基本情報

写真a

西本 有逸

NISHIMOTO Yuichi


職名

教授

研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 兵庫教育大学  学校教育研究科

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(学校教育学)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 教育学部英文学科/大学院連合教職実践研究科,教授

  • 京都教育大学 教育学部英文学科/大学院教育学研究科,教授

  • 京都教育大学 教育学部英文学科/大学院教育学研究科,准教授

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  • 人文・社会 / 教育学

  • 人文・社会 / 外国語教育

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • バフチン研究

  • ヴィゴツキー学

  • 英語教育学

 

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2009年01月

    西本有逸・高津由紀『ライティング・フルーエンシー』英宝社

  • 1997年03月

    『Talk Up Oral Communication A 文部省検定済教科書高等学校外国語科用』啓林館

  • 1995年04月

    Lingual House 『Firsthand Access 日本語版教師用手引き書』

  • 1994年03月

    大阪府教育委員会「国際教養科」教材開発研究委員会編
    『国際教養科専門科目「国際理解」指導資料集』

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Consideration of Voiced Second Language Education: Organization and Pedagogical Application of Bakhtinian Voice),2022年02月

  • 関西英語教育学会における学生の卒論発表(An Analysis of Official Reading Comprehension Tests in Japan: With Special Reference to Inference),2022年02月

  • 関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Comparative Study of L1 and L2 Reading: With Special Focus on Reading Products and Strategies),2022年02月

  • 関西英語教育学会における学生の卒論発表(How Consciousness is Raised in L2 Writing Activity: With Special Reference to Bakhtin's Addressivity),2022年02月

  • 関西英語教育学会における学生の卒論発表(A Proposal for CLIL in Japanese Senior High School),2022年02月

全件表示 >>

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • Vygotsky’s Cultural-historical Theory, English Language Education

  • ヴィゴツキーによる人間の精神発達の文化-歴史的理論から捉え直した英語科教育

  • バフチンによる言語哲学・対話原理から捉え直した英語科教育

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 国際ヴィゴツキー学会,2004年11月 ~ 継続中

  • ヴィゴツキー学協会,2001年04月 ~ 継続中

  • 外国語教育メディア学会,1988年04月 ~ 継続中

  • 関西英語教育学会,1988年04月 ~ 継続中

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • International Congress, L.S.Vygotsky and A.R.Luria: Cultural-historical Psychology and Issues of Digitalization of Social Practices,【招待講演】Perezhivanie, Amygdala, and Semantic Field,2022年11月

  • International Round Table to 125th Anniversary of the Birth of L. S. Vygotsky, Moscow: Russia.,【招待講演】Is "the Angel in History" Hearing Reversible Voices in the Chronotope?,2021年11月

  • The 17th International Bakhtin Conference, Saransk: Russia.,A Pedagogically-motivated Architectonic of the Chronotope.,2021年07月

  • 日本第二言語習得学会,【招待講演】ヴィゴツキーの外国語学習観,2021年06月

  • 亀岡市教育振興基本計画策定会議,座長,2020年11月 ~ 継続中

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,英語教育実践としてのヴィゴツキー(3):小学校英語指導法における即自-対他-対自のトリアーデ,京都教育大学 教職キャリア高度化センター 教育実践研究紀要4号 (頁 69 ~ 77) ,2022年01月,西本有逸

    単著

  • 英語,Is "the Angel in History" Hearing Reversible Voices in the Chronotope?,ヴィゴツキー生誕125周年国際ラウンドテーブル招待講演集,国際ヴィゴツキー学会,2021年11月,Yuichi NISHIMOTO

    単著

  • 日本語,「歴史主義」の教育学的再考:ヴィゴツキーの「束の間の子ども」に着目して,ヴィゴツキー学,増刊巻 1号 (頁 23 ~ 32) ,ヴィゴツキー学協会,2021年11月,西本有逸

    単著

  • 英語,A Pedagogically-motivated Architectonic of the Chronotope,第17回国際バフチン学会発表論文集 (頁 240 ~ 242) ,2021年07月,Yuichi NISHIMOTO

    単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,英語教育実践としてのヴィゴツキー(1),英語学論説資料,53巻 5号 (頁 392 ~ 396) ,論説資料保存会,2021年06月,西本有逸

    単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,第二言語習得研究と英語教育の実践研究,開隆堂,2014年03月,西本 有逸 ほか

