基本情報

写真a

谷口 和成

TANIGUCHI Kazunari


職名

教授

研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 九州大学  総合理工学研究科

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)

  • 修士(理学)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学,校長

  • 京都教育大学 理学科,教授

  • 京都教育大学 理学科,准教授

  • 京都教育大学 理学科,講師

  • 京都教育大学 理学科,助手

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • エネルギー / プラズマ科学

  • 人文・社会 / 科学教育

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • プラズマ物理学・プラズマ応用

  • 物理教育

提供可能な資源 【 表示 / 非表示

  • 物理概念の理解を促すAL型授業の展開

    演題の内容で模擬授業を含む実践的な教員研修を提供する

  • 「理科の見方・考え方」を育む授業の展開

    演題の内容で,模擬授業をまじえた実践的な教員研修を行う。

  • 科学的思考の基礎を育む理科授業

    学習者の認知的な発達段階に即した理科授業

  • 科学的リテラシーを育む授業

    欧米のカリキュラムを参考にしたアクティブ・ラーニング型の授業

  • 中等理科教育における探究活動

    おもに物理分野における探究活動

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2024年度,授業デザインとICT活用C,講義,2022年04月 ~ 継続中

  • 2024年度,教科内容教材論 -物理ー,講義,2022年04月 ~ 継続中

  • 2024年度,教科内容構成論 -理科- ,講義,2022年04月 ~ 継続中

  • 2024年度,理科教育実践演習 ー科学教育-,講義,2022年04月 ~ 継続中

  • 2024年度,中等理科教育III,実験・実習・実技,2021年10月 ~ 継続中

全件表示 >>

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2017年02月

    物理教育研究で得られた成果から,学生が陥りやすいつまづきや誤概念を示し。効果的な授業や演示実験,アクティブ・ラーニング,試験問題例が提案されている。方程式を解く方法ではなく,物理現象の本質を教えるために,「物理学入門」を20年以上担当してきた著者からのヒントが詰まった一冊。

  • 2010年07月

    プロ教師をめざす新理科教育早わかり事典,明治図書出版(2010),pp.118-122

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 京都府立桃山高校 SSH事業 講師,2020年02月

  • 京都府立東陵高校「サイエンス・リサーチ」特別授業 講師,2019年12月

  • 京都府立西城陽高校 「サイエンスプロジェクト」 講師,2019年03月

  • 京都府立桃山高校 SSH事業 講師,2019年02月

  • 京都府立東陵高校「サイエンス・リサーチ」特別授業 講師,2018年12月

全件表示 >>

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • 理科教育におけるアクティブ・ラーニングを実現する教育的介入

  • 児童・生徒の認知発達に基づき科学的思考力を育む理科教育

  • 初等理科・中等物理教育における探究活動

  • 中等物理教育における日英比較研究

  • 原子状窒素を用いた窒化プロセスに関する実験的研究

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本物理学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本物理教育学会,2015年04月 ~ 継続中

  • プラズマ・核融合学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本理科教育学会,2010年04月 ~ 継続中

  • 応用物理学会,2015年04月 ~ 継続中

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • 日本物理教育学会,近畿支部理事,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本物理学会,ジュニアセッション実行委員会委員,2008年04月 ~ 継続中

  • プラズマ・核融合学会,監事,2024年04月 ~ 継続中

  • 日本物理学会,男女共同参画推進委員会委員,2012年04月 ~ 2014年03月

  • 日本物理学会,物理教育委員,2011年04月 ~ 2014年03月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,Newton力学概念の理解および変容に関わる学習方略の検討,物理教育,72巻 2号 (頁 115 ~ 120) ,日本物理教育学会,2024年06月,髙橋 幸太郎,石井 哲夫,谷口 和成

    共著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:責任著者

  • 日本語,これからの物理教育の役割 ―私の物理教育研究から―,大学の物理教育,30巻 3号 (頁 127 ~ 128) ,日本物理学会,2024年11月,谷口 和成

