Other Social Activity Outside the University - YUKAWA Natsuko
-
令和3年度介護教育研修,2021.07
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理療法【主催者】(一財)認知症高齢者医療介護教育センター 福井県立すこやかシルバー病院【開催地】福井県立すこやかシルバー病院【対象】福祉施設・医療機関等のケア従事者 (7月14日)
-
兵庫県立大学「食未来エクステンション講座」,2020.01
【演題】「料理療法」のすすめ―和食調理による認知症予防とケア―【主催者】兵庫県立大学食未来エクステンション講座【開催地】兵庫県立大学環境人間学部A401【対象】一般、学生、教員 (1月25日)
-
2019年度在宅栄養ケア総合研修会,2019.11
【演題】料理作りでやる気と自信をよびさます!~認知症ケアと予防に役立つ「料理療法」のすすめ~【主催者】新潟県栄養士会十日町支部【開催地】道の駅 クロステン十日町 レセプションホール【対象】栄養士会会員および医療・介護従事者 (11月9日)
-
「和食セミナー」,2019.11
【演題】「家庭における和食の保護・継承について」(パネラー)【主催者】農林水産省 近畿農政局主催【開催地】ハグミュージアム5階ハグホール【対象】一般市民(11月14日)
-
Fitness21 健康運動セミナー 2019_Summer,2019.09
【演題】~認知症ケアと予防に役立つ~「料理療法」のすすめ方【主催者】公益社団法人フィットネス21事業団【開催地】デサント大阪オフィス【対象】健康運動指導士/健康運動実践指導者/一般市民 9月21日
-
2019年度静岡県栄養士会定時総会特別講演,2019.06
【演題】「料理療法」の提唱‐調理による認知症予防の実践的研究【主催者】静岡県栄養士会【開催地】静岡県男女共同参画センター あざれあ【対象】管理栄養士 (6月1日)
-
認知症ケアと予防に役立つ「料理療法」シンポジウム「実践から学ぶ料理療法2」,2019.06
【演題】「料理療法とは?」総合討論「料理療法で目指すもの」(コーディネーター)【主催者】科研費 基盤研究(C)「地域における料理療法プログラムの開発と効果検証」研究代表者:湯川夏子【開催地】京都教育大学【対象】一般市民(6月29日)
-
iKAfE KOBE オープンセミナー,2019.04
【演題】「料理療法」による認知症予防【主催者】国立研究開発法人理化学研究所【開催地】iKAfE(神戸市中央区)【対象】一般 (4月9日)
-
第6回食品ユニバーサルデザイン研究会,2019.02
【演題】料理療法―調理による認知症ケアと予防の実践効果【主催者】食品ユニバーサルデザイン研究会【開催地】(地独)大阪産業技術研究所森之宮センター【対象】研究会会員 (2月26日)
-
平成30年度児童福祉施設給食連絡会,2019.02
【演題】乳幼児期からの味覚教育のすすめ【主催者】伏見区保健福祉センター【開催地】伏見区総合庁舎【対象】児童福祉施設給食関係者(2月22日)
-
平成30年度生涯教育研修会,2018.11
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理療法【主催者】京都府栄養士会【開催地】同志社女子大学今出川キャンパス【対象】管理栄養士 (11月18日)
-
全国農業教育研究会第48回京都・大阪大会,2018.09
【演題】中学校「技術・家庭科」における栽培と調理実習の連携【主催者】全国農業教育研究会【開催地】京都教育大学【対象】学会員(9月23日)
-
日本栄養改善学会教育講演1,2018.09
【演題】「料理療法」の提唱―調理による認知症予防の実践的研究―【主催者】日本栄養改善学会【開催地】朱鷺メッセ(新潟市)【対象】学会員(9月4日)
-
中堅教諭等資質向上研修講座(健康教育),2018.08
【演題】学校における食教育の在り方-味覚教育を中心に-【主催者】奈良県立教育研究所【開催地】奈良県立教育研究所【対象】小・中・高等学校・特別支援学校教員(8月7日)
-
日本調理科学会平成30年度大会公開シンポジウム「調理と健康ー伝統的な和食と食文化は認知症予防につながるー」,2018.08
【演題】認知症ケアと予防に役立つ和食調理のすすめ方【主催者】日本調理科学会【開催地】武庫川女子大学【対象】学会員・一般(8月30日)
-
京田辺市人権研修会,2018.08
【演題】料理づくりでやる気と自信をよびさます! ~認知症ケアと予防に役立つ 「料理療法」のすすめ方~【主催者】京田辺市【開催地】京田辺市コミュニティホール【対象】市職員・一般(8月22日)
-
第39回みりん研究会講演会,2018.06
