基本情報

写真a

香川 貴志

KAGAWA Takashi


職名

教授

研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 立命館大学  文学研究科

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 文学修士

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 社会科学科,教授

  • 京都教育大学 社会科学科,助教授

  • 京都教育大学 社会科学科,講師

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 人文地理学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 人文地理学

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2015年度,人文地理学概論,講義,2015年04月 ~ 継続中

  • 2015年度,社会科教育教科内容論IV-地理分野-,講義,2015年04月 ~ 継続中

  • 2015年度,人文地理学特論,講義,2015年04月 ~ 継続中

  • 2015年度,小学校教科内容論社会b,講義,2015年04月 ~ 継続中

  • 2015年度,地理学研究,演習,2015年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2018年08月

    文部科学省とJSTが主体となって実施している科学オリンピックのうちの一分野である「地理オリンピック」について、日本緒参加経緯や内容について詳述したテキストを『地理オリンピックへの招待:公式ガイドブック・問題集』(古今書院)として刊行した(分担執筆)。なお本書の編者である地理オリンピック日本委員会実行委員会で香川は副委員長を務めている。

  • 2017年05月

    2012年に初版を刊行して好評のうちに約5000部を売り切った『ジオ・パルNEO』をアップデートのうえ刷新し『第二版ジオ・パルNEO』として海青社から2017年4月に刊行した。

  • 2016年03月

    国際地理オリンピック2015年3次予選(最終予選)の設計と実践に関して日本地理学会発行のE-journal GEOに地理教育分野の論文を執筆した。同論文は2012年3月本学教育学研究科教科教育専攻社会科教育専修を修了し、現在は神奈川県立川崎高等学校教諭(当時は神奈川県立元石川高等学校教諭)の旧指導学生との共著で、香川が第一著者である。本論文は、国際地理オリンピック日本委員会実行委員会において代表選手の強化合宿のテキストの一つとなっている。

  • 2015年03月

    2013年度に国立京都交際会議場で開催された国際地理学会京都大会での口頭発表の内容をまとめて、M.Hino and J.Tsutsumi eds "Urban Geography of Post-Growth Society"(Tohoku University Press)に傾斜地に開発された千里ニュータウンの生活利便性(バリアフリーなど)を扱った論考を載せた。読者は海外在住の地理学初学者をターゲットとしている。

  • 2015年03月

    低成長時代を迎えて日本社会が抱える都市問題をテーマとした『変わりゆく日本の大都市圏:ポスト成長社会における都市のかたち』を東北大学の日野正輝先生との共編著としてナカニシヤ出版から刊行した。この書籍の編集全般を日野先生とともに担当し、自身は郊外ニュータウン内外における住宅開発(再開発)の特徴や問題点に関する論考を掲載した。また、書籍の「まとめ」の執筆を担当した。

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 岩手県宮古市教育委員会および宮古市田老地区震災ボランティア『学ぶ防災』と連携した本学開設科目「地理学研究」(2023年度前期)に向けた協議,2023年03月

  • UBC(カナダ圀ブリティッシュコロンビア大学)名誉教授の.エジントン氏との「日本の高等教育機関における津波被災地域での防災・減災教育実践の方法」の共有と意見交換,2023年03月

  • 附属高等学校1年生を対象とした特別授業,2023年02月

  • 国際地理オリンピック2022パリ大会日本代表選手の強化研修,2022年06月

  • 附属高等学校1年生を対象とした特別授業,2022年02月

全件表示 >>

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • 都市地理学、大都市圏研究

  • Urban Geography, Metropolitan Area Study

  • Urban Geography, Housing and Residential Structure

  • 都市地理学,とくに住宅・居住構造の研究

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本地理教育学会,2012年04月 ~ 継続中

  • 日本都市地理学会,2005年04月 ~ 継続中

  • 日本カナダ学会,1999年04月 ~ 継続中

  • 都市住宅学会,1996年04月 ~ 継続中

  • 東北地理学会,1989年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • 日本地理学会,代議員,2022年10月 ~ 継続中

  • 人文地理学会,集会常任理事,2018年11月 ~ 2020年10月

  • 人文地理学会,編集常務理事(編集長),2016年11月 ~ 2018年10月

  • 人文地理学会,編集委員(編集総務=副編集長),2014年11月 ~ 2016年11月

  • 国際地理オリンピック日本委員会実行委員会,副委員長,2013年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,小豆島の地場産業を学ぶための事前学習(第1報)―主にオリーブ関連産業と醤油醸造業について―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 37 ~ 50) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,小豆島の地域産業を学ぶための事前学習(第2報)―素麺製造業、製塩業、交通および観光、産業一般・農業、壷井栄『二十四の瞳』について―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 51 ~ 60) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,「二十八の瞳」が巡った小豆島の産業学習―2024(令和6)年度「地理学特講」「社会科教育実践演習-地理-」(大学院)の覚え書き、教育現場におけるフィールドワークをめぐる若干の考察を添えて―,京都教育大学環境教育研究年報33号 (頁 61 ~ 74) ,京都教育大学環境教育実践センター,2025年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,三陸地域で復興のあとさきを考える―2023(令和5)年度「地理学研究」の覚え書き―,京都教育大学環境教育研究年報32号 (頁 59 ~ 72) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