    単著,人文・社会 / 科学教育,人文・社会 / 認知科学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,ILDsによる概念理解に対する学習者の動機づけの影響,物理教育,63巻 1号 (頁 12 ~ 17) ,日本物理教育学会,2015年06月,北村 貴文; 谷口 和成

    理論的分析および論文構成(指導教員),共著,人文・社会 / 科学教育

  • 日本語,相互作用型演示実験講義(ILDs)の展開と課題,物理教育,65巻 3号 (頁 170 ~ 175) ,日本物理教育学会,2017年09月,谷口 和成

    単著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,科学的思考の過程を重視した実験問題の可能性,物理教育,68巻 4号 (頁 256 ~ 263) ,日本物理教育学会,2020年12月,谷口 和成

    単著,人文・社会 / 科学教育

    担当区分:筆頭著者

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,物理を教える 物理教育研究と実践に基づいたアプローチ,丸善出版,2017年03月,R. D. Knight (著), 並木 雅俊 (監修, 翻訳), 興治 文子 (翻訳), 鈴木 勝 (翻訳), 副島 雄児 (翻訳), 谷口 和成 (翻訳), 安田 淳一郎 (翻訳), 山本 隆夫 (翻訳)

    学術書,分担執筆,人文・社会 / 教育工学

  • 日本語,科学をどう教えるか: アメリカにおける新しい物理教育の実践,丸善出版,2012年06月,日本物理教育学会 (監修, 翻訳) 

    学術書,分担執筆,人文・社会 / 教育工学

  • 日本語,プロ教師をめざす新理科教育早わかり事典,明治図書出版,2010年07月,内山裕之,広木正紀(編著)

    学術書,分担執筆

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,モーションセンサーによる物理現象データ- 数学的モデリングとの関わりから -,数学教育学会,数学教育学会誌(臨時増刊)2012年度数学教育学会 秋季例会発表論文集,2012年09月,柳本 哲; 渡邉 伸樹; 深尾 武史; 谷口 和成

    未設定,共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  • 日本語,物理教育を考える会PartⅠ(大学入試問題検討会)報告(京都会場),日本物理教育学会近畿支部,近畿の物理教育,2005年03月,沖花 彰; 谷口和成; 萬處展正

    未設定,共著

  • 日本語,身のまわりの不思議を科学の力でさぐってみよう -公開科学技術体験活動の報告-,京都教育大学理学科内「フォーラム理科教育」研究会,フォーラム理科教育,2002年09月,芝原 寛泰; 向井 浩; 谷口 和成

    未設定,共著,人文・社会 / 科学教育

  • 日本語,小型電子ビーム励起プラズマ源の高出力化,第49回応用物理学会関連連合講演会講演予稿集,2002年03月,谷口和成 他6名

    未設定,共著

  • 日本語,電子ビーム励起プラズマによる窒化プロセスにおける壁材料の影響,「プラズマ科学のフロンティア」研究会報告書,2001年10月,谷口和成 他4名

    未設定,共著

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本物理学会若手奨励賞,2010年03月,日本国,(社)日本物理学会会長 大貫惇睦

  • 応用物理学会講演奨励賞,2003年04月,日本国,応用物理学会

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 日本物理学会2025年春季大会,国内会議,2025年03月,オンライン開催, 中学校理科における学習方略の学習内容理解への影響,口頭発表(一般),人文・社会 / 科学教育

    日本語,2025年03月,谷口 和成, 岡本 大輝, 石井 哲夫

  • 日本物理学会2025年春季大会,国内会議,2025年03月,オンライン開催, ILDs型授業による学習者の協働学習への認識の変容に関する検討,口頭発表(一般),人文・社会 / 科学教育

    日本語,2025年03月,佐藤 希成, 石井 哲夫, 谷口 和成

  • 日本物理学会2025年春季大会,国内会議,2025年03月,オンライン開催, 中学校理科における学習方略の変容を促す支援の実際,口頭発表(一般),人文・社会 / 科学教育

