講演等(本学以外の主催事業) - 榊原 久直
-
神戸市総合児童センター感覚運動指導教室 PRIME教室,2016年04月 ~ 継続中
児童センターにおける運動遊びを用いた療育活動において,子どもや家族のこころとからだの発達支援に取り組んでいる。活動は大学院生や学部生らと共に行い,体験的に発達臨床の現場やその支援を学ぶ機会ともなっている。加えて,公認心理師養成の学部・大学院の実習先にもなっており,指導者として実習生の受け入れも行っている。
-
子どもの臨床研究会 「子どもと親に関わる多職種と多機関の事例検討会」,2019年04月 ~ 継続中
多機関・多職種連携の事例検討会・勉強会を設立し,運営している。参加者は学生・大学院生・卒業生・修了生,保育士,学校教諭,心理士,保健師,家庭裁判所調査官,社会福祉士など多様な領域の子ども及び成人の支援者らである。対面形式での事例検討や,遠隔形式での読書会を軸とした勉強会を行っている。
-
サポチル精神分析的心理療法研修プログラム 文献講読Ⅲ 「こころの発達心理学」,2022年04月 ~ 継続中
認定NPO法人「子どもの心理療法支援会」が主催する、精神分析的心理療法及び心理療法、心理支援に関する高い専門性を有した臨床家を要請するための通年のセミナーにて,カウンセリングに関わる発達心理学を指導している。
-
伊丹市教育センター 「教育相談に係るスーパービジョン」 講師,2024年02月
-
灘区自立支援協議会 子ども部会 事例検討会 コメンテーター,2024年02月
-
深草子どもネットワーク連絡会議研修会 「親と子の理解と支援のための悩み方 ~愛着理論と子育て相談・発達相談の視点から~」,2024年01月
-
なだ障害者相談支援センター所内研修 「行動化のメカニズムと背景にある願いの共有 ~本人や多機関多職種との連携のために~」,2024年01月
-
尼崎市DV防止ネットワーク会議研修会 「安心感のある相談関係を築くための理解と関わり ~DV被害者支援を例に~」,2024年01月
-
熊取町子ども相談ネットワーク会議(要保護児童対策地域協議会)実務者会議 研修会 「親子を支えるための多機関多職種連携 に向けての準備をしよう ~願いや不安の理解とその共有~」,2023年12月
-
一般社団法人 オフィステラ.2023年度訪問型家庭支援を考える講座 講師「子育てや親を巡るイメージを振り返ろう ~ほどよい子育て(支援)をめざして~」,2023年11月
-
箕面市早期療育事業推進会議研修会 「"共に育つ"関係性を紡ぐためにできること ~愛着関係と発達特性の視点から~」,2023年09月
-
兵庫県私立中学高等学校連合会 中堅教員研修会 「発達特性と愛着関係という2つの視点からの生徒理解・保護者理解」,2023年08月
-
京都教育大学附属桃山幼稚園 教育プラザ「親と子の“安心感”の充電をめざして~愛着関係の視点から~」,2023年06月
-
京都教育大学附属桃山幼稚園 巡回ミニレクチャー「子どもの“安心感の輪”を巡る動きと“落ち着きのなさ”への支援」,2023年06月
-
泉南市子ども総合支援センター 発達支援研修 講師 「保護者と“共に揺らぐ” 支援を目指して」,2023年06月
-
伊丹市教育センター 「教育相談に係るスーパービジョン」 講師,2023年02月
-
一般社団法人 オフィステラ.訪問型家庭支援を考える講座【応用編】.講師「安心感のある親子関係を支えるための援助技術」,2023年01月
-
神戸市 令和4年度 障害児通所支援事業所一斉研修.講師「アセスメントに基づく共感的理解と支援の構築」,2023年01月
-
一般社団法人 オフィステラ.訪問型家庭支援を考える講座【初級編】.講師「“気になる”親子からのメッセージを読み解こう~「安心感の輪」と“本当ではない信号”~」,2022年10月
-