  • 日本語,津波被害からの復興を学ぶための事前学習(第2報)―陸前高田市、釜石市鵜住居、大槌町、山田町、宮古市田老―,京都教育大学環境教育研究年報,69巻 32号 (頁 47 ~ 58) ,京都教育大学環境教育実践センター,2024年03月,香川貴志

    単著,人文・社会 / 人文地理学

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,第2版 地理オリンピックへの招待 -公式ガイドブック・問題集-,古今書院,2023年09月,新井教之, 香川貴志

    教科書・概説・概論,単著,人文・社会 / 人文地理学

  • 日本語,フィールドから地球を学ぶ -地理授業のための60のエピソード-,古今書院,2023年03月,香川貴志査読

    教科書・概説・概論,分担執筆,人文・社会 / 人文地理学

  • 日本語,京都を学ぶ:南山城編,ナカニシヤ出版,2019年03月,金田章裕、香川貴志ほか

    一般書・啓蒙書,分担執筆,人文・社会 / 地理学

  • 日本語,地理オリンピックへの招待:公式ガイドブック・問題集,古今書院,2018年08月,第2章の一部「国際大会にチャレンジ」を分担執筆)

    一般書・啓蒙書,共著,人文・社会 / 地理学

  • 日本語,第二版 ジオ・パルNEO:地理学地域調査便利徴帖,海青社,2017年04月,野間治夫・香川貴志・土開博・河角龍典・山田周二・小原丈明

    学術書,共編者(共編著者),人文・社会 / 地理学

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,書評 吉水裕也編著『PBL的社会科単元構成による小学校社会科の授業デザイン 5年生』,日本地理教育学会,新地理,73巻 1号 (頁 116 ~ 117) ,2025年04月,香川貴志

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,書評 稲垣 稜著『都市と農山漁村の地理学』,日本地理教育学会,新地理,73巻 1号 (頁 100 ~ 101) ,2025年04月,香川貴志

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著,人文・社会 / 人文地理学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,書評 橋本雄一著『東南アジアの経済発展と世界金融危機―アジア通貨危機からコロナショックまで―』,東北地理学会,季刊地理学,77巻 1号 (頁 20 ~ 21) ,2025年03月,香川貴志

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著,人文・社会 / 人文地理学,人文・社会 / 公共経済、労働経済

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,書評 重永 瞬著『Y字路はなぜ生まれるのか?』,人文地理学会,人文地理,77巻 7号 (頁 00) ,2025年03月,香川貴志

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著,人文・社会 / 人文地理学,社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,書評 伊藤徹也著『転換期におけるヨーロッパの都市再生―持続可能な都市空間―』,人文地理学会,人文地理,77巻 1号 (頁 00) ,2025年03月,香川貴志

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著,人文・社会 / 人文地理学,社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

    担当区分:筆頭著者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本地理学会研究奨励賞,1994年03月,日本国,日本地理学会

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 京都府立京都学・歴彩館 京都地域研究会(南山城)

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 人文地理学会2024年大会,,2024年11月,近畿大学, 自治体合併にともなう小学校社会科副読本の変化―京都府木津川市の場合―,口頭発表(一般),人文・社会 / 人文地理学

    日本語,2024年11月,香川貴志

  • 日本地理学会2024年度秋季学術大会,国際会議,2024年09月,南山大学, 世代の違いからみた日本地理学会会員の関心分野の特徴,口頭発表(一般),人文・社会 / 人文地理学

    日本語,2024年09月,香川貴志

  • 日本地理教育学会2024年大会,国際会議,2024年08月,名古屋学院大学しろとりキャンパス, 小豆島エクスカーションを通じて観光業と食品産業の存立基盤を学ぶ―2024年8月に実施した小豆島における現地授業を中心に―,口頭発表(一般),人文・社会 / 人文地理学

    日本語,2024年08月,香川貴志

  • 日本地域政策学会2024年大会,国内会議,2024年07月,龍谷大学深草学舎, ポストコロナ・アフターコロナにおける地方自治体内の地域間連携―京丹後市の小学校社会科副読本と公共交通に着目して―,口頭発表(一般),人文・社会 / 人文地理学

    日本語,2024年07月,香川貴志,招待有り

  • 地理科学学会2024年度春季学術大会,国際会議,2024年06月,広島大学, 富山市における2冊の小学校社会科副読本とその補助教材,口頭発表(一般),人文・社会 / 人文地理学

