論文 - 德岡 慶一

分割表示  33 件中 1 - 20 件目  /  全件表示 >>
  1. 日本語,「想像説明」に連なる実践事例の多様化の検討-「言語活動の充実」に資する教育方法の視点から-,京都教育大学紀要,135巻 (頁 105 ~ 119) ,京都教育大学,2019年09月,德岡 慶一

    単著

    担当区分:筆頭著者

  2. 日本語,カリキュラムマネジメントの課題-教科等横断的視点を中心にして-,教育実践研究紀要18号 (頁 133 ~ 142) ,京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター,2018年03月,德岡 慶一

    単著

  3. 日本語,教師の即時的意思決定過程における推論に関する事例研究- アブダクションの視点から- ,京都教育大学紀要,131巻 (頁 111 ~ 121) ,京都教育大学,2017年09月,德岡 慶一

    単著

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,「主体的・対話的で深い学び」の課題-教師の高度な指導性を中心に-,教育方法学研究,18巻 (頁 37 ~ 51) ,教育方法学研究会,2017年09月,德岡 慶一

    単著

    担当区分:筆頭著者

  5. 日本語,教師の即時的意思決定における限定された合理性,日本教育工学会研究報告集 JSET,16巻 3号 (頁 111 ~ 114) ,日本教育工学会,2016年07月,德岡 慶一

    単著

    担当区分:筆頭著者

  6. 日本語,新しい時代の教育指導:教育実習スーパースクール化構想からの提案,教育実習研究,28巻 (頁 14 ~ 15) ,日本教育大学協会全国教育実習研究部門,2015年03月,村上 忠幸; 徳岡慶一; 清村百合子

    共著

  7. 日本語,学びの広がりと深まりを促す教師の教授行為に関する予備的考察-船戸咲子の「想像説明」を中心として-,教育実践研究紀要15号 (頁 239 ~ 248) ,京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター,2015年03月,德岡 慶一

    単著

    担当区分:筆頭著者

  8. 日本語,教職大学院における教育実習の位置づけと課題,京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報2号 (頁 35 ~ 42) ,京都教育大学大学院連合教職実践研究科,2013年03月,德岡 慶一

    単著

  9. 日本語,新学習指導要領における「総合的な学習の時間」の展望,月刊 高校教育2011年2月号 ,学事出版,2011年01月,德岡 慶一

    単著

  10. 日本語,「探究」型学習に関する一考察 -カナダ・アルバータ州教育省教師用手引き書"Focus on inquiry"の分析を通して―,教育実践研究紀要8号 (頁 119 ~ 128) ,京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター,2008年03月,德岡 慶一

    単著

  11. 日本語,アメリカ中等教育の教科指導におけるテーマ学習の内容と方法に関する研究,平成16~18年度科研費補助金(基盤研究(C)研究報告書(研究代表者:徳岡慶一) (頁 1 ~ 53) ,京都教育大学,2007年03月,德岡 慶一

    単著

  12. 日本語,アメリカ高等学校歴史科における「探究」型学習に関する一考察 -チョート校におけるプロジェクト学習を事例として-,教育実践研究紀要6号 (頁 145 ~ 153) ,京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター,2006年03月,德岡 慶一

    単著

  13. 日本語,高等学校における「探究」型学習に関する一考察―学習意欲向上の視点から―,教育実践研究紀要5号 (頁 219 ~ 227) ,京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター,2005年03月,德岡 慶一

    単著

  14. 日本語,児童・生徒の学習意欲の低下に関する一考察 その原因と処方箋を中心に,教育実践研究紀要3号 (頁 140 ~ 150) ,京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター,2003年03月,徳岡慶一

    単著

  15. 日本語,アメリカの教師教育における総合学習の指導力育成プログラムの内容と方法に関する研究,平成11~13年度科研費補助金(基盤研究(C)(2)研究報告書(研究代表者:徳岡慶一) (頁 1 ~ 84) ,徳岡慶一,2002年03月,徳岡慶一

    単著

  16. 日本語,アメリカの教師教育における総合学習関連科目についての一考察 -インディアナ大学大学院の授業科目「幼稚園から高校におけるテーマ単元の使用」を中心に-,教育実践研究紀要2号 (頁 17 ~ 29) ,京都教育大学附属教育実践総合センター,2002年03月,徳岡慶一

    単著

  17. 日本語,ヴォルフィンガーとストッカードの統合カリキュラム理論の特質-カリキュラム統合の方法を中心に-,教育実践研究紀要1号 (頁 159 ~ 170) ,京都教育大学附属教育実践総合センター,2001年03月,徳岡慶一

    単著

  18. 日本語,ビデオ教材「物理Ⅰ」「環境教育 高校編」の教員養成課程学生による評価,メディア教育開発センター研究報告『メディア教材のニーズと評価に関する研究』15号 (頁 131 ~ 156) ,2000年03月,徳岡慶一

    単著

  19. 日本語,教職専門科目「教育方法学」における授業評価の試み,教科教育学研究,16巻 (頁 113 ~ 134) ,日本教育大学協会,1998年03月,德岡 慶一

    単著

  20. 日本語,教職専門科目「教育方法学」における授業改善の試み(その3)― 学生の授業観・教師観の転換を目指す取り組みを中心に(その1)―,京都教育大学附属教育実践研究指導センター紀要 (頁 17 ~ 30) ,京都教育大学附属教育実践研究指導センター,1997年03月,德岡 慶一

    単著

このページの先頭へ▲