論文 - 小谷 裕実

分割表示 >> /  全件表示  46 件中 1 - 46 件目
  1. 日本語,米国イリノイ州におけるギフテッド教育―3校への訪問調査から―,京都教育大学総合教育臨床センター研究紀要4号 (頁 125 ~ 135) ,京都教育大学総合教育臨床センター,2025年03月,伊藤駿、小谷裕実

    共著

    担当区分:最終著者

  2. 日本語,一方向コミュニケーションにおける自閉スペクトラム症者の身体同調特性-聴者としての役割に着目して-,発達障害研究,46巻 3号 (頁 243 ~ 256) ,日本発達障害学会,2024年11月,權眞煥,小谷裕実

    共著

  3. 日本語,障害のある子どもたちとともに-医療と教育・福祉 手をとりあって-,発達障害研究,46巻 1号 (頁 11 ~ 18) ,2024年05月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  4. 日本語,医療的ケアと家族支援,発達障害研究,46巻 1号 (頁 29 ~ 36) ,日本発達障害学会,2024年05月,小谷裕実、寺田直人、岡本かずのり、松井裕美子、郷間英世

    共著

    担当区分:筆頭著者

  5. 日本語,注意欠如多動症:発達障害医療の到達点と次の一歩,発達障害研究,45巻 1号 (頁 25 ~ 26) ,日本発達障害学会,2023年05月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  6. 英語,Head motion synchrony in unidirectional and bidirectional verbal communication,PLoS ONE,18巻 5号 (頁 1 ~ 15) ,Public Library of Science,2023年05月,Jinhwan Kwon, Hiromi Kotani

    共著

    担当区分:最終著者

  7. 日本語,高等学校における通級による指導を推進するための課題と方策 ―M-GTA を用いた高校教員へのインタビューの分析―,京都教育大学総合教育臨床センター 特別支援教育臨床実践拠点年報2号 ,京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構,2021年04月,角あすか、小谷裕実

    共著

  8. 日本語,特別支援学校における校内研修の実態と課題,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要2号 ,京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構教職キャリア高度化センター,2020年03月,久道佳代子、小谷裕実

    共著

  9. 日本語,特別支援学校の校内研修が「個別の指導計画」の記述に及ぼす影響ーPATHを活用した実践を通してー,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要1号 (頁 45 ~ 54) ,京都教育大学,2019年03月,久道佳代子、佐藤克敏、小谷裕実

    共著

  10. 日本語,高等学校における「気になる生徒」に対する「チーム支援」の有効性,花園大学社会福祉学部研究紀要25号 (頁 45 ~ 58) ,2017年03月,二井弘泰、小谷裕実

    共著

  11. 日本語,自閉症スペクトラムに強迫性障害を併発した症例へのチームアプローチの有効性,花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要10号 (頁 39 ~ 52) ,2016年03月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  12. 日本語,知的障害児の母親の子育て負担感および自己成長感に影響を与える要因,花園大学社会福祉学部研究紀要24号 (頁 1 ~ 18) ,花園大学社会福祉学部,2015年03月,小谷裕実、石井栄子

    共著

    担当区分:筆頭著者

  13. 日本語,特別支援教育と早期発見・早期療育ーその現状と課題,そだちの科学 (頁 44 ~ 49) ,日本評論社,2012年04月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  14. 英語,Conversation with an Asperger's Syndrome individual: Evaluation of dialectic use of particles,花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要6号 (頁 35 ~ 40) ,2012年03月,小谷裕実、Okon Effiong

    共著

    担当区分:筆頭著者

  15. 日本語,幼児期の子どもの「しりとり」の発達―保護者に対する質問紙調査をとおして―,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報7号 (頁 125 ~ 131) ,2017年03月,田中駿、井上和久、加藤寿宏、小谷裕実、牛山道雄、郷間英世 他

    共著

  16. 日本語,発達性読み書き障害をともなう注意欠陥/多動性障害者の神経心理学的アセスメント,花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要6号 (頁 23 ~ 33) ,2012年03月,小海宏之、加藤佑佳、小谷裕実

    共著

  17. 日本語,ソーシャルスキルトレーニング(SST),小児科学レクチャー,12巻 6号 (頁 1318 ~ 1324) ,総合医学社,2012年,小谷 裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  18. 日本語,高機能広汎性発達障害児に対する保護者及び本人への診断告知ー沖縄県自閉症協会へのアンケート調査からー,花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要5号 (頁 29 ~ 38) ,2011年03月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  19. 日本語,高機能広汎性発達障害児の間接発話理解の指導の試みー4コマ漫画およびロールプレイを併用してー,LD研究,18巻 1号 (頁 86 ~ 94) ,日本LD学会,2009年03月,矢田愛子、小谷裕実

