論文 - 角田 豊
-
未設定,教育の魅力を省察する ―総合力としての学校臨床力―,京都教育大学紀要142号 (頁 15 ~ 31) ,京都教育大学,2023年03月,角田 豊,上田雅也
担当区分:筆頭著者
-
未設定,学校臨床力向上のためのプロセスレコードを用いた省察の意義 ―教師の主観を含めた自己省察とグループ省察会―,京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報12号 (頁 11 ~ 22) ,京都教育大学大学院連合教職実践研究科,2023年03月,角田 豊,藤本陽一,若松俊介,赤神 誠
担当区分:筆頭著者
-
未設定,学校臨床力を磨く事例検討会についての質的研究 ―事例検討会そのものを省察する試み―,京都教育大学紀要141号 (頁 43 ~ 59) ,京都教育大学,2022年09月,角田 豊,中垣ますみ,永尾彰子
担当区分:筆頭著者
-
未設定,学校臨床力と教師の省察 ―プロセスレコードを用いた感性を磨く省察会のあり方―,京都教育大学紀要138号 (頁 255 ~ 271) ,京都教育大学,2021年03月,角田 豊,中垣ますみ,西井 薫,冨永吉喜,飛田 祥
担当区分:筆頭著者
-
未設定,学校臨床力・至適な応答性・遊ぶこと ―プロセスレコードを用いた「行為レベルの実践知」の検討―,京都教育大学紀要135号 (頁 33 ~ 48) ,京都教育大学,2019年09月,角田 豊,堀内大輔
担当区分:筆頭著者
-
未設定,プロセスレコードによる教師の省察とグループ省察会 ―中堅中学校教員によるプロセスレコードの具体例―,京都教育大学紀要133号 (頁 101 ~ 115) ,2018年09月,角田 豊,上良 佑子
-
未設定,「学校臨床力」とプロセスレコードによる教師の省察,京都教育大学紀要131号 (頁 1 ~ 15) ,2017年09月,角田 豊,柴﨑 朱音
-
日本語,チーム学校に向けた現代的課題(3)―生徒指導的観点から―,京都教育大学紀要134号 (頁 51 ~ 64) ,2019年03月,片山 紀子,角田 豊,小松 貴弘
-
日本語,チーム学校に向けた現代的課題(2)―生徒指導的観点から―,京都教育大学紀要131号 (頁 33 ~ 46) ,2017年09月,片山 紀子,角田 豊,小松 貴弘
-
日本語,チーム学校に向けた現代的課題―生徒指導的観点から―,京都教育大学紀要130号 (頁 35 ~ 47) ,2017年03月,片山 紀子,角田 豊,小松 貴弘
-
日本語,教師が自己対象として機能すること ―教師と児童生徒とのかかわり合いの意義―,京都教育大学紀要127号 (頁 11 ~ 26) ,京都教育大学,2015年09月,角田 豊,森 佳美
-
日本語,学校教育とコフートの自己心理学 ―生徒指導、キャリア教育・進路指導、教育相談、特別支援教育において児童生徒との関わりと理解を深めるために―,京都教育大学紀要125号 (頁 15 ~ 29) ,京都教育大学,2014年09月,角田 豊
担当区分:筆頭著者
-
日本語,児童生徒理解・ケース会議・教師のための事例研究用フォーマット,児童心理,66巻 18号 (頁 21 ~ 28) ,金子書房,2012年12月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,幼稚園における特別支援教育と間主観性-自閉傾向をもつ幼児に対する保育者の橋渡し機能-,京都教育大学紀要120号 (頁 11 ~ 27) ,京都教育大学,2012年03月,角田 豊; 福本久美子
担当区分:筆頭著者
-
日本語,「人の気持ちがわかる」とは―共感の心理学,児童心理,64巻 10号 (頁 1 ~ 10) ,金子書房,2010年07月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
担当区分:筆頭著者
-
日本語,教職志望者と臨床心理職志望者の人格特性の相違について -教師とスクールカウンセラーの協働に向けて-,京都教育大学紀要115号 (頁 99 ~ 109) ,京都教育大学,2009年09月,角田 豊
-
日本語,子どもの「やさしさ」はどう育つのか,児童心理887号 (頁 17 ~ 22) ,金子書房,2008年12月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,学校教師が教育相談のために行う事例研究法について,甲子園大学紀要35号 (頁 187 ~ 202) ,甲子園大学,2008年03月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,自己心理学的な「動機づけシステム理論」について-細やかな共感的理解に向けて-,甲子園大学発達・臨床心理センター紀要2号 (頁 51 ~ 60) ,甲子園大学発達・臨床心理センター,2007年03月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,共感と父性・母性の関連,甲子園大学紀要(人間文化学部編)7号 (頁 101 ~ 115) ,甲子園大学人間文化学部,2003年03月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,中国における箱庭療法導入の基礎研究-日中大学生を対象にした比較研究-,箱庭療法学研究,14巻 1号 (頁 33 ~ 42) ,日本箱庭療法学会,2001年05月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,共感性と自己愛傾向の関連-共感経験尺度改訂版(EESR)と自己愛人格目録(NPI)を用いて-,心理臨床学研究,16巻 2号 (頁 129 ~ 137) ,日本心理臨床学会,1998年06月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,対人相互関係場面としてみたロールシャッハ・テスト -共感的理解の観点から-,心理臨床学研究,15巻 2号 (頁 181 ~ 192) ,日本心理臨床学会,1997年06月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,共感体験の探索について,甲子園大学紀要(人間文化学部編)1号 (頁 63 ~ 79) ,甲子園大学人間文化学部,1997年03月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,とらえ直しによる治療者の共感的理解とクライエントの共感性について,心理臨床学研究,13巻 2号 (頁 145 ~ 156) ,日本心理臨床学会,1995年08月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,共感経験尺度改訂版(EESR)の作成と共感性類型化の試み,教育心理学研究,42巻 2号 (頁 193 ~ 200) ,日本教育心理学会,1994年06月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,3才男児の遊戯療法についての対象関係論的考察,心理臨床学研究,11巻 1号 (頁 13 ~ 24) ,日本心理臨床学会,1993年07月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,共感性と母親から共感されるイメージとの関連-自己対象機能の観点からみた共感性と性差について-,心理臨床学研究,10巻 3号 (頁 76 ~ 81) ,日本心理臨床学会,1993年05月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,臨床的に見た「共感」の再検討,鳴門教育大学研究紀要(教育科学編),8巻 (頁 77 ~ 87) ,鳴門教育大学学校教育学部,1993年03月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,共感経験尺度(EES)の妥当性 -VTRを刺激とした感情内容別検討-,教育心理学研究,40巻 2号 (頁 53 ~ 64) ,日本教育心理学会,1992年06月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学
-
日本語,生徒理解と共感,鳴門生徒指導研究1号 (頁 17 ~ 28) ,鳴門生徒指導学会,1991年08月,角田 豊
単著,人文・社会 / 臨床心理学