その他教育活動及び特記事項 - 西本 有逸
-
附属高等学校 Kyokyo Liberal Arts Activity: Be a teacher. 主宰,2025年06月 ~ 継続中
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Heuristic Study on EFL Reading Comprehension: With Special Reference to Narrative Chronotope),2025年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Heuristic Approach to Thinking in Discourse Transformation),2024年02月
-
関西英語教育学会における大学院生の修了論文発表(高等学校英語科における物語文の創造的な読みの指導:豊かな意味生成を目指して),2024年02月
-
関西英語教育学会における大学院生の修了論文発表(中学校英語授業における相手意識の高揚に関する実践),2024年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Proposal for Inquiry-based Foreign Language Learning: With Special Reference to Students' Reflection),2023年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(Discourse Transformation: Towards Enriched Thinking),2023年02月
-
【広島修道大学における招待講演】人格の形成をめざす英語教育実践とは:創造的な模倣・発達の最近接領域・内言・協働学習,2023年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Consideration of Voiced Second Language Education: Organization and Pedagogical Application of Bakhtinian Voice),2022年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(An Analysis of Official Reading Comprehension Tests in Japan: With Special Reference to Inference),2022年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Comparative Study of L1 and L2 Reading: With Special Focus on Reading Products and Strategies),2022年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(How Consciousness is Raised in L2 Writing Activity: With Special Reference to Bakhtin's Addressivity),2022年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Proposal for CLIL in Japanese Senior High School),2022年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(How affective and intellectual processes are unified in reading aloud activity: With special reference to Vygotsky's theory),2021年02月
-
小中連携のリアリティ(京丹後市立網野中学校),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(Bakhtin as a Praxis in English Writing Activity: Towards the Enrichment of Voices),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Praxis of Curriculum-based Story Telling in Elementary School English Language Education),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Proposal of Cross-curricular Activities in Elementary School English Language Education: With Special Reference to Multiple Intelligence Theory),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Proposal of Category Learning in Elementary School English Language Education),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Humanistic Approach to Elementary School English Language Education: With Special Reference to Self-other Esteem),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(The Significance of Mimesis in Narrative Deep Comprehension),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Study on Phonemic Awareness of Elementary School Students),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(How Elementary School Students Distinguish Between English Words and Romaji Words),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(How Readers Comprehend Narrative Deeply: With Special Focus on Situation Model),2020年02月
-
関西英語教育学会における学生の修論発表(Narrating Perezhivanie in EFL Writing: With Special Reference to the Construction of Chronotope),2020年02月
-
人格を育む小学校英語教育2(京丹後市立島津小学校),2019年12月
-
英語教育の最前線(岡山県立岡山操山中学校),2019年11月
-
人格を育む小学校英語教育1(京丹後市立島津小学校),2019年09月
-
関西英語教育学会における学生の修論発表(A Vygotskian Approach to Literary Text Appropriation: From Perezhivanie to Sense-making),2019年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Fundamental Discussion on Zone of Proximal Development in English Language Education: With Special Focus on L2 Concepts),2019年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(How Retelling Activity is Facilitated),2019年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(The Effectiveness of Grouping by Multiple Intelligences on a Collaborative Writing Activity),2019年02月
-
外国語教育高度化に向けた小・中・高等学校教員の指導力向上プロジェクト 指導講演講師,2018年12月
-
研究指導大学院生(城陽市立北城陽中学校教諭内貴真美子氏)が第67回読売教育賞外国語・異文化理解部門最優秀賞を受賞,2018年11月
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 指導講演講師,2018年11月
-
大学教員による高校生のための専門講座体験(105分)「英文は声に出して読むべし」,2018年02月
-
外国語教育強化地域拠点事業公開授業 指導講演講師,2018年02月
-