    日本語,2024年06月,香川貴志

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 住宅・居住構造の研究

  • Housing and Residential Structure

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 免許更新講習,2018年08月

    教員免許更新講習会において講師を務めた。

  • シリーズ 震災と向き合う -もし伏見に地震が起こったら- 『震災と復興 -震災の後に起こる避けて通れないことを阪神・淡路大震災に学んで知っておく-』,2018年03月

    一般市民をたいしょうにして、震災の後に取り組まなければならない都市復興について、伏見を具体的な地域として定めたうえで解説した。東日本大震災以降、国内の防災意識は津波対策に向けられがちであるが、プレート内断層型と呼ばれる直下型地震は、伏見で発生が懸念される自身であり、そのメカニズムは阪神・淡路大震災のそれと酷似していると予想される。したがって防災・減災対策は東北の事例よりも阪神・淡路から学ぶ必要がある。

  • 第3回それはかなう夢講座,2016年10月

    現在科学研究費補助金で進めている防災・減災教育を実践する見地から、ニュージーランドのクライストチャーチで2011年に発生した直下型大地震について、同じプレート内断層型(直下型)大地震である兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)と比較しつつ話題提供した。

  • 附属環境教育実践センター主催の公開講座,2015年07月

    標記の公開講座において、阪神・淡路大震災からの復興プロセスとそこで生じた諸問題を一般向けにわかり易く解説し、多くの質疑を得て防災や減災に対する意識高揚に関してすそ野拡大を図ることに成功した。

  • 地域調査士認定講習会の海上提供と運営,2014年11月

全件表示 >>

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 国際地理オリンピック2025バンコク大会に向けての第三次選抜試験ブリーフィング,2025年03月

    【題目】The Road to Krung Thep Maha Nakhon (Bangkok)―バンコクにおける025国際大会を視程に収めた都市観察で期待される地理的な見方・考え方

  • 日本地理学会2024春季学術大会シンポジウム,2025年03月

    【題目】日本のニュータウンをめぐる現状と課題

  • 京田辺市立桃園小学校第5学年(3学級)における特別授業,2021年10月

    小学校第5学年社会科で学ぶ自動車工業について、クイズを交えた授業を行った。日本とは異なる視座からの考察を促すため、ドイツのギムナジウムの地理教科書を利用してビジュアルな授業設計に努めた。授業の成果について、受け入れ側の竹村晴香教諭(本学卒業生)とともに論文としてまとめる予定である。

  • 国際地理オリンピック2021イスタンブール大会日本代表選手の強化研修(フィールドワーク指導),2021年07月

    フィールドワークでの観察眼や考察力が重視される国際大会に向けて日本代表戦背湯4名のうち1名に選出された智辯和歌山高等学校3年生の生徒を対象として、附属高等学校の新井教之教諭とともに実地指導を行った。結果的にどう線背湯は国際大会(椅子単ブーツで制ぐよするオンライン開催)で銅メダルを獲得する好成績を収めた。

  • 商店街の何を観るか,2021年03月

    国際地理オリンピック国内最終予選のテストに先立つブリーフィングにおいて、出題内容と関連する地域観察の技法を画像を交えながら解説。対象(聴衆)は国際地理オリンピック国内最終予選に勝ち残った12名。

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 国際科学オリンピック事業「地理オリンピック」日本委員会実行委員会,副委員長,2013年04月 ~ 継続中

国際交流(協力)事業への参加 【 表示 / 非表示

  • 地理学と観光学国際研究所シンポジウム,「A Proposal of the New Tourism in Mature Society: Observation for Barrier-Free Correspondence in the Daily Life (成熟社会における新しい観光の提案 -日常生活におけるバリアフリー対応の観察-」と題する話題をパネリストとして提供,中華人民共和国,上海師範大学旅遊学遊学院(観光学部),2013年02月

    シンポジウムのパネリスト

  • 大学間学術交流協定に基づく特別講演の提供,「Importance of Disaster Preventable Education Learned from Tsunami Hazard in Japan(日本における津波災害から学ぶ防災教育の重要性)」と題した特別講演の提供,タイ王国,京都教育大学、地域総合大学、チュラーロンコーン大学,2013年02月

    防災教育に関する特別講演の講師

  • カンボジア統計局統計研修指導,小地域統計の活用に関する技術提供,カンボジア王国,総務省統計局,2008年10月 ~ 2009年03月

    統計研修会の準備、研修会での講師

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 附属桃山小学校校長,2018年04月 ~ 2022年03月

  • 教学支援室室員(法人室委員),2016年04月 ~ 2018年03月

  • 大学評価室臨時室員(法人室員),2016年01月 ~ 2016年03月

  • 研究推進室室員(法人室委員),2011年04月 ~ 2016年03月

  • 就職対策委員,2010年04月 ~ 継続中

全件表示 >>