【演題】認知症予防とケアに役立つに役立つ料理療法【主催者】みりん研究会【開催地】AP大阪梅田茶屋町【対象】学会員(6月15日)
-
食の安全・安心&食育講演会,2017.11
【演題】味覚を育てて、おいしく楽しく健康に【主催者】佐賀県 佐賀県教育委員会【開催地】小城市生涯学習センタードゥイング三日月【対象】一般、幼・小・中・高等学校教員(11月9日)
-
大阪府栄養士会地域活動部会研修会,2017.11
【演題】地域で行う!認知症予防とケアに役立つに役立つ料理療法のすすめ【主催者】大阪府栄養士会【開催地】大阪府社会福祉会館【対象】管理栄養士 (11月25日)
-
ohsbi 健康運動セミナー 2017 _Summer,2017.08
【演題】~認知症ケアと予防に役立つ~「料理療法」のすすめ方【主催者】公益社団法人フィットネス21事業団/健康科学ビジネス推進機構【開催地】デサント大阪オフィス【対象】一般市民 8月20日
-
中堅教諭等資質向上研修講座共通研修(健康教育),2017.07
【演題】学校における食教育の在り方-味覚教育を中心に-【主催者】奈良県立教育研究所【開催地】奈良県立教育研究所【対象】小・中・高等学校・特別支援学校教員(7月26日)
-
平成29年佐保会京都支部総会,2017.06
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理療法【主催者】佐保会京都支部【開催地】KKRくに荘【対象】一般 (6月11日)
-
栄養士等ネットワーク推進研修会,2017.03
【演題】認知症ケアと予防に役立つ!「料理療法」とは?【主催者】京都府丹後保健所【開催地】丹後保健所【対象】管理栄養士 (3月8日)
-
ココロとからだいきいき料理教室,2017.03
【主催者】パナソニック㈱【開催地】ココファン藤沢SST【対象】一般市民 (3月4日)
-
認知症ケアと予防に役立つ「料理療法」シンポジウム「実践から学ぶ料理療法」,2017.02
【演題】料理療法の展望と課題(コーディネーター)【主催者】科研費 基盤研究(C)「認知症高齢者に対する『料理活動支援法』の構築と普及をめざす実践的研究」研究代表者:湯川夏子【開催地】キャンパスプラザ京都【対象】一般市民(2月26日)
-
第19回はばたきフェスティバル,2017.01
【演題】家庭における男女共同参画~認知症予防は厨房から~【主催者】第19回はばたきフェスティバル実行委員会・福知山市【開催地】市民交流プラザ ふくちやま【対象】一般市民 (1月22日)
-
保育所食育推進研修,2016.12
【演題】幼児期からの味覚教育のすすめ【主催者】兵庫県尼崎市こども青少年本部【開催地】尼崎市立中央公民館 小ホール【対象】公私立保育所職員(施設長、保育士、栄養士、看護師、調理師等)12月7日
-
まちを元気にする食リーダー育成講座,2016.11
【演題】認知症予防に役立つ「料理療法」のすすめ方 Vol.2【主催者】生涯活躍のまちスマートエイジング・シティ地方創生戦略事業コンソーシアム【開催地】よどまちステーション【対象】専門職(保健師、看護師、管理栄養士、介護士、調理師等)一般市民
-
第2回料理療法実践研修「やる気を引き出す支援方法」,2016.10
【演題】「料理療法の意義と目的」ほか【主催者】科研費基盤研究(C)「認知症高齢者に対する『料理活動支援法』の構築と普及をめざす実践的研究」(研究代表者:京都教育大学家政科 湯川夏子)【開催地】京都教育大学 F16教室【対象】管理栄養士、介護士、一般市民
-
ohsbi 健康運動セミナー 2016_Autumn,2016.09
【演題】~認知症ケアと予防に役立つ~「料理療法」のすすめ方【主催者】公益社団法人フィットネス21事業団/健康科学ビジネス推進機構【開催地】デサント大阪オフィス【対象】一般市民
-
まちを元気にする食リーダー育成講座,2016.08
【演題】認知症予防に役立つ「料理療法」のすすめ方【主催者】生涯活躍のまちスマートエイジング・シティ地方創生戦略事業コンソーシアム【開催地】よどまちステーション【対象】専門職(保健師、看護師、管理栄養士、介護士、調理師等)一般市民
-
ブラッシュアップ研修講座(健康教育)および10年経験者研修講座(健康教育),2016.08
【演題】学校における食教育の在り方【主催者】奈良県立教育研究所【開催地】奈良県立教育研究所【対象】小・中・高等学校・特別支援学校教員
-
第3回つだまち勉強会,2016.07
【演題】認知症ケアおよび予防に役立つ料理療法の進め方【開催地】【主催者】つだまちキッチン【対象】専門職(介護支援専門員)
-
京都市立第三錦林小学校 家庭教育講座,2016.06
【演題】賢く、元気な子どもを育む食生活~朝食と料理の効用について~【主催者】京都市立第三錦林小学校【開催地】同左【対象】保護者、教員
-