    共著

  20. 日本語,発達障害児の学校および家庭生活における困難点と支援-サポートプログラム参加者の保護者アンケート調査からー,皇学館大学社会福祉学部紀要10号 (頁 101 ~ 111) ,2008年03月,小谷裕実

    単著

  21. 日本語,知的障害者に対する数概念の指導ー十進位取り及び記数法の指導ー,教育実践研究紀要6号 (頁 98 ~ 101) ,京都教育大学附属教育実践総合センター,2007年03月,小谷裕実、室谷千恵、守屋誠司

    共著

    担当区分:筆頭著者

  22. 日本語,軽度知的障害児に対するソーシャルスキルトレーニングの効果ー社会的コンピテンスの視点からー,LD研究,15巻 2号 (頁 160 ~ 170) ,日本LD学会,2006年07月,是枝佳世; 小谷裕実

    共著

  23. 日本語,全国知的障害養護学校における「センター的機能」の実施状況と課題ー「LD等児」に対する支援を中心にー,発達障害研究,26巻 4号 (頁 279 ~ 288) ,日本発達障害学会,2005年02月,吉利宗久; 太田正己; 小谷 裕実

    共著

  24. 日本語,重症心身障害児の骨折とその対応,みんなのねがい,全国障害者問題研究会,2005年01月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  25. 日本語,不注意を伴う子どもへの認知トレーニングー徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)児を対象としてー,特殊教育学研究,42巻 4号 (頁 271 ~ 280) ,日本特殊教育学会,2004年11月,宇野宏幸; 高見里美; 小谷 裕実; 渡邊裕貴

    共著

  26. 日本語,LD周辺児のソーシャルスキルトレーニング指導の試み―学生ボランティアを活用したプログラムの開発―,LD研究,13巻 2号 (頁 173 ~ 180) ,日本LD学会,2004年08月,山口正剛; 小谷 裕実

    共著

  27. 日本語,援助チームの相互コンサルテーションプロセスにおける保護者の役割,LD研究,12巻 2号 (頁 204 ~ 213) ,日本LD学会,2003年07月,松原弘治; 小谷 裕実; 宇野宏幸

    共著

  28. 日本語,近畿地方における知的障害児の肥満実態調査および肥満指導に関する一考察-第1報ー,小児保健研究,62巻 1号 (頁 17 ~ 25) ,日本小児保健学会,2003年01月,中佳久、小谷裕実

    共著

  29. 日本語,近畿地方における知的障害児の肥満実態調査および肥満指導に関する一考察-第2報ー,小児保健研究,62巻 1号 (頁 26 ~ 33) ,日本小児保健学会,2003年01月,中佳久、小谷裕実

    共著

  30. 日本語,重症心身障害児(者)の自立に関する考察〜短期入所制度利用者アンケート調査から〜,日本重症心身障害学会誌,日本重症心身学会,2000年08月,三木裕和; 小谷 裕実; 杉山利光; 川内光子

    共著

  31. 日本語,当院における極低出生体重児の長期予後に関する検討,日本小児科学会雑誌,104巻 1号 (頁 64 ~ 71) ,日本小児科学会,2000年01月,長谷川功; 村田美由紀; 松尾泰孝; 吉田菜穂子; 土井康生; 吉岡博; 澤田淳; 小谷 裕実; 水谷 宗行; 水谷孝子

    共著

  32. 日本語,脳室周囲白質軟化症におけるMRI所見と周産期要因,神経学的予後との関連について,日本新生児学会雑誌,34巻 3号 (頁 499 ~ 505) ,日本新生児学会,1998年08月,上原久和; 吉岡博; 土井康生; 松尾泰孝; 村田美由紀; 小谷 裕実; 郷間英世; 澤田淳

    共著

  33. 日本語,動く重症心身障害児病棟における疥癬流行の経験,日本重症心身障害学会誌 日本重症心身障害学会(共著),23巻 1号 (頁 72 ~ 77) ,日本重症心身障害学会,1998年03月,山田千冬; 並河潔; 小谷功; 小谷 裕実; 山田一雄

