論文 - 亀田 直記

分割表示 >> /  全件表示  31 件中 1 - 31 件目
  1. 日本語,教育研究の火を,明るく灯し続けるために,学習研究514号 (頁 16 ~ 21) ,国立大学法人奈良女子大学附属小学校,2025年04月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  2. 日本語,高等学校「地学基礎」における観光の視点を含めたジオパークを活用した授業実践,地域資源マネジメント研究,10巻 (頁 1 ~ 10) ,兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科,2025年03月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  3. 日本語,理科教員を目指す大学生は物体の水中部分の体積と浮力の大きさの関係を理解しているか,理科教育学研究,65巻 2号 (頁 503 ~ 510) ,日本理科教育学会,2024年11月,瀧本家康,亀田直記

    共著

  4. 日本語,高等学校理科系総合科目における「教科「理科」関連学会協議会」提言の変遷から見た課題とカリキュラム研究の必要性,理科教育学研究,65巻 2号 (頁 249 ~ 262) ,日本理科教育学会,2024年11月,亀田直記,今井泉,今井章人,都築功

    共著

    担当区分:筆頭著者

  5. 日本語,理科教員志望の大学生は「地球の内部と地表面の変動」に関する時間スケールを有しているか,理科教育学研究,65巻 2号 (頁 495 ~ 502) ,日本理科教育学会,2024年11月,瀧本家康,亀田直記

    共著

  6. 日本語,教員養成の立場から期待する必修の理科総合基礎科目の設置,理科の教育,73巻 11号 (頁 43 ~ 45) ,日本理科教育学会,2024年11月,亀田直記,縣秀彦

    共著

    担当区分:筆頭著者

  7. 日本語,気象庁アメダスデータを用いたヒートアイランド強度の日変化を理解する教材の開発と実践,地学教育,77巻 1号 (頁 1 ~ 16) ,日本地学教育学会,2024年07月,瀧本家康,管野大士,亀田直記,安倍啓貴

    共著

  8. 日本語,危険物取扱者受験ノススメ,化学と教育,72巻 4号 (頁 144 ~ 145) ,日本化学会,2024年04月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  9. 日本語,バナナの皮の滑りから得られる気付きの探究学習化,フォーラム理科教育25号 (頁 11 ~ 18) ,京都教育大学 理学科,2024年03月,田中祐気,亀田直記

    共著

  10. 日本語,高校「地学基礎」「地理総合」でのヒートアイランド現象の取り扱われ方とその認識の度合い,地学教育,76巻 3号 (頁 35 ~ 44) ,日本地学教育学会,2024年02月,瀧本家康,亀田直記

    共著

  11. 日本語,高校初年度理科総合必修科目の検討:教員養成での問題と聞き取り,和歌山大学教育学部紀要 自然科学,74巻 (頁 9 ~ 16) ,2024年02月,富田晃彦,縣秀彦,石原諭,亀田直記,都築功,夏目雄平,此松昌彦

    共著

  12. 日本語,現職教員の学会参加による専門性向上に関する調査,京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践紀要6号 (頁 125 ~ 130) ,2024年01月,清水凌平,亀田直記

    共著

  13. 日本語,理科免許取得を目指す大学生は風化を正しく理解しているか,理科教育学研究,64巻 1号 (頁 73 ~ 78) ,日本理科教育学会,2023年07月,亀田直記,瀧本家康

    共著

    担当区分:筆頭著者

  14. 日本語,ジオパークの活用に対する認識  ―学校教員と大学生へのアンケート調査から―,京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要5号 (頁 119 ~ 125) ,京都教育大学教育創成リージョナルセンター機構教職キャリア高度化センター,2023年01月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  15. 日本語,高校生は雲の動きと発生を1人1台端末で撮影したタイムラプス動画から見いだせるか,理科教育学研究,63巻 2号 (頁 415 ~ 423) ,日本理科教育学会,2022年11月,亀田直記,瀧本家康

    共著

    担当区分:筆頭著者

  16. 日本語,ジオパークの活用で地域のよさを知る -教科書での学びを身近なものに-,理科の教育,71巻 841号 (頁 50 ~ 51) ,2022年08月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  17. 日本語,温泉の泉質に着目した学校教育と社会をつなげる教材,理科教育学研究,63巻 1号 (頁 33 ~ 39) ,2022年07月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  18. 日本語,高校教育の変革を授業改善のチャンスに,指導と評価,68巻 4号 (頁 19 ~ 21) ,日本教育評価研究会,2022年04月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  19. 日本語,高等学校におけるWEB地図を活用した山の成因を探る実習 ―地形と地質に着目して―,地学教育,74巻 1号 (頁 45 ~ 58) ,日本地学教育学会,2022年01月,瀧本家康、亀田直記

    共著

  20. 日本語,「ナナメの」学びのネットワークをつくる地学,指導と評価,67巻 10号 (頁 60 ~ 61) ,日本教育評価研究会,2021年10月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  21. 日本語,山陰海岸ジオパークで地学を学べるデジタル教材の作成 -地学が専門でない教員への支援-,理科教育学研究,62巻 1号 (頁 73 ~ 81) ,日本理科教育学会,2021年07月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  22. 日本語,たたら場を科学的データからとらえる -現代の高校生における「もののけ姫」の自然観-,みんなの地学,2巻 (頁 35 ~ 37) ,日本地学教育学会,2021年06月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  23. 日本語,山陰(兵庫・京都)に見られる「鬼滅の刃」関連スポット,みんなの地学,2巻 (頁 42 ~ 43) ,日本地学教育学会,2021年06月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  24. 日本語,理科における科目横断的な学びの展開 ~吸水性高分子と地質図Naviを使った実験・実習を通して~,兵庫教育833号 (頁 30 ~ 32) ,兵庫県教育委員会,2020年07月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  25. 日本語,高大接続の視点から見た化学反応と化学平衡 —新学習指導要領を念頭に—,化学と教育,68巻 3号 (頁 134 ~ 137) ,日本化学会,2020年03月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  26. 日本語,マグマの粘性を化学的に理解する吸水性高分子モデル,地学教育,71巻 3号 (頁 71 ~ 81) ,日本地学教育学会,2019年11月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  27. 日本語,山陰海岸ジオパークの授業での活用 ~定時制での取り組み~,兵庫県高等学校教育研究会 科学部会 会誌60号 (頁 12 ~ 15) ,兵庫県高等学校教育研究会 科学部会,2017年04月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  28. 日本語,α-アミノ酸の定義に関する提言,化学と教育,64巻 7号 (頁 354 ~ 355) ,日本化学会,2016年07月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  29. 日本語,教員にとっての既習事項は,生徒にとっては初耳!?,化学と教育,64巻 4号 (頁 171 ~ ) ,日本化学会,2016年04月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  30. 日本語,疑問を引き出すしかけづくり : どうして沸点・融点は一定になる?,化学と教育,63巻 4号 (頁 178 ~ 179) ,日本化学会,2015年04月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

  31. 日本語,中学校でもできる大学教員による出前授業 -新学習指導要領をみすえて-,大阪の理科教育40号 (頁 4 ~ 6) ,大阪府中学校理科教育研究会,2012年03月,亀田直記

    単著

    担当区分:筆頭著者

このページの先頭へ▲