基本情報

写真a

田爪 宏二

TAZUME Hirotsugu


職名

教授

研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 広島大学  教育学研究科

  • 広島大学  教育学研究科

  • 広島大学  教育学研究科

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(心理学)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 教育学科,教授

  • 京都教育大学 連合教職実践研究科,教授

  • 京都教育大学 教育学科,准教授

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育心理学

  • 人文・社会 / 実験心理学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 認知・発達心理学

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2022年度,人間発達セミナー,演習,2022年10月 ~ 継続中

  • 2022年度,教職実践演習,演習,2022年10月 ~ 2023年01月

  • 2019年度,公立学校等訪問演習,演習,2019年10月 ~ 2020年01月

  • 2019年度,専攻基礎セミナー,演習,2019年10月 ~ 2020年01月

  • 2019年度,KYOKYOスタートアップセミナー,演習,2019年04月 ~ 2019年08月

全件表示 >>

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2014年11月

    「特別支援教育担当中核教員スキルアッププログラム」 京都教育大学特別支援教育臨床実践センター(編),執筆担当:「社会性・人間関係の形成と支援:発達障害との関わりから,Pp.1-10)」

  • 2014年02月

    DVD教材「ニュージーランド乳幼児教育法「テ・ファリキ」視察映像」(共同制作)

  • 2014年02月

    DVD教材「発達障害等に関する専門性向上ガイド」
    京都教育大学附属特別支援教育臨床実践センター(共同制作)

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 中学校の研究活動への指導・助言,2021年09月

  • 尼崎市立尼崎高校 出張講義,2020年12月

  • 京都府立桂高校 出張講義,2020年10月

  • 先生を"究める"Web講義「心理学から考える非認知的能力と学習~動機づけと自己調整能力を中心に~」,2020年03月

  • 尼崎市立尼崎高校 出張講義,2019年12月

全件表示 >>

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • 認知的情報処理とその発達に関する研究

  • 概念発達・獲得と教師の支援に関する研究

  • 教師および保育者のアイデンティティの確立に関する研究

  • 幼児-高齢者の世代間交流に関する研究

  • 幼児教育と小学校教育との接続教育に関する研究

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本心理学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本発達心理学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本認知心理学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本保育学会,2015年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • 日本世代間交流学会,査読担当,2021年05月

  • 日本教授学習心理学会,編集委員,2020年07月 ~ 2023年06月

  • OMEP日本委員会,アジア太平洋地域大会2019京都大会事務局長,2019年09月

  • 日本世代間交流学会,査読担当,2019年01月

  • 日本乳幼児教育学会,査読担当,2018年05月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,幼稚園・保育所における園務情報化の推進についての管理職及びミドルリーダーの意識調,教職研究・実践収録(関西外国語大学教職教育センター),16巻 (頁 1 ~ 10) ,関西外国語大学教職教育センター,2023年03月,森田健宏,田爪宏二

    共著,人文・社会 / 教育工学

  • 日本語,教員養成大学の学生の実行機能の個性を踏まえた教育実習に対する予想の傾向:テキストマイニングを用いた質的検討を中心に,京都教育大学紀要,142巻 ,京都教育大学,2023年03月,田爪宏二

    単著,人文・社会 / 教育心理学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,発達を踏まえた情報機器の活用の在り方,初等教育資料1027号 (頁 88 ~ 91) ,文部科学省,2022年12月,田爪宏二

    単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,発達支援のフィールドとしての学童保育について:児童館の統合育成におけるカンファレンスを踏まえて,発達支援学研究,2巻 2号 (頁 88 ~ 98) ,日本発達支援学会,2022年03月,田爪宏二

    単著,人文・社会 / 教育心理学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,教員養成大学の学生の認知的個性が教育実習の経験に及ぼす影響:主免教育実習終了時における検討,京都教育大学紀要,140巻 (頁 17 ~ 31) ,京都教育大学,2022年03月,田爪宏二

    単著,人文・社会 / 教育心理学

    担当区分:筆頭著者

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,公認心理師カリキュラム準拠 発達心理学,医歯薬出版,2020年07月,秦野悦子,近藤清美,田爪宏二 他

    学術書,分担執筆,人文・社会 / 教育心理学

  • 日本語,教職エクササイズ 生徒指導・進路指導,ミネルヴァ書房,2020年04月,森田健宏,安達未来

    学術書,監修,人文・社会 / 教育学

  • 日本語,1日10分から始める保育士絶対合格テキスト2020年改訂版,大和書房,2020年02月,田爪宏二

    教科書・概説・概論,編集

  • 日本語,教職エクササイズ 学校保健,ミネルヴァ書房,2019年05月,柳園順子

    学術書,監修,人文・社会 / 教育学

  • 日本語,教職エクササイズ 特別支援教育,ミネルヴァ書房,2019年03月,石橋裕子,林幸範

    学術書,監修,人文・社会 / 教育学

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,園と家庭をつなぐICT環境と活用の効果と課題,学習情報研究センター,学習情報研究,287巻 (頁 46 ~ 47) ,2022年07月,堀田博史, 田爪宏ニ, 佐藤朝美, 佐藤鮎美

