|
中村 翼 NAKAMURA Tsubasa
|
研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
14~15世紀の「倭寇」の実態および「倭寇」問題生成のメカニズムに関する研究
-
元代~明代初期における日中交流の歴史的変遷の研究
-
研究者・教員・市民のための新しい歴史学入門
-
14世紀の日元・日明貿易と仏教界の人的交流
学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本史研究会,編集委員,2017年10月 ~ 2019年10月
-
高大連携歴史教育研究会,事務局長,2015年07月 ~ 継続中
-
大阪歴史学会,中世史部会担当,2014年06月 ~ 2016年06月
-
大阪歴史学会,庶務委員,2013年10月 ~ 2014年06月
-
大阪歴史科学協議会,前近代史部会担当,2011年06月 ~ 2015年06月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
高大連携歴史教育研究会「教材共有サイト」のポテンシャル:さらなる高大連携に向けて,全歴研研究報告:第62回 研究大会(大阪大会) (頁 13 ~ 18) ,全国歴史教育研究協議会,2021年07月,中村 翼
単著
-
日元間の戦争と交易,アジア遊学256号 (頁 214 ~ 225) ,勉誠出版,2021年05月,中村 翼
単著
-
鎌倉禅形成への道―政治権力との関わり、中国へのまなざし―,歴史地理教育916号 (頁 14 ~ 19) ,歴史教育者協議会,2020年11月,中村 翼
単著
-
源実朝の仏牙舎利将来伝説の基礎的考察―「円覚寺正続院仏牙舎利記」諸本の分析を中心に,アジア遊学241号 (頁 155 ~ 166) ,勉誠出版,2019年12月,中村 翼
単著
-
歴史系用語精選の意義と課題,歴史評論828号 (頁 34 ~ 40) ,歴史科学協議会,2019年04月,中村 翼, 矢部 正明
共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育,大阪大学出版会,2020年04月,秋田 茂,桃木至朗, 他
-
増補改訂 懐徳堂事典,大阪大学出版会,2016年10月,湯浅邦弘 他
-
グローバルヒストリーと戦争,大阪大学出版会,2016年04月,秋田 茂,桃木至朗 編著/田中 仁,中嶋啓雄,中野耕太郎,左近幸村,岡田雅志,後藤敦史,古谷大輔,伊川健二,中村 翼,市 大樹
-
教育が開く新しい歴史学,山川出版社,2015年11月,中村武司, 後藤誠司, 桃木至朗, 毛戸祐司, 水島司, 池上大祐, 皆川雅樹, 秋田茂, 青山亨, 後藤敦史, 庄司春子, 岩井淳, 中村翼, 今井宏昌, 向正樹, 堤一昭, 小川原宏幸, 小浜正子, ,飯塚一幸
-
アニメで読む世界史2,山川出版社,2015年01月,藤川隆男, 後藤敦史 他
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
書評:村井章介著『古琉球 海洋アジアの輝ける王国』,洛北史学会,洛北史学24号 (頁 82 ~ 88) ,2022年06月,中村 翼
書評,文献紹介等,単著
-
書評:木村拓著『朝鮮王朝の侯国的立場と外交』,大阪歴史学会,ヒストリア291号 (頁 46 ~ 54) ,2022年04月,中村 翼
書評,文献紹介等,単著
-
刀伊襲来・蒙古襲来とその後の国際交易,西日本文化協会,西日本文化500号 (頁 36 ~ 39) ,2021年10月,中村翼
総説・解説(商業誌),単著
-
2020年の歴史学会 回顧と展望:日本(中世・対外関係),史学雑誌,130巻 5号 (頁 103 ~ 105) ,2021年05月,中村 翼
書評,文献紹介等,単著
-
新刊紹介:西尾賢隆著『中世禅宗史叢説』,大阪歴史学会,ヒストリア285号 (頁 50 ~ 52) ,2021年04月,中村 翼
書評,文献紹介等,単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
第91回社会経済史学会全国大会,国内会議,2022年05月,オンライン,海域アジア経済史の回顧と展望,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
琉球沖縄歴史学会8月例会,国内会議,2021年08月,オンライン(ZOOM),真栄平房昭(著)『琉球海域史論』の射程,口頭(一般)
-
全国歴史教育研究協議会:第62回大会(大阪大会),国内会議,2021年07月,オンライン,高大連携歴史教育研究会「教材共有サイト」のポテンシャル:さらなる高大連携に向けて,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
大阪大学歴史教育研究会第123回例会,国際会議,2019年07月,大阪大学豊中キャンパス,古琉球の歴史を/から学ぶ―村井章介『古琉球:海洋アジアの輝ける王国』を手がかりに―,口頭(一般)
-
2018年度倭寇の会合宿(海域アジア研究フォーラム),国内会議,2019年03月,久高島宿泊交流館,成立期の琉球王国と倭人・華人,口頭(一般)
講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
平成30年度「桃山オープンセミナー」,2019年03月
京都教育大学附属桃山中学校にて、「映画『もののけ姫』からみる日本史」と題するセミナーを行った。
-
平成30年度(2019年度)教員免許状更新講習,2018年08月
3名の教員による授業「社会科の授業をつくる-地図、映像、 統計を用いて深い学びを実現する-」(6時間)のうち、「映画「もののけ姫」と中世日本」(2時間)を担当した。
講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
第30回KYOTOオープンサイエンス・ミートアップ,2019年05月
桃木至朗(大阪大学)との共同で、FabCafe(MTRL KYOTO)にて講演「暗記科目、趣味の対象、政治の道具、それとも無形文化遺産? ~21世紀の歴史学と歴史教育を考える~」を行った。
-
姫路市主催・平成30年度歴史講座Cコース「中世の戦乱」,2018年12月
姫路市市民会館にて姫路市が主催する当該講座の第7回として、講演「蒙古襲来―研究の現段階―」を行った。
-
2018年度立命館附属校・提携校社会科授業研究会≪技の習得≫,2018年12月
立命館大学朱雀キャンパスにて、セミナー「映画「もののけ姫」から考える歴史教育」を行った。
-
2017年 開智オープンセミナー,2017年07月
和歌山県の開智高校にて高校生向けのセミナー「映画「もののけ姫」で読み解く中世日本」を行った。
学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示 】
-
教育資料館運営委員会次長,2019年04月 ~ 継続中
-
就職対策連絡会議委員,2018年04月 ~ 継続中
-
地域連携・広報委員会,2018年04月 ~ 継続中
-
男女共同参画委員会,2018年04月 ~ 継続中
-
国際交流委員会(専門分科会),2018年04月 ~ 継続中