担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2015年度,漢文学概説,講義,2015年04月 ~ 継続中
-
2015年度,漢文学特講A,講義,2015年04月 ~ 継続中
-
2015年度,漢文学演習A,演習,2015年10月 ~ 継続中
-
2015年度,小学校国語科内容論C,講義,2015年04月 ~ 継続中
-
2015年度,国語科教育教科内容論Ⅴ(漢文学),講義,2015年04月 ~ 継続中
作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示 】
-
2022年01月
(教科書監修)『言語文化』坪内稔典ほか26名、数研出版
-
2022年01月
(教科書監修)『新編 言語文化』坪内稔典ほか26名、数研出版
-
2022年01月
(教科書監修)『高等学校 言語文化』坪内稔典ほか26名
-
2016年01月
(教科書監修)『新編 国語総合』、坪内稔典ほか29名編著、数研出版
-
2016年01月
(教科書監修)『改訂版 高等学校国語総合』、坪内稔典ほか31名編著、数研出版
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
附属高校「総合的な探求の時間」最終発表における講評,2021年12月
-
附属高校「総合的な探求の時間」中間発表における助言,2021年10月
-
附属高校・課題研究生徒成果発表会の助言,2021年02月
-
附属桃山中学校2年生国語における漢詩創作授業,2020年12月
-
大学教員による、高校生のための専門講座体験,2020年02月
学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示 】
-
中国古典学会,監事,2015年12月 ~ 継続中
-
全国漢文教育学会,理事,2015年06月 ~ 継続中
-
中国文化学会,理事,1997年04月 ~ 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
盛唐の「説」について,中唐文学会報28号 (頁 1 ~ 11) ,中唐文学会,2021年10月,谷口匡
単著,中国文学
-
日本文化を探るー漢字。漢詩を通して考えよう 第2年次ー附属中学校と大学との連携ー,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要2号 (頁 163 ~ 170) ,京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構教職キャリア高度化センター,2020年03月,大栗真佐美,中俣尚己
共著,教科教育学
-
「赭白馬賦」と「雑説」,中国文化77号 (頁 1 ~ 13) ,中国文化学会,2019年06月,谷口匡
単著,中国文学
-
唐代の「説」ジャンル 柳宗元「鶻説」について,中唐文学会報24号 (頁 6 ~ 20) ,中唐文学会,2017年10月,谷口匡
単著,中国文学
-
「雑説」が書かれるまで,京都教育大学国文学会誌44号 (頁 33 ~ 46) ,2016年07月,谷口匡
著書 【 表示 / 非表示 】
-
西遊詩巻―頼山陽の九州漫遊,法藏館,2020年12月,谷口 匡
単行本(一般書),単著,日本文学
-
読み継がれる史記―司馬遷の伝記文学,塙書房,2012年09月,谷口 匡
単行本(一般書),単著,中国文学
-
韓愈詩訳注 第3冊,研文出版,2021年10月,川合康三,緑川英樹,好川聡,谷口匡ほか
単行本(学術書),共著,中国文学
-
韓愈詩訳注 第2冊,研文出版,2017年10月,川合康三,緑川英樹,好川聡 他
単行本(学術書),共訳,中国文学
-
唐寅,白帝社,2015年11月,内山知也、荒井雄三、荒井礼、有澤晶子、河内利治、小塚由博、佐藤敦子、谷口匡、村田和弘、鷲野正明
単行本(学術書),分担執筆,中国文学,美学・芸術諸学
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
書評:困難な文人論への単独の挑戦 河内利治著『黄道周研究』,東方書店,東方474号 (頁 26 ~ 30) ,2020年09月,谷口匡
書評,文献紹介等,単著,中国文学,美学・芸術諸学
-
はじめに―鼎談「新学習指導要領後の漢文教育と教員養成」の企画にあたって―,全国漢文教育学会,新しい漢字漢文教育70号 (頁 22 ~ 23) ,2020年06月,谷口匡
総説・解説(学術雑誌),単著,教科教育学
-
私のすすめるこの1冊:『一億三千万人のための『論語』教室』,京教図書館ニュース231号 (頁 1) ,2019年12月,谷口 匡
総説・解説(大学・研究所紀要),単著
-
研究ノート 杜甫「説旱」訳注,中国文化学会,中国文化76号 (頁 90 ~ 100) ,2018年06月,谷口 匡
総説・解説(学術雑誌),単著,中国文学
-
学園紹介・京都教育大学,全国漢文教育学会,新しい漢字漢文教育66号 (頁 80 ~ 81) ,2018年06月,谷口 匡
総説・解説(大学・研究所紀要),単著,教科教育学,中国文学
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度中国文化学会大会,国内会議,2108年06月,山形大学,「赭白馬賦」と「雑説」,口頭(一般),中国文学
-
中国文化学会月例会,国内会議,2017年03月,大妻女子大学,杜甫と「説」,口頭(一般),中国文学
-
京都教育大学国文学会,国内会議,2015年07月,京都教育大学,「雑説」が書かれるまで,口頭(一般),中国文学
-
中国文学会,国内会議,2014年07月,京都大学,『索隠述賛』の文体,口頭(一般)
-
第38回日本国語教育学会西日本集会京都大会,国内会議,2013年06月,京都教育大学,ワークショップ(授業作り)・J 小学校漢文教材,その他
講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
平成27年度京都府教育職員免許法認定講習「国語科概論」,2015年08月
-
京都教育大学教員免許状更新講習・選択講習「楽しく学ぶ国語」,2011年08月
講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
頼山陽文化講演会における講演,2018年11月
【演題】漢詩人頼山陽の九州漫遊【主催者】頼山陽記念文化財団・広島県教育委員会・中国新聞社【開催地】合人社ウェンディひと・まち・プラザ【対象】一般市民
-
大谷大学中国文学会学術公開講演会,2014年12月
【演題】異色の史記学者水沢利忠【主催者】大谷大学中国文学会【開催地】大谷大学【対象】一般市民
-
「頼山陽が見た薩摩」展特別講演,2014年02月
【演題】頼山陽「西遊詩巻」の価値【主催者】鹿児島市立頼山陽顕彰館【開催地】鹿児島市立頼山陽顕彰館【対象】一般市民
-
平成23年度京都府立国語科研究会,2012年03月
【演題】漢文教材の急所と背景―センター試験の分析と教科書教材―【主催者】京都府立国語科研究会【開催地】京都府立桂高校【対象】教員
-
漢文教育研修会・教養講座「『史記』と日本人」,2009年07月
【主催者】全国漢文教育学会【開催地】斯文会館【対象】教員
学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示 】
-
附属図書館委員会委員,2017年04月 ~ 2018年03月
-
6年制教員養成高度化コース運営委員会,2017年04月 ~ 2018年03月
-
予算委員会委員,2016年04月 ~ 2018年03月
-
大学院教育学研究科運営委員会委員,2015年04月 ~ 2017年03月
-
人事委員会委員,2013年04月 ~ 2015年03月