NPO法人フラワー・サイコロジー協会,2016.03
【演題】料理でいきいき 認知症予防【開催地】京都市右京区まちづくり拠点スペースMACHIKO【対象】一般市民
-
第1回料理療法実践研修「導入とケア」,2016.03
【演題】「料理療法の意義と目的」ほか【主催者】科研費基盤研究(C)「認知症高齢者に対する『料理活動支援法』の構築と普及をめざす実践的研究」(研究代表者:京都教育大学家政科 湯川夏子)【開催地】京都教育大学 F16教室【対象】管理栄養士、介護士、一般市民
-
平成27年度高齢者食生活改善事業研修会,2016.02
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理療法【主催者】尼崎市保健所健康増進課【開催地】尼崎市立すこやかプラザ【対象】地域活動管理栄養士・栄養士、施設関係者等
-
奈良県学校給食栄養研究会(料理研修会),2015.11
【演題】おいしさの科学-味覚教育を取り入れた食育-【主催者】奈良県学校給食会、奈良県学校給食栄養研究会【開催地】奈良県立教育研究所【対象】栄養教諭
-
栄養士のためのスキルアップセミナー in 大阪,2015.11
【演題】認知症ケアと予防に役立つ“料理療法”【主催者】株式会社日本医療企画【開催地】大和ハウス工業株式会社本社2階セミナールーム【対象】栄養士
-
平成27年度生涯教育研修会,2015.10
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理療法【主催者】公益社団法人兵庫県栄養士会【開催地】神戸女子大学教育センター【対象】栄養士
-
ohsbi 健康運動セミナー 2015_Autumn,2015.09
【演題】~認知症ケアと予防に役立つ~「料理療法」のすすめ方【主催者】公益社団法人フィットネス21事業団/健康科学ビジネス推進機構【開催地】デサント大阪オフィス【対象】一般市民
-
認知症ケアと予防に役立つ料理療法講演会&パネルディスカッション,2015.07
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理療法【主催者】寿楽荘ヘルパーステーション 寿楽荘千里山日ヘルパーステーション【開催地】千里市民センター 大ホール【対象】一般市民
-
第5回全国食育交流フォーラム,2015.02
【演題】認知症ケアと予防に役立つ「料理療法」のすすめ方【主催者】伊賀の里 モクモク手作りファーム【開催地】伊賀の里 モクモク手作りファーム【対象】一般市民
-
「認知症ケアと予防に役立つ料理療法」出版記念シンポジウム,2015.02
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理療法‐料理療法とは【主催者】湯川夏子(研究代表者)【開催地】キャンパスプラザ京都【対象】一般市民
-
超高齢社会を支える食の多面的機能~活き活きと暮らすために~,2014.11
【演題】認知症ケアと予防に役立つ料理活動【主催者】日本食品科学工学会関西支部【開催地】大阪市立大学 梅田サテライト 文化交流センター ホール【対象】研究者
-
小学校家庭研修講座,2014.08
【演題】味覚教育を取り入れた家庭科の実践について【主催者】岡山県総合教育センター【開催地】岡山県総合教育センター【対象】教員
-
就学前家庭教育学級,2014.03
【演題】今一度、見直そう食生活【主催者】京都市立西陣中央小学校【開催地】京都市立西陣中央小学校【対象】一般市民
-
第4回全国食育交流フォーラム,2014.02
【演題】「和食うまみ塾」~本物のだしをひく・味わう~【主催者】伊賀の里 モクモク手作りファーム【開催地】伊賀の里 モクモク手作りファーム【対象】一般市民
-
平成25年度食育推進校研究発表会,2013.10
【演題】作る楽しみ・食べる楽しみ~料理からはじめる食育~【主催者】新温泉町立温泉小学校【開催地】兵庫県新温泉町立温泉小学校【対象】一般市民
-
平成24年度中丹地区視覚障害者社会教育指導者研修会,2012.11
【演題】おいしさの科学-いろいろな味を感じよう-【主催者】京都府教育委員会【開催地】綾部市中央公民館【対象】一般市民
-
京都府退職公務員連盟 福祉活動推進部長会・研修会,2008.06
【演題】作る楽しみ・食べる楽しみ―認知症予防の料理術―【主催者】京都府退職公務員連盟【開催地】ひと・まち交流館 京都【対象】一般市民
-
時代を先取りした男たちの挑戦―職業におけるジェンダーを超えて―,2007.10
【主催者】日本家政学会関西支部【開催地】大阪市立大学【対象】一般市民
-
PTA主催講演会,2007.06
【演題】賢く・元気な子どもを育てる‘食’について【主催者】茨木市立東小学校PTA【開催地】茨木市立東小学校【対象】一般市民