    日本語,2025年03月,谷口 和成, 岡本 大輝, 山田 和歩, 石井 哲夫

  • 日本理科教育学会 第74回全国大会,国内会議,2024年09月,龍谷大学・瀬田キャンパス, 「理科の見方・考え方」の活用における児童の実態と教員の見取りの整合性に関する調査研究,口頭発表(一般),人文・社会 / 科学教育

    日本語,2024年09月,谷口 和成, 寺地崇彰

  • 日本理科教育学会 第74回全国大会,国内会議,2024年09月,龍谷大学・瀬田キャンパス, 認知発達に着目したユニバーサルデザインの視点からの中学校理科授業の開発,口頭発表(一般),人文・社会 / 科学教育

    日本語,2024年09月,林 さくら, 谷口 和成

全件表示 >>

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 「中丹マイスクールデザイン校」講演,2024年08月

    R6/08/02

  • オンライン研修コンテンツ作成,2024年03月

    タイトル「科学的思考力を育む理科授業」
    【本編1】 問題意識、理科教育の現状と「主体的・対話的で深い学び」
    【本編2】「主体的な学び」と動機づけの理論
    【本編3】「対話的で深い学び」と認知発達の理論①「深い学び」と理科の「見方・考え方」
    【本編4】「対話的で深い学び」と認知発達の理論②ピアジェとヴィゴツキー
    【本編5】科学的思考力を育む理科授業の構成
    【本編6】科学的思考力を育む理科授業の実際
    【本編7】学びを育むために大切にしたいこと

  • 教員免許更新講習,2019年08月

    【演題】理科授業の実践的事例(物理・化学分野)
    【開催地】京都教育大学 藤森キャンパス(1A222室)
    【対象】中学校(理科)・高等学校(理科)教諭、小学校教諭で中・高の「理科」免許状保有者

  • 「深い学び」を実現する理数教育ミドルリーダー研修 講師,2017年07月 ~ 2018年01月


    【委託機関】(独)教職員支援機構 
    【主  催】京都教育大学
    【連携期間】京都府教育委員会・京都市教育委員会
    【活動内容】毎月1回(計7回)教員研修講座を開催
    【対  象】府・市教委推薦のミドルリーダー教員

  • 附属京都小中学校FD研修会,2015年08月

    【演題】アクティブ・ラーニング型の授業の展開

全件表示 >>

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 京都府教育委員会「教科担任制を見据えた系統的な学び推進事業」 ,2022年05月 ~ 継続中

  • 京都府教育委員会「小学校理科授業力向上講座」,2024年05月 ~ 2025年01月

    R6/6/18, 8/20, R7/1/30:計3回

  • 京都府教育委員会「小中学校理科授業づくり講座」,2024年08月

    R6/8/20

  • 京都府中学校理科研究大会,2024年11月

    R6/11/12

  • 京都府小学校理科研究会,2024年11月

    R6/11/19

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 令和5年度 京都府教科用図書選定審議会 ,審議委員,2023年04月 ~ 2023年08月

  • やましろ科学好き・ものづくり好き子ども育成支援会議,会長,2022年07月 ~ 継続中

  • 令和4年度京都府教科用図書選定審議会 ,審議委員,2022年04月 ~ 2022年08月

  • 令和元年度京都府教科用図書選定審議会,委員,2019年04月 ~ 2019年06月

  • 平成27年度京都府教科用図書選定審議会,委員,2015年04月 ~ 2015年06月

全件表示 >>

マスメディアへの発信 【 表示 / 非表示

  • 教育家庭新聞

    新聞・雑誌, 教育家庭新聞, 2016年09月05日

  • 毎日新聞 東京朝刊

    新聞・雑誌, 毎日新聞 東京朝刊, 2016年08月01日

  • 朝日新聞

    新聞・雑誌, 朝日新聞, 2015年05月19日

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 人事委員会委員長,2024年04月 ~ 2025年03月

  • 人事委員会副委員長,2023年04月 ~ 2024年03月

  • 附属高等学校校長,2019年04月 ~ 2023年03月

  • 教務委員会,2017年04月 ~ 2019年03月

  • 教職キャリア高度化センター 兼任教員,2017年04月 ~ 2018年03月

全件表示 >>