論文 - 荻野 雄
-
日本語,ジンメルの『レンブラント』(2)―「生の哲学」の宗教論― ,京都教育大学紀要145号 (頁 55 ~ 70) ,京都教育大学,2024年09月,荻野 雄
単著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,ジンメルの『レンブラント』(2)―「生の哲学」の芸術創造論―,京都教育大学紀要145号 (頁 39 ~ 54) ,京都教育大学,2024年09月,荻野 雄
単著
担当区分:筆頭著者
-
日本語,ゲオルク・ジンメルの『レンブラント』(1)―「生の哲学」の他者認識論―,京都教育大学紀要143号 (頁 43 ~ 60) ,京都教育大学,2023年09月,荻野 雄
単著
-
日本語,映画はなぜ「物理的現実の救済」なのか?ー「生の哲-学」からクラカウアー『映画の理論』を解読するー,社藝堂10号 (頁 77 ~ 96) ,社会芸術学会,2023年09月,荻野 雄
単著
-
日本語,寺山修司と新左翼,京都教育大学紀要140号 (頁 83 ~ 101) ,2022年03月,荻野 雄
単著
-
英語,ゲオルク・ジンメルの『ゲーテ」(1)―「自己決定」の神話を超えて―,京都教育大学紀要138号 (頁 43 ~ 58) ,2021年01月,荻野 雄
単著
-
英語,ゲオルク・ジンメルの『ゲーテ」(2)―「内奥から動かされてある存在」と「原現象」―,京都教育大学紀要138号 (頁 59 ~ 74) ,2021年01月,荻野 雄
単著
-
英語,政治的リテラシーを高める政治教育のために ―高校生専門体験講座での実践から―,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要3号 (頁 75 ~ 83) ,2021年01月,荻野 雄
単著
-
日本語,ドゥルーズの『シネマ』をクラカウアーの映画理論を通して読む(1)―映画の経験の映画理論ー,京都教育大学紀要133号 (頁 67 ~ 84) ,京都教育大学,2018年09月,荻野 雄
単著
-
日本語,ドゥルーズの『シネマ』をクラカウアーの映画理論を通して読む(2)ー「ただ見ること」の政治学ー,京都教育大学紀要133号 (頁 85 ~ 99) ,京都教育大学,2018年09月,荻野 雄
単著
-
日本語,クラカウアーとヴァールブルク学派(2) ―クラカウアーとエルヴィン・パノフスキー―,京都教育大学紀要130号 (頁 17 ~ 34) ,京都教育大学,2017年03月,荻野 雄
担当区分:筆頭著者
-
日本語,クラカウアーとヴァールブルク学派(1) ―クラカウアーとアビ・ヴァールブルク―,京都教育大学紀要130号 (頁 1 ~ 16) ,京都教育大学,2017年03月,荻野 雄
担当区分:筆頭著者
-
日本語,喜劇としての独裁 ―クラカウアーの『ジャック・オッフェンバックと彼の時代のパリ』―,京都教育大学紀要128号 (頁 1 ~ 19) ,京都教育大学,2016年03月,荻野 雄
-
日本語,曖昧な自我の哲学 ―山崎正和と同時代の日本―,京都教育大学125号 (頁 147 ~ 163) ,京都教育大学,2014年09月,荻野 雄
-
日本語,プロパガンダと政治 ―ジークフリート・クラカウアーの『全体主義的プロパガンダ』―,京都教育大学紀要121号 (頁 113 ~ 130) ,京都教育大学,2013年09月,荻野 雄
-
日本語,ワイマールの生き残り ―ジークフリート・クラカウアーの『映画の理論」(3)―,京都教育大学紀要121号 (頁 101 ~ 118) ,京都教育大学,2012年09月,荻野 雄
-
日本語,新入生合宿研修の設計と実践 -2011(平成23)年度 社会領域専攻の事例-,京都教育大学環境教育研究年報20号 (頁 161 ~ 174) ,京都教育大学環境教育実践センター,2012年03月,香川 貴志; 荻野 雄
-
日本語,清水幾太郎における自然と人為(2) ―平和運動と転向―,京都教育大学紀要119号 (頁 139 ~ 153) ,京都教育大学,2011年09月,荻野 雄
-
日本語,清水幾太郎における自然と人為(1) ―関東大震災の経験―,京都教育大学紀要119号 (頁 123 ~ 138) ,京都教育大学,2011年09月,荻野 雄
-
日本語,終末論的地平の中の映画 ―ジークフリート・クラカウアーの『映画の理論』(2)―,京都教育大学紀要117号 ,京都教育大学,2010年09月,荻野 雄
-
日本語,汚れた水たまりの中で崩落する上位世界 ―ジークフリート・クラカウアーの『映画の理論』(1)―,京都教育大学紀要116号 ,京都教育大学,2010年03月,荻野 雄
-
日本語,沈黙の共同体から語りの協同体へ -戦前期大熊信行の思想-,京都教育大学紀要114号114号 (頁 31 ~ 47) ,京都教育大学,2009年03月,荻野 雄
-
日本語,クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』(2),京都教育大学紀要111号 ,京都教育大学,2007年09月,荻野 雄
-
日本語,クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』(1),京都教育大学紀要111号 ,京都教育大学,2007年09月,荻野 雄
-
日本語,ジークフリート・クラカウアーの「新中間層」論,京都教育大学紀要108号 (頁 83 ~ 99) ,京都教育大学,2006年03月,荻野 雄
-
日本語,ジークフリート・クラカウアーの奇妙な唯物論,京都教育大学紀要106号 (頁 85 ~ 101) ,京都教育大学,2005年04月,荻野 雄
-
日本語,探偵小説の哲学(1),京都教育大学紀要105号 (頁 37 ~ 49) ,京都教育大学,2004年09月,荻野 雄
-
日本語,柳宗悦における「文化」と「政治」,京都教育大学紀要105号 (頁 65 ~ 77) ,京都教育大学,2004年09月,荻野 雄
-
日本語,探偵小説の哲学(2),京都教育大学紀要105号 (頁 51 ~ 64) ,京都教育大学,2004年09月,荻野 雄
-
日本語,初期クラカウアーの思想 : 表面への視線,法政論叢,39巻 1号 ,日本法政学会,2002年11月,荻野 雄
単著
-
日本語,二〇世紀ドイツ政治思想史の一断面,法政論叢,35巻 1号 (頁 70 ~ 79) ,日本法政学会,1998年11月,荻野 雄
単著
-
日本語,初期ジンメルの自由論,『法学論叢』,141巻 4号 (頁 47 ~ 75) ,京都大学,1997年07月,荻野 雄
単著
-
日本語,距離化としての結合(二),法学論叢,137巻 5号 (頁 22 ~ ) ,京都大学,1996年05月,荻野 雄
単著
-
日本語,ゲオルク・ジンメルの「個性」観,創文375号 ,創文社,1996年04月,荻野 雄
単著
-
日本語,ポストモダンの一考察,政治経済史学351号 ,政治経済史学研究所,1995年09月,荻野 雄
単著
-
日本語,距離化としての結合(一),法学論叢,137巻 5号 ,京都大学,1995年08月,荻野 雄
単著
-
日本語,ゲオルク・ジンメルにおける近代と大都市(二),法学論叢,133巻 2号 ,京都大学,1993年05月,荻野 雄
単著
-
日本語,ゲオルク・ジンメルにおける近代と大都市(一),法学論叢,131巻 3号 (頁 56 ~ ) ,京都大学,1992年06月,荻野 雄
単著