
-
日本語,スコットランドにおけるインクルーシブ教育の法制度的展開―スコットランド議会発足後に注目して ,SNEジャーナル,24巻 1号 (頁 116 ~ 128) ,2018年10月,伊藤 駿
単著
-
日本語,学力テストを用いたアクションリサーチ:教育社会学的知見の現場貢献可能性 ,未来共生学,4巻 (頁 171 ~ 200) ,2018年03月,伊藤 駿
単著
-
日本語,被災地支援と社会参加ー福島第一原発事故避難地域を対象としたキャリア教育プログラムから ,部落解放,748巻 (頁 71 ~ 83) ,2017年10月,伊藤 駿
単著
-
日本語,学力格差の是正に向けたアクションリサーチ : 言語・学力・階層に注目した協働的実践研究 ,未来共生学,4巻 (頁 225 ~ 242) ,2017年03月,伊藤 駿, 数実 浩佑, 山口 真美, 岡田 拓郎
共著
-
日本語,「みんなの学校」から考える子どもへの合理的配慮―障害者差別解消法施行に寄せて― ,共生学ジャーナル,1巻 (頁 109 ~ 116) ,2017年03月,伊藤 駿
単著
-
日本語,スコットランドにおける障害児教育からインクルーシブ教育への変遷 ,教育文化学年報,2017年03月,伊藤 駿
単著
-
日本語,しんどい子とは誰なのか-普通の子/しんどい子を「分ける」教師の実践- ,教育文化学年報,11巻 (頁 112 ~ 121) ,2016年03月,伊藤駿
単著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,新しい「学校」の探究 : オルタナティブ・スクールを中心に ,未来共生学,3巻 (頁 425 ~ 439) ,2016年03月,伊藤 駿, 西澤 歩未
共著