泉南市子ども総合支援センター 発達支援研修 講師 「障碍特性を“守る支援”と“乗り越える支援”の共存に向けて ~映画「おおかみこどもの雨と雪」を基に~」,2022年08月
-
一般社団法人 オフィステラ.保育カフェ.講師「安心感という視点からの子育て支援」,2022年08月
-
子どもの心理療法支援会 子どもの精神分析的心理療法 連続セミナー 講師 「こころとからだの発達と回復のメカニズムの再考 ~子どもを支える親を支える関係発達臨床の視点から~」,2022年08月
-
神戸市東灘区こども部会 虐待防止研修 講師 「“虐待”を問い直す~支援者が支援者であるためには~」,2022年02月
-
神戸市 障害者支援課 障害児通所支援事業所一斉研修 講師 『親と子の理解と支援のための“悩み方”』,2022年01月
-
神戸市 里親研修 子どもを迎えるための準備講座2021 講師 「親と子のこころとからだの発達を支えるもの ~メンタライゼーションと関係発達~」,2022年01月
-
神戸市灘区総合福祉センター 虐待防止研修 講師 「支援の温もりを保つためのエクササイズ ~支援者が支援者であるために~」,2021年11月
-
神戸大学附属特別支援学校 PTA勉強会 講師 「温もりのある関係性を求めて~安心感と好奇心の芽生えとその先へ~」,2021年07月
-
神戸市 障害者支援課 障害児通所支援事業所一斉研修 講師 『温もりのある子ども・保護者支援に向けて』,2021年01月
-
四条畷市立児童発達支援センター 発達障がい啓発研修会 「検査結果の活用術」 講師,2020年12月
-
垂水区地域自立支援協議会 権利擁護プロジェクト講演会 「~虐待する側の心理状態について~」講師,2020年12月
-
伊丹市教育センター 「教育相談に係るスーパービジョン」 講師,2020年06月
-
神戸市 特定相談支援事業者連絡会および研修会 定例研修会 講師 『子どもと家族の“願い”に応える地図を共に描くために ~関係発達と愛着の視点から~』,2020年02月
-
神戸市 たるみ障害者地域生活支援センター/社会福祉法人ヨハネ会 ハラスメントや虐待に至る心理とストレスマネジメントに関する職員研修(全3回) 講師 『温もりのある支援を届けるための準備』,2020年02月
-
富山大学人間発達科学研究センター 県内の学校教員を対象とした研修会 講師 『安心感のある教育実践を目指して -古くて新しい子ども理解の視点から―』,2020年02月
-
大阪府 光明台幼稚園 幼児教諭・保育士らを対象とした研修会 講師 『子どもの仕草からメッセージを読み取る視点』,2020年02月
-
神戸市 障害者支援課 障害児通所支援事業所一斉研修 講師 『親と子の“願い”を捉える関係発達の視点~個別支援計画を見つめ直す』,2020年01月
-
兵庫県母子生活支援施設協議会 定例研究会 講師,2019年12月
-
泉南市子ども総合支援センター 発達支援研修(検査とその後の支援) 講師 『検査結果を用いた共感的理解と支援』,2019年08月
-
兵庫県母子生活支援施設協議会 定例研究会 副講師,2019年06月
-
神戸市灘区自立支援協議会 子ども部会 学習会(心理面から障害児とご家族の支援について学ぶ学習会) 講師 『“気になる”親子からのメッセージを読み解こう~「安心感の輪」と“本当ではない信号”~』,2019年03月
-
神戸市障害者地域生活支援センター 連絡協議会主催コーディネート研修 講師 第1回:事例検討会 『ケースへの理解のまなざし ~見立てのためのガイドライン~』 第2回:職員のメンタルヘルス 『温かさを保つための自分探し』 第3回:面接技法 『安心感のある関係づくりの試み』 第4回:発達検査の読み方 『検査結果を共感的に読み解く』,2018年12月 ~ 2019年03月
-
宝塚市 子ども家庭支援センター 「コーディネート研究会」 講師『“ちょっと気になる”親子に気づく視点~安心感のある関係性~』,2017年02月