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著,人文・社会 / 子ども学、保育学

  • 日本語,子どものデジタルメディア利用への親の仲介に関する調査,学習情報研究センター,学習情報研究,287巻 (頁 38 ~ 39) ,2022年07月,佐藤朝美, 佐藤鮎美, 田爪宏ニ, 堀田博史

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),共著,人文・社会 / 子ども学、保育学

  • 日本語,AIロボットが保育環境に入る時代へ:幼児教育場面におけるインタラクティブAIロボットに対する幼児のリテラシーと認知の特徴,チャイルド・リサーチ・ネット,チャイルド・リサーチ・ネット(オンライン掲載),2020年10月,田爪 宏二,森田 健宏

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著,人文・社会 / 教育心理学,人文・社会 / 子ども学、保育学

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,「自己調整力」をどう見取るか,教育開発研究所,教職研修2019年6月号 (頁 93 ~ 95) ,2019年05月,田爪宏二

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,第70回OMEP 世界総会・世界大会(於チェコ・プラハ)報告:基調講演 ECEC in neoliberal times,OMEP日本委員会,OMEPニューズ,51巻 2号 (頁 5) ,2018年11月,田爪 宏二

    会議報告等,単著

    担当区分:筆頭著者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本青年心理学会 学会賞,2021年10月,日本国,日本青年心理学会

  • 九州心理学会優秀発表賞,2013年06月,日本国,九州心理学会

  • 日本教育心理学会 優秀論文賞,2009年09月,日本国,日本教育心理学会

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • ストループ課題遂行における情報処理過程の検討

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学附属幼稚園令和4年度研究発表会,2022年12月

    研究発表会における指導・助言

  • 「中丹マイスクールデザイン校」舞鶴市立白糸中学校ブロック研修会,2022年12月

    研修講師,指導助言

  • 京都教育大学フォーラム2022,2022年12月

    京都教育大学フォーラム2022「非認知能力を考える-定義・見取り・評価-」。コーディネーター,対談を担当。

  • 与謝野町立加悦中学校 教師力向上支援事業,2022年11月

    研修講師,指導助言

  • 「中丹マイスクールデザイン校」舞鶴市立白糸中学校ブロック研修会,2022年08月

    中丹マイスクールデザイン校 白糸中学校ブロック研修会講師。演題「認知能力と非認知能力の一体的な育成について」

全件表示 >>

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 京丹後市立網野学園研修・指導助言,2023年02月

    京丹後市立網野学園研修・指導助言

  • 山科区保育園協議会研修,2023年01月

    山科区保育園協議会研修。演題「錯視の不思議とこころの世界」

  • 日本臨床発達心理士会東北支部研修会,2022年11月

    日本臨床発達心理士会東北支部研修会 演題「フィールドに根差した子どもの理解と臨床発達心理学的支援」

  • 京都女子大学公開講座,2022年07月

    京都女子大学公開講座。演題「みんなでつくろう,錯視で工作:心理学と造形のコラボレーション」

  • 両丹公立幼稚園・こども園長会研修会 講演,2022年06月

    両丹公立幼稚園・こども園長会研修会 講演。演題「発達心理学からみた非認知能力と幼児教育・保育」

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 臨床発達心理士会大17回全国大会,大会準備委員長,2020年09月 ~ 2021年09月

  • 日本教授学習心理学会,編集委員,2020年07月 ~ 継続中

  • 世界乳幼児教育・保育機構(OMEP)アジア太平洋地域大会実行委員会,大会事務局長,2018年11月 ~ 2019年12月

  • 岡山大学教育学部附属幼稚園,外部評価委員,2018年01月

  • 臨床発達心理士会京都支部,支部長,2015年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

マスメディアへの発信 【 表示 / 非表示

  • 神奈川新聞

    新聞・雑誌, 神奈川新聞, 2008年05月30日

  • テレビ神奈川

    テレビ・ラジオ番組, テレビ神奈川, 2008年05月

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 学長補佐,2021年04月 ~ 継続中

  • 教育創生リージョナルセンター機構 総合教育臨床センター 兼任,2018年04月 ~ 継続中

  • IR専門委員会委員,2017年05月 ~ 継続中

  • 評価室委員,2016年04月 ~ 継続中

  • 危機管理対策委員会委員,2016年04月 ~ 2020年03月

全件表示 >>