    その他,その他

  • 日本語,「人格発達」の理論-子どもの具体心理学,三学出版,2012年11月,西本 有逸 ほか

    その他,その他

  • 日本語,フォニックスからシャドーイングまで  英語音読指導ハンドブック,大修館書店,2012年10月,西本 有逸 ほか

    その他,その他

  • 日本語,ライティング・フルーエンシー,英宝社,2009年01月,西本有逸; 高津由紀

    その他,その他

  • 日本語,ヴィゴツキー著《最後の手稿》情動の理論-心身をめぐるデカルト、スピノザとの対話,三学出版,2006年07月,西本 有逸 ほか

    その他,その他

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,教職大学院:よい理論ほど実際に役に立つものはない(レヴィン, K.),京都教育大学英語の教え方研究会自由と創造/外国語教育メディア学会関西支部中学高校授業研究部会,2023年01月,西本有逸

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),単著

  • 日本語,表象主義をのりこえる読みの指導:時空について,京都教育大学英語の教え方研究会自由と創造/外国語教育メディア学会関西支部中学高校授業研究部会,2022年12月,西本有逸

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),単著

  • 日本語,生徒の自律性を学習のデザインから考える,京都教育大学英語の教え方研究会自由と創造/外国語教育メディア学会関西支部中学高校授業研究部会,2022年10月,西本有逸

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),単著

  • 日本語,授業のユニバーサル・デザイン:身体性としての視覚支援を考える,龍谷大学教龍会,2022年08月,西本有逸

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),単著

  • 日本語,個別最適な/協働的な学びとICT,龍谷大学教龍会,2022年08月,西本有逸

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他),単著

全件表示 >>

作品 【 表示 / 非表示

  • デジタル教材(インタラクティブ PDF) 「英語科教育の研究」,2014年03月

    その他

受賞 【 表示 / 非表示

  • 国際ヴィゴツキー学会教育学部門賞,2016年11月14日,ロシア連邦,国際ヴィゴツキー学会

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学附属桃山中学校校内研究会「ヴィゴツキーの「思考の知性化」とはなにか」,2022年06月

  • 京都教育大学附属京都小中学校教育実践研究協議会「理論と実践の往還(3):コミュニケーション力と論理的思考力」,2022年02月

  • 京都教育大学附属桃山地区三校園教育研究発表会「理論と実践の往還(2):「問いをもつ」を問う」,2022年01月

  • 京都教育大学附属桃山中学校教育研究発表会「理論と実践の往還(1):思考・ことば・時空」,2021年11月

  • 京都教育大学附属桃山中学校校内研究発表会「思考力・判断力・表現力の次にくるもの」,2021年02月

全件表示 >>

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 表象主義をのりこえる読みの指導:時空について,2022年12月

  • 生徒の自律性を学習のデザインから考える,2022年10月

  • 個別最適な/協働的な学びとICT,2022年08月

  • 授業のユニバーサル・デザイン:身体性としての視覚支援を考える,2022年08月

  • 協同学習で英語力をアップするためには? ,2022年07月

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 亀岡市教育委員会,令和4年度点検・評価外部委員,2022年04月 ~ 2023年03月

  • 亀岡市教育委員会,令和3年度点検・評価外部委員,2021年04月 ~ 2022年03月

  • 亀岡市,亀岡市教育振興基本計画策定会議・座長,2020年11月 ~ 継続中

  • 亀岡市教育委員会,令和2年度点検・評価外部委員,2020年04月 ~ 2021年03月

  • 亀岡市教育委員会,令和元年度点検・評価外部委員,2019年04月 ~ 2020年03月

全件表示 >>

国際交流(協力)事業への参加 【 表示 / 非表示

  • カナダの学術交流協定大学の視察,カナダ,2004年02月 ~ 2004年03月

    国際交流委員

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 附属図書館委員会副委員長,2022年04月 ~ 2023年03月

  • 大学院連合教職実践研究科教科研究開発高度化系 系副主任,2021年10月 ~ 継続中

  • 大学院連合教職実践研究科教科研究開発高度化系 コース主任,2021年10月 ~ 継続中

  • 学術情報リポジトリ推進部会委員,2021年04月 ~ 2023年03月

  • 附属図書館委員会委員,2021年04月 ~ 2023年03月

全件表示 >>