基本情報

写真a

大久保 紀一朗

OKUBO Kiichiro


職名

講師

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(情報科学)

  • 修士(教育学)

  • 学士(教育)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 教職キャリア高度化センター,講師

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育工学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • メディア・リテラシー,メディア教育,プログラミング教育

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2023年度,小学校教科内容論生活,講義,2023年04月 ~ 継続中

  • 2023年度,総合的な学習の時間の指導法,講義,2023年04月 ~ 継続中

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • AIと結び付いたメディアに対するリテラシーの検討と教育方法の開発に関する研究

  • 学習ログデータをデジタル教科書の質保証に利用するための解析手法の開発

  • 児童生徒の自己調整学習の能力育成のためのデータ駆動による学習指導・家庭連携の手法

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本教育工学会,2016年10月 ~ 継続中

  • 日本教育メディア学会,2015年09月 ~ 継続中

  • 日本読書学会,2019年09月 ~ 継続中

  • 日本デジタル教科書学会,2021年08月 ~ 継続中

  • コンピュータ利用学会,2022年07月 ~ 継続中

全件表示 >>

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • 日本教育工学会,広報委員,2025年04月 ~ 継続中

  • 日本教育メディア学会,編集委員,2025年01月 ~ 継続中

  • 日本教育メディア学会,研究会委員,2023年04月 ~ 継続中

  • 日本教育工学会,研究会委員 幹事,2022年09月 ~ 2024年09月

論文 【 表示 / 非表示

  • 英語,Educational Effectiveness and Methods of Using 360° and Stereo Images in Elementary School Classes.,AACE Proceedings of eLearn 2024 (頁 217 ~ 223) ,2024年10月,柴田隆史,大久保紀一朗,堀田龍也

    共著

  • 日本語,中学校の地層学習のフィールドワークにおけるVR教材の効果的な活用,教育メディア研究,31巻 1号 (頁 1 ~ 15) ,日本教育メディア学会,2024年09月,恩田 真衣, 大久保 紀一朗, 板垣 翔大, 柴田 隆史, 堀田 龍也

    共著

  • 日本語,学習方法を自己選択する授業の経験と学習方法のメタ認知の関係 –学力の高低ごとの検討–,日本教育工学会論文誌,46巻 Suppl.号 ,2024年03月,稲木健太郎,泰山裕,三井一希,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也

    共著

  • 日本語,他者の発言を聞きながらコメントを入力する学習活動に対する児童の意識,教育情報研究,39巻 2号 ,日本教育情報学会,2024年03月,大久保紀一朗,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,泰山裕,堀田龍也

    共著,人文・社会 / 教育工学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,クラウドに関する理解と体験の学習順序が小学校第3学年児童のクラウドを主体的に活用しようとする意識に及ぼす影響,教育メディア研究,29巻 2号 ,2023年03月,大久保紀一朗,佐藤和紀,板垣翔大,三井一希,泰山裕,堀田龍也

    共著

    担当区分:筆頭著者

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,教師の学びも個別最適・協働的に!:GIGAスクールはじめて日記5,さくら社,2025年02月,堀田龍也,佐藤和紀,三井一希,八木澤史子,大久保紀一朗 他

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  • 日本語,これでできる! 個別最適な学びと協働的な学び:GIGAスクールはじめて日記4,さくら社,2024年03月,堀田龍也,佐藤和紀,泰山裕,大久保紀一朗

    一般書・啓蒙書,共編者(共編著者)

受賞 【 表示 / 非表示

  • 読書科学研究奨励賞,2020年02月,日本国,日本読書学会

  • 優秀発表賞,2012年09月,日本国,情報コミュニケーション学会

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 日本教育工学会 2025年春季全国大会,国内会議,2025年03月, 教員養成課程の学生を対象とした生成AIの活用指導力調査の試み,口頭発表(一般)

    日本語,2025年03月,大久保紀一朗,井上美鈴,山﨑晃平,市田克利

  • 日本教育工学会 2025年春季全国大会,国内会議,2025年03月, 児童・生徒の情報活用能力の評価のための尺度の検討,口頭発表(一般)

    日本語,2025年03月,泰山裕,板垣翔大,佐藤和紀,大久保紀一朗,遠山紗矢香,小田理代,倉田伸,鶴田利郎

  • 日本教育工学会 2025年春季全国大会,国内会議,2025年03月, 学習の振り返り記述に対する自動色付け効果の検討,口頭発表(一般)

    日本語,2025年03月,三井一希, 板垣翔大, 泰山裕, 大久保紀一朗, 佐藤和紀, 堀田龍也

  • 日本産業技術教育学会 第8回技術教育アイディアソン,国内会議,2024年12月, 小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解し活用する学習の実践と評価,口頭発表(招待・特別)

    日本語,2024年12月,大久保紀一朗,招待有り

  • 言語文化教育研究学会 第12回研究集会,国内会議,2024年12月, 「言語文化教育」とAIのかかわりを問う,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

    日本語,2024年12月,大久保紀一朗,招待有り

全件表示 >>

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 「学び続ける教員へのメッセージ」 (シンポジウム),2024年10月

    これからの学校教育のあり方について、中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(2021年1月26日)が出されました。その提起に対して、どのように向き合っていけばよいのかを考えます。
    このシンポジウムでは、学びを実現するGIGAスクール構想が、教育DXの一貫であると捉え、デジタル化により「個別最適な学び」と「協働的な学び」が一体的に充実した授業をどう実現していくかを議論します。京都府・京都市におけるGIGA スクール構想の取組や現況、また、情報端末、クラウドを活用することで授業がどのように改善されてきたのか、その成果や課題をもとに考えていきます。

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • これからの学びとICT活用,2024年02月

  • 学習者主体の授業と自由進度学習,2024年02月

  • ICT活用と情報活用能力の育成,2024年02月

  • 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウド活用,2024年01月

  • 学習者主体の授業づくりの基盤となる端末・クラウド活用と情報活用能力,2023年12月

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 文部科学省,学校DX戦略アドバイザー,2023年06月 ~ 継続中

  • 公益財団法人 教科書研究センター,特別研究員(連携研究員),2022年09月 ~ 継続中

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 地域連携・広報委員,2024年04月 ~ 継続中