その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
京都市中学校社会科研究会夏季研修講座,2018年08月
-
効率と公正をどのように考えるか,2015年07月
-
附属高校連携講座13:45〜15:15 「経済活動と環境保全ー私たちの消費活動と発展途上国の環境問題」,2014年02月
-
京都市中学校社会科研究会夏季研修10:30〜12:00 「我々の生活と金融政策の関わり」,2013年07月
-
教員免許状更新講習9:00~12:00 京都地裁見学13:30~15:00 「裁判員制度の経緯,その意義と課題」,2009年08月
研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
環境政策に関する研究
-
技術政策に関する研究
-
Study on Technology Policy
-
Study on Environmental Policy
論文 【 表示 / 非表示 】
-
総合的な学習の時間における国際理解教育ーフェアトレードを教材とすることの有用性ー,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要4号 (頁 113 ~ 119) ,京都教育大学,2022年01月,石野沙織,石川誠
共著
-
新学習指導要領におけるフェアトレードを教材としたESD実践の意義,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要3号 (頁 237 ~ 245) ,京都教育大学,2021年01月,石野沙織,石川誠
共著
-
中学校社会科公民分野における「効率」と「公正」概念の教材化に向けた展開(その4)ー社会資本の整備を題材とした授業モデルの構築ー,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要3号 (頁 247 ~ 256) ,京都教育大学,2021年01月,石川誠,池田恭浩
共著
-
中学校社会科公民分野における「効率」と「公正」概念の教材化に向けた展開(その3)ー日本とオランダの市民性教育からの考察ー,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要2号 (頁 141 ~ 149) ,京都教育大学,2020年03月,石川誠,池田恭浩
共著,教育工学
-
国際比較から見る日本のESDの展望,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要2号 (頁 131 ~ 140) ,京都教育大学,2020年03月,石野沙織,石川誠
共著,教育工学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
よくわかる環境教育,ミネルヴァ書房,2013年07月,石川 誠; 水山光春; 辻村英之; 藤原孝章
その他,その他
-
チャンスをつかむ中小企業-ケースで学ぶリーダーの条件-,創成社,2010年04月,石川 誠; 中津孝司; 梅津和郎; 富山栄子; 伊藤栄; 合力知工; 雨宮康樹; 佐藤千景; 鳥羽達郎
その他,その他,経営学
-
欧州新時代-6億人のEUとビジネス-,晃洋書房,2010年01月,石川 誠, 中津孝司, 梅津和郎, 雨宮康樹, 富山栄子, 河村朗
その他,その他,経済政策
-
新マーケティング読本,創成社,2004年09月,石川 誠; 中津孝司; 赤木博文; 梅津和郎; 富山栄子; 新里敏夫
その他,その他,経営学
-
ロシア東欧産業新地図,創成社,2004年04月,石川 誠; 中津孝司; 梅津和郎; 小森吾一; 南野大介; 平田弘治
その他,その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本遠隔医療学会学術大会,国内会議,2010年09月,静岡県三島市,遠隔医療における標準化問題,口頭(一般),経済政策
-
21st Pacific Science Congress, Asia Pacific Telecommunity (APT) Telemedicine Initiative,国際会議,2007年06月,沖縄,The Standardization and the Patent Issue in Telemedicine,口頭(一般),経済政策
-
「アジア貿易の新潮流を考える会」,国内会議,2006年09月,名古屋市,日中間の資源循環貿易の実態と課題,口頭(一般),経済政策
-
ITU Workshop on Standardization in e-health,国際会議,2003年05月,スイス ジュネーブ,Economic Benefits of Standardization,口頭(一般),その他
講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
地球と地域の再発見ー持続可能な社会を築くための環境教育研修会2012ー,2012年07月
【開催地】京都府立丹後海と星の見える丘公園【対象】教員
学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示 】
-
教務委員会,2013年04月 ~ 2015年03月
-
教学支援室,2012年04月 ~ 2013年03月
-
教学支援室員,2010年04月 ~ 2012年03月
-
教学支援室員,2008年04月 ~ 2010年03月
-
学生生活・就職対策委員会,2006年04月 ~ 2008年03月