基本情報

写真a

小林 賢太

KOBAYASHI Kenta


職名

講師

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学  文学研究科

  • 早稲田大学  文学研究科

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(文学)

  • 修士(文学)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 国文学科,講師

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 日本文学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 古典教育

  • 古典文学

 
 

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 中古文学会,2020年04月 ~ 継続中

  • 中世文学会,2020年04月 ~ 継続中

  • 全国大学国語教育学会,2018年04月 ~ 継続中

  • 解釈学会,2018年04月 ~ 継続中

  • 全国大学国語国文学会,2017年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学国文学会,編集委員,2024年12月 ~ 継続中

  • 和歌文学会,広報委員,2024年11月 ~ 継続中

  • 全国大学国語国文学会,編集委員,2024年07月 ~ 継続中

  • 早稲田大学国語教育学会,事務局委員,2018年06月 ~ 2022年06月

  • 早稲田大学国語教育学会,編集委員,2015年04月 ~ 2018年03月

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,歌語「にほてる」考―その発生と変遷―,京都教育大学国文学会誌52号 (頁 112 ~ 124) ,2024年09月,小林 賢太

    単著

  • 日本語,『言葉集』注釈(七),京都教育大学紀要145号 (頁 176 ~ 160) ,2024年09月,小林 賢太, 穴井 順, 中村 文, 持田 玲

    共著

  • 日本語,『言葉集』注釈(六),京都教育大学紀要144号 (頁 142 ~ 154) ,2024年03月,穴井 順, 小林 賢太, 中村 文, 持田 玲

    共著

  • 英語,『言葉集』注釈(五),埼玉学園大学紀要 人間学部篇23号 ,2023年12月,穴井 順, 小林 賢太, 中村 文, 持田 玲

    共著

  • 日本語,『建礼門院右京大夫集』の和泉式部受容―恋と追悼のモチーフを軸に―,国文学研究199号 (頁 44 ~ 58) ,2023年11月,小林 賢太

    単著

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,建礼門院右京大夫とその家集,『建礼門院右京大夫集』の発信と影響 (頁 5 ~ 36) ,2020年12月,小林 賢太

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著

  • 日本語,『源氏物語』で繋ぐ古典教材,国語教室108号 (頁 56 ~ 59) ,2018年10月,小林 賢太

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著

  • 日本語,古典教育雑考,早稲田大学国語教育研究31号 (頁 49) ,2011年03月,小林 賢太

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌),単著

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第50回 早稲田大学国文学会(窪田空穂)賞,2018年12月,日本国,早稲田大学国文学会

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学国語教育学会2021年度夏季大会(288回)シンポジウム,国際会議,2021年06月, 古典の授業で文法をどう扱うかー和歌文学の可能性ー,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

    日本語,小林 賢太,招待有り

  • 早稲田中世の会2014年度春の例会,国際会議,2015年03月, 『建礼門院右京大夫集』七夕歌群をめぐって,口頭発表(一般)

    日本語,小林 賢太

  • 第38回夏季俳句指導講座,国際会議,2014年07月, 俳句初心者による創作指導,口頭発表(一般)

    日本語,小林 賢太,招待有り

  • 和歌文学会2011年度1月例会,国際会議,2012年01月, 『実家集』とその周辺-『林下集』収載歌との比較を端緒として-,口頭発表(一般)

    日本語,小林 賢太

  • 早稲田大学国文学会2009年度秋季大会,国内会議,2009年11月, 殷富門院大輔とその周辺-女院御所をめぐって-,口頭発表(一般)

    日本語,小林 賢太

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 平安時代の文学と京都・伏見,2024年10月