    共著

  34. 日本語,高インスリン血症のみられたLowe症候群の1例,小児科,39巻 2号 (頁 193 ~ 196) ,金原出版,1998年02月,小坂喜太郎、小谷裕実、松尾敏、木崎善郎、衣笠昭彦、澤田淳

    単著

  35. 日本語,重症心身障害児(者)施設におけるMRSA感染症とアトピー性皮膚炎の検討,小児保健研究 日本小児保健学会(共著),日本小児保健学会,1997年07月,小谷 裕実; 野村加代子; 木原美奈子; 吉岡博; 澤田淳

    共著

  36. 日本語,新生児仮死と脳性麻痺-その診断・予防と治療-,京都母性衛生学会誌,5巻 (頁 1 ~ 5-8) ,京都母性衛生学会,1997年04月,吉岡博; 長谷川功; 小谷裕実; 郷間英世

    単著

  37. 日本語,新生児虚血性脳障害に対するSuperoxide Dismutase治療に関する研究,京都府立医大雑誌,16巻 3号 (頁 339 ~ 351) ,京都府医学振興会,1997年03月,小谷 裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  38. 日本語,重症心身障害者への腹部超音波検査についての一考察,日本重症心身障害学会誌 (頁 71 ~ 74) ,日本重症心身障害学会,1997年02月,小谷 裕実; 小谷功; 山田千冬; 並河潔

    共著

    担当区分:筆頭著者

  39. 日本語,グルコースクランプ法を施行した思春期代謝異常の4例,小児科診療,59巻 9号 (頁 1510 ~ 1514) ,診断と治療社,1996年09月,小坂喜太郎、小谷裕実、松尾敏、木崎善郎、井上文夫、衣笠昭彦、澤田淳、中井一郎

    共著

  40. 日本語,重症心身障害児への予薬方法の検討,日本重症心身障害研究会誌 日本重症心身障害研究会(共著),21巻 1号 (頁 88 ~ 92) ,日本重症心身障害学会,1996年03月,小谷 裕実; 奥村勝弘; 吉岡博; 澤田淳

    共著

    担当区分:筆頭著者

  41. 英語,Effect of Early Undernutrition and Subsequent Nutritional Rehabilitation on Brain Development,Development Brain Dysfunction,8巻 (頁 66 ~ 72) ,S.Karger AG,1995年01月,Hiroshi Yoshioka, Akira Yoshida, Sozo Okano, Ichiro Yamazoe, Tetsuo Nishiki, Hiromi Kotani, Tadashi Sawada

    共著

  42. 日本語,Zonisamideが有効であった欠神発作の2症例,脳と発達,26巻 4号 (頁 349 ~ 354) ,小児神経学会,1994年07月,小谷 裕実; 平井清; 西機哲夫; 山添一朗; 岡野創造; 竹内義博; 吉岡博; 澤田淳

    共著

    担当区分:筆頭著者

  43. 日本語,SRY遺伝子を確認したTurner症候群45,X/46,X,+marの1例,日本小児科学会雑誌,98巻 5号 (頁 1100 ~ 1104) ,小児科学会,1994年05月,小谷 裕実; 松尾敏; 上嶋泰生; 木崎善郎; 井上 文夫; 衣笠昭彦; 澤田淳

    共著

    担当区分:筆頭著者

  44. 英語,Neuropathological findings of neonatal mice following hypoxic encephalopathy,Neuropathology,13巻 (頁 291 ~ 294) ,日本神経病理学会,1993年06月,Hiroshi Yoshioka; Noriko Sato; Sozo Okano; Ichiro Yamazoe; 小谷 裕実; Tetsuo Nishiki; Tadashi Sawada

    共著

  45. 日本語,慢性硬膜下血腫をきたした単純ヘルペス脳炎の1乳児例,小児科,33巻 8号 (頁 893 ~ 896) ,金原出版,1992年08月,小谷裕実、上嶋泰生、新川正治、遠藤賢一、富永正志、澤田淳

    共著

    担当区分:筆頭著者

  46. 日本語,髄膜瘤を合併した神経腸嚢胞の一新生児例,日本新生児学会雑誌,25巻 4号 (頁 800 ~ 804) ,日本新生児学会,1989年12月,森本昌史; 小谷 裕実; 西機哲夫; 松尾泰孝; 辻井久; 吉田菜穂子; 土井康生; 衣笠昭彦; 澤田淳; 恵美須俊彦

    共著

このページの先頭へ▲