関西英語教育学会における学生の修論発表(The Effectiveness of Languaging on Deeper Comprehension of Text),2018年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(Bakhtin as a Praxis in Elementary School English Activity: With Special Reference to Praises and Responses),2018年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(The Reader-response Theory in EFL Reading: Towards Deeper Comprehension of Text),2018年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(Mimesis as a Human Creativity: A Praxis in EFL Reading),2018年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(Cultural Enrichment by Dialogic Inquiry: With Special Reference to Bakhtin's Outsideness),2018年02月
-
関西英語教育学会における学生の卒論発表(Qualitative Research on Dialogical Inquiries About Self Introduction),2018年02月
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 指導講演講師,2018年02月
-
京都教育大学附属高等学校教育実践研究集会 講演講師 ,2018年02月
-
滋賀県立高島高等学校(50分)「より良いプレゼンテーションとは」,2017年12月
-
岡山県立岡山操山中学校(100分)「英語教育高度化の動向」,2017年11月
-
京都教育大学オープンキャンパス体験授業(50分)「英語の深い学びはどこからくるのか」,2017年08月
-
城陽市立寺田小学校「小学校英語のカリキュラムの作り方」,2017年05月
-
京のせんせいポートフォリオ 添削・指導委員,2017年03月
-
京都教育大学附属桃山地区幼小中三校園連携公開授業 指導講演講師,2017年02月
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 指導講演講師,2016年11月
-
京都教育大学附属京都小中学校における提案授業(2),2016年10月
-
京都教育大学附属京都小中学校における提案授業(1),2016年09月
-
京のせんせいポートフォリオ 添削・指導委員,2016年06月
-
英語教育強化地域拠点事業 教育実践研究発表会 指導講師,2016年02月
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 講演講師,2016年02月
-
京都教育大学附属高等学校教育実践研究集会 講演講師 ,2016年02月
-
三重県立津西高等学校2年生対象特別授業「ディープアクティブラーニング」,2015年09月
-
京都教育大学附属高等学校教育実践研究集会 講演講師,2015年02月
-
愛知県立西尾高等学校2年生対象特別授業「平凡な営みの中に非凡を探究する教育学部」,2014年12月
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 講演講師,2014年11月
-
近畿地区国立大学附属学校連盟英語科部会講演講師「グローバル時代の英語教育の高度化」,2014年10月
-
三重県立津西高等学校2年生対象特別授業「効果的な英語学習法」,2014年09月
-
京のせんせいポートフォリオ 添削・指導委員,2014年04月 ~ 継続中
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 講演講師,2014年02月
-
大阪市立西高等学校特別授業「効果的な英語学習法」,2014年01月
-
あいちグローバル人材育成事業講演会 講演講師,2013年09月
-
岐阜県英語の教え方研究会 講演講師,2013年08月
-
堺市教育研究講演会 講演講師,2013年08月
-
広島大学教育学部附属東雲小中学校合同教員研修会 講演講師,2013年05月
-
京都教育大学 高大連携事業 特別授業「脳科学と英語学習」(90分),2013年02月
-
京都市立凌風学園小中一貫教育研究報告会 指導講師,2013年02月
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 講演講師,2013年02月
-
和歌山県立田辺高等学校特別授業「脳科学と英語学習」(50分×2本),2012年10月
-
京都市立山王小学校 東九条英語部会 指導講師,2012年02月
-
京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会 講演講師,2012年02月
-
京都教育大学附属高等学校教育実践研究集会 講演講師,2012年02月
-
京都市立山王小学校 東九条英語部会 指導講師,2012年01月
-
京都市立陶化小学校 東九条英語部会 指導講師,2011年12月
-
枚方市立津田中学校英語科公開授業指導助言講師,2011年11月
-
和歌山県立田辺高等学校特別授業「平凡な営みの中に非凡を探究する教育学部」(50分×2本),2011年10月
-
大阪府立今宮高等学校特別授業「脳科学と英語学習」(90分授業),2011年10月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2011年09月
-
京都市立山王小学校 東九条英語部会 指導講師,2011年06月
-
京都市立陶化中学校 東九条英語部会 指導講師,2011年05月
-
京都市立山王小学校 東九条英語部会 指導講師,2011年02月
-
向日市立第三向陽小学校 外国語活動研究発表会 講師,2011年01月
-
京都市立陶化小学校 東九条英語部会 指導講師,2011年01月
-
向日市立第三向陽小学校 校内研修会 講師,2011年01月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2010年12月
-
滋賀県平成22年度外国語指導助手中間期研修会 基調講演,2010年12月
-
京都市立山王・東和・陶化小学校・陶化中学校小中一貫教育研究会 指導講師,2010年11月
-
京都教育大学附属京都小中学校英語教育研究発表会 講演講師,2010年11月
-
京都市立陶化中学校 東九条英語部会 指導講師,2010年11月
-
三重県立津西高等学校 特別授業 「脳科学と英語学習」,2010年10月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2010年10月
-
向日市立第三向陽小学校 校内研修会 講師,2010年10月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2010年09月
-
附属京都小中学校「英語教育改善のための調査研究事業」校内研修会講師,2010年09月
-
附属京都小中学校「英語教育改善のための調査研究事業」校内研修会講師,2010年08月
-
京都市立山王小学校 東九条英語部会 指導講師,2010年07月
-
附属高校教育実践研究集会 英語科指導助言講師,2010年02月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2010年01月
-
京都市立陶化小学校 東九条英語部会 指導講師,2010年01月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2009年12月
-
京都市立山王・東和・陶化小学校・陶化中学校小中一貫教育研究会 指導講師,2009年11月
-
附属京都小・中学校教育実践研究協議会講師,2009年11月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2009年10月
-
京都市立東和小学校 東九条英語部会 指導講師,2009年09月
-
京都市立山王小学校 東九条英語部会 指導講師,2009年08月
-
京都府中学校・高等学校 教科教育講座 「外国語科英語Ⅰ」指導講師,2009年08月
-
教員免許状更新講習「小学校英語」講師,2009年08月
-
教員免許状更新講習「英語教育学の最前線」講師,2009年08月
-
附属京都小・中学校「英語教育改善のための調査研究事業」校内研修会講師,2009年08月
-
京都市立山王小学校「未来を拓く教育の創造:学びを自覚し、自ら学び続ける個の育成」講師,2009年07月
-
夏のオープンキャンパスにおける高校生対象の体験授業「英語の効果的な学習方法」,2008年08月
-
向日市立向陽小学校招待講演「小学校英語活動‐より良い授業の基盤とはなにか‐」,2008年08月
-
京都府立西宇治高等学校「効果的な英語学習法」(高2授業),2007年12月
-
聖母学院中学高等学校「ことば・テクスト・文化」(高3授業),2007年04月
-
大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校天王寺校舎第54回教育研究会指導講師,2007年02月
-
茨木市教育委員会 茨木市学力等実態調査委員会 指導講師,2006年08月
-
京都府立園部高等学校スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール運営指導委員会副委員長(2006年~),2006年06月
-
京都府立嵯峨野高等学校京都こすもす科国際文化系統「比較文化論」特別講義,2006年03月
-
京都府高等学校外国語科英語教育講座 夏季研修講座「外国語科英語」指導講師,2005年08月
-
平成16年度京都市立高等学校・養護学校英語科教員10日間集中研修「英語科教員研修プログラム」指導講師,2004年08月
-
大阪市立大学文学部非常勤講師(2004.4~),2004年04月
-
奈良女子大学文学部非常勤講師(2004.4~),2004年04月
-
平成15年度京都市立高等学校・養護学校英語科教員10日間集中研修「英語科教員研修プログラム」指導講師,2003年08月
-
京都教育大学英語の教え方研究会を月1回主宰